◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#022: 第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第一章 貨幣資本の循環

 #020:「資本論」第二部とば何かで述べたように、第二部では資本の生産過程だけでなく、流通過程を通した資本の運動を研究します。第二部の難しさの一つは、見かけ上の困難を解決するために、貨幣の媒介を考慮に入れた複雑な叙述が多いことがあります。また、ヘーゲル風の言い回しや、しつこい繰り返しが何度もあり、読み解くのにたいへんですので、少しずつ進めましょう。

 まず、第一章「貨幣資本の循環」を模式的な図にしてみましょう。資本家が得られた剰余価値をすべて個人的に消費するという(後に研究するが、単純再生産を)前提にすると、下のようになります。だいぶわかりやすくなったでしょう。マルクスはこの基本的な運動の場面場面で、いろいろな味付けをしているわけです。例えば、G−Wはもうすでに資本関係、つまり一方に労働力以外に何も持たない「自由な労働者」が多数存在し、それに相対して生産手段と生活手段を所有する資本家がいることを前提としている(第一部の最後の「本源的蓄積」を想起させる)、というような具合にです。

貨幣資本の循環

 さて、少しずつ見てみましょう。第一章の冒頭部分でいきなりG−W・・・P・・・W´−G´の定式が示されます。すでに、第一部で論じていると言うのです。そして、研究の前提として、生産された諸商品が価値どおり順調に販売されるとする、としています。(D、p46)

 第一節は第一段階のG−Wです。貨幣の商品への転化で、買われる商品Wは労働力A(Arbeitskraft)と生産手段Pm(Produktionsmittel)とに一定の割合で分かれ、となります。市場で購入した労働力と生産手段は、生産過程で合体され、剰余価値を創造する生産資本Pとなります。ここまでは価値の変化はありません。Pの価値はA+Pmに等しく、A+Pmの価値はGと同じ、すなわちGとPの価値は等しい。(D、p49) 同じ資本価値が貨幣形態から生産的形態に転化した、貨幣資本から生産資本への転化である、と言うわけです。(D、p50)

 資本の循環の、第一段階の説明はこれで終わりで、次からはいろんな味付けとくり返しが出てきます。貨幣資本が労働力と生産手段を購入しうるのは「この能力は、貨幣資本が資本であることから生じるのではなく、貨幣資本が貨幣であることから生じる。」(D、p50)とか、「労働力が貨幣で購買される労働力購買の形態」(D、p52)とか、「商品である労働力が買いうるものであるということが特徴的なのではなく、労働力が商品として現れることが特徴的なのである」(D、p53)とか、いろいろ出てきますが、これらは要するに資本の循環過程としてのG−Aは、生産手段を所有する資本家と、生産手段から引きはがされて労働力しか所有していない労働者が市場で相対するという、階級関係を前提するということを、手を変え品を変え、くり返し述べているのです。

 次に貨幣資本の機能の把握についての、二つの誤った見方が批判されます。「第一には、資本価値が貨幣資本として果たす諸機能が、誤って資本価値の資本性格から導き出される。」、つまり資本だから労働力を買いうるという誤りについて、「第二には、その逆に、・・・貨幣の本性から導き出される。」、つまり貨幣だから労働力を買いうるという誤りです。これについては、階級関係がそうさせるのであるということは、前段ですでに述べていますので、マルクスは奴隷の売買は貨幣があっても奴隷制がなければできないという例と、ロシアの農民解放直後の農村労働者についての簡単な論及で終わりにしています。(D、p56)それよりは、労働力が商品として現れるのは、第一部の最後で研究した、「生産諸手段と労働力との本源的結合を解体した歴史的諸過程を想定して」(D、p56)いると述べて、次からは「本源的蓄積」の復習になっています。

 次に第二節は第二段階、生産資本の機能です。労働力も生産諸手段もそのままでは売ることができませんので、流通過程を出て生産過程に入って生産的に消費され、新たな商品形態となります。この運動は定式で表され、点線は資本の流通が中断され、資本は商品流通の部面から出て生産部面に入り込んでいるが、資本の循環過程が続いていることを示しています。(D、p60)

 次にマルクスは、少々面倒くさいことを言い出します。労働者にとっては彼の生活を維持するために(上図の「労働者の個人的消費」)、A−G−Wという行為を短い期間で反復する必要がある、だから、すべての生活必需品が絶えず商品として売られているという、高度な商品生産社会が必要だというのです。その次が大事です。

 「商品生産が一般的であると前提されるならば、こんどはそのことが、社会的分業の絶え間ない増進、すなわち特定の資本家によって商品として生産される生産物の特殊化の絶え間ない増大、互いに補足し合う生産諸過程の自立的な生産諸過程への分割の絶え間ない増大を、生じさせる。それゆえG−Aが発展するのと同じ度合いでG−Pmが発展する。すなわち、同じ程度に、生産諸手段の生産が、それらを生産手段として用いる商品の生産から分離するのであり、また、この生産諸手段は、どの商品生産者自身に対しても、彼が生産するのではなく、彼が自分の特定の生産過程のために購買する商品として、相対する。」

 つまり、原材料の自家生産はどんどんなくなり、例えばある生活必需品を生産する産業の原材料などを、別の諸産業が供給することが一般的となるということです。これは、流通過程を介して複雑に絡み合う、現代の産業を見れば分かるでしょう。また、こうした把握が後に第三篇の「再生産論」に発展していくわけです。(D、p61)

 また、こうした商品生産の高度な発展が、商品生産の遅れた形態を地域的にも滅ぼしていく、そして「いっさいの商品生産の資本主義的商品生産への移行を促進する。」と述べ、その例として「資本主義貿易が中国人、インド人、アラビア人などのような諸民族に与えた最初の作用」(D、p62)をあげますがこれは、イギリスの自動紡績機がインドの手織り工を滅ぼしたということ(B、p746参照)などを言っているのだと思います。資本主義的商品生産は、まず、流通部面を支配し、次に生産部面も支配していきます。

 次の部分からは第七草稿から第六草稿に代わり、脈絡がつながっていませんが、不破さんが注目する、「経済的社会構成体」についての、第一部とは少し角度を変えた言い方です。第一部第三篇では、「この剰余労働が、直接生産者すなわち労働者からしぼりとられる形態だけが、もろもろの経済的社会構成体を区別するものであり、たとえば奴隷制の社会を賃労働の社会から区別するのである」(A、p368)と、搾取のされ方に注目しました。これは、剰余価値について論じれば当然です。

 ここでは「生産の社会的形態がどうであろうと、労働者と生産手段とはつねに生産の要因である。・・・およそ生産が行われるためには、それらが結合されなければならない。この結合がなしとげられる特殊な仕方によって、社会構造のさまざまな経済的諸時代が区別される。」と、搾取のされ方は労働力と生産諸手段との結合のされかたによって違うというわけです。特に資本主義的商品生産は画期的な搾取様式で、従来の経済的社会構成体を「比類なく大きく凌駕する」生産様式となります。(D、p63)

 実はまだ別の表現があります。「滅亡した動物種類の身体組織を認識するのに遺骨の構造がもつのと同じ重要性を、労働手段の遺物は滅亡した経済的社会構成体を判断する場合にももっている。何がつくられたかではなく、どのようにして、どのような労働手段をもってつくられるかが、経済的諸時代を区別する。」(A、p307)と、道具(機械設備)の発展で、経済的社会構成体の時代的区別もできると言っているのもおもしろいと思います。

 労働力も生産諸手段も、生産過程で互いに結合されて、はじめて「生産資本」Pとなります。生産資本は生産的に消費され、それ自体の価値とともに剰余価値も新しい生産物に付け加えられます。定式は 生産過程Pから出てくる商品この生産物価値W´は、剰余価値をMとするとP+Mとなります。(マルクスは資本の商品形態をWまたはW´と、商品資本価値もWまたはW´と表すように、生産資本価値もP、生産過程もPと表しますので注意しましょう)

 第三節 第三段階、W´−G´
 生産過程Pからは、価値増殖された資本が特殊な商品形態で出てきて、商品資本となります。(D、p65)この後、マルクスはなぜ生産過程から出ていた特殊な商品が資本となるのか(資本機能をはたすのか)について、第一部で論議をしつこくむしかえします。(D、p66〜68)簡単に言えば生産過程から出てくるW´は、生産過程に入っていいったWが、剰余価値の生産によって価値増殖しているからだ、ということだと思います。綿糸何ポンドが「前貸し資本」のW=Pm+A=Pを表し、何ポンドの綿糸が剰余価値を表すのかというしつこい論議には付き合う必要はありません。W´−G´はその商品資本の、貨幣資本への転化だということです。

 次に、第六草稿から第五草稿に切り換わり、最初の部分で「資本の作用度」が取り扱われます。「販売の迅速さに応じて、同じ資本価値が生産物形成者および価値形成者として役立つ程度はおおいに異なり、再生産の規模は拡大または縮小するであろう。与えられた一資本の作用度が、その資本自身の価値の大きさにはある程度までしか依存しない、生産過程の諸力能によって条件付けられている、ということは、第一部で明らかにされた。ここでは、流通過程が、資本の価値の大きさに依存しない、資本の作用度――すなわち資本の膨張および収縮――の新たな諸力能を運動させることを明らかにされている。」

 何のことだかさっぱり??でしたね、初めて読んだときは。「第一部で明らかにされた」というのは、労働の弾力性についてだと思います。第一部第七編第22章つまり「資本の蓄積過程」のなかの「剰余価値の資本への転化」の章のなかで、マルクスは採取産業や農業では新たな不変資本投資なしで、労働日の延長を賃金の割増なしで行うときは可変資本の前貸しも増やすことなしに生産を拡大することができることがあると述べています。(C1036p〜1038p)これは「生産過程の諸力能」よって資本の大きさが変わらなくても生産を拡大できるということです。

 後半の部分は、ここ(第二部)では、流通過程が(販売の迅速さ)が再生産の規模を拡大あるいは縮小することを明らかにする、ということだと思います。第5章の「通流時間」、第7章「回転時間と回転数」、第14章「流通時間」、第15章「資本前貸しの大きさにおよぼす回転時間の影響」などで論じられるのだと思います。しかし、これ以上の論及はなく、突然、剰余価値生産物wと剰余価値の貨幣表現であるgの取り扱いに移ります。

 剰余価値を実現する、つまり剰余価値を貨幣に転化する、あるいは拡大再生産を行うには、生産過程から出てきた商品のうち、不変資本Pmに相当する商品量(ここの例では1万ポンドの綿糸のうちの7440ポンド)と可変資本分Aに相当する商品量(ここでは1000ポンドの綿糸)を超えて販売しなければなりません。剰余価値全部を実現するには全商品量(1万ポンドの綿糸全部)を販売する必要があります。大事なのはW´−G´は等価交換であり、労賃が高ければ剰余価値が減るだけで、商品の価値は部分でも全体でも変わりません。(D、p69〜70)

 マルクスはを詳しくと示して、wとgの扱いはちょっと違うよと言ったあと、次からしつこくしつこく、同じことをくり返します。「資本価値Wが(w−gと*ykb)同じ流通行為W´−G´で行う流通については(w−gとは*ykb)事情が異なるのであって・・・最初の貨幣形態への復帰または再転化である。」(D、p71〜72)、「によって、貨幣資本は・・・第一の流通局面である。」(D、p72〜73)、「したがって、ここでは二つのことが注意されなければならない。・・・その大きさだけである。」(D、p73〜74)はほとんど同じことを言っています。

 「この分離は、gがGに全部付け加えられるか、一部分が付け加えられるか、またまったく付け加えられないかに応じて、すなわちgが前貸資本価値の構成部分として機能し続けるかいなかに応じて、資本の再生産過程において重要になる。」の部分は、第三篇での拡大再生産、単純再生産への伏線となっています。

 もうその次からは、オイゲン・デューリングが「蒙昧思想」と呼んだ、ヘーゲル風のおしゃべりです。「こうしてG´は、自己のなかで分化し、それ自身のなかで機能的(概念的)に自己を区別し、資本関係を表す、価値総額として表れる。」というところなどはヘーゲル論理学そのものです。ヘーゲル論理学を知らずに、このおしゃべりに翻弄されて、やたら訳注の間違いが目立ちます。p77末の訳注は間違いです。G´はもうPmもAもMも区別できない「没概念的形態」であるが、「422ポンド・スターリングの前貸し資本に等しい元金と、78ポンド・スターリングの超過価値額」はわずかに残された「概念的形態」だと言っているので間違いではないのです。同じ間違いがp82の冒頭部分の訳注です。

 マルクスの、長い「ぐるぐる回しの蒙昧遊戯」が少し現実味をもってくるのが、貨幣材料の生産の場合です。生産過程Pから出てくる商品形態として、直接G´が出てくる貨幣材料の生産でのG´=G+gという表現は、貨幣材料の生産以外のW´=W+wという表現と同じように、資本関係を「ほのめかす」ので「没概念的」ではない、と言っているのだと思います。この貨幣材料生産における定式は、後の応用のためにも重要です。他のことはあまり気にしなくてもよいでしょう。

 第4節 総循環
 ここではまずはじめに、マルクスは生産過程に入っていくWと、生産過程から出てくるW´は価値の大きさが違うだけではなくて、商品の素材的にも違うから、G−W・・・P・・・W´−G´は,それを考慮に入れるとG−W1・・・P・・・W2´−G´とも表せると述べますが、これはここで終わりにしています。第3節で示した詳しい定式をさらに詳しく、次のように表し、総循環の考察に移ります。
                

 「ここでは資本は、関連し合い互いに制約し合う諸転化の一系列、すなわち、一連の諸変態――これらの変態は、一つの総過程のいくつかの一連の諸局面または諸段階を形成する――を経過する一つの価値として、現れる。」「資本価値がその流通段階の内部でとる両形態は、貨幣資本および商品資本という形態である。生産段階に属する形態は、生産資本という形態である。それの総循環の経過中にこれらの形態を身につけてはまた脱ぎ、それぞれの形態においてその形態に照応する機能を果たす資本は産業資本(原文は傍点*ykb)である。」(D、p84)とマルクスは述べ、産業資本という概念を新たに提起します。

 産業資本とはその運動過程内に剰余価値を生産する生産過程を含む資本です。この産業資本が、その流通過程では貨幣資本、商品資本という形態をとり、生産過程では生産資本という形態をとります。ですから産業資本とは、貨幣資本、商品資本、生産資本の上位概念です。第三部では貨幣資本や商品資本が自立した機能を果たす、商人(商業)資本、利子生み(銀行)資本という概念も出てきますが、これが「それらの機能が同じく自立的な相互に分離された事業部門の内容をなしているような自立的な資本諸種類」(D、p84)に相当します。

 次の部分は、まだ第一篇では出てこない「固定資本」の扱いですが、ここではごく簡単に触れられ、p88から比較的詳しく論じられます。(D、p85〜86)

 次は生産過程から商品資本が出てこない産業資本もあるという話です。交通業や通信業は、場所の移動という生産過程が同時に消費過程であるというわけです。ここで消費されるのは、例えば鉄道業をとってみれば、レールや列車などの生産手段に加え、鉄道業に就業している労働者の労賃と剰余労働すなわち剰余価値です。大事なのは、輸送業が商品を運ぶ場合はこれらが生産的に消費されて運んだ商品の価値に新たに入り込み、個人的な旅行などではこれらの価値は個人的に消費され、価値が移転されないということです。
 これは非常に大事で、この価値法則を無視して、輸送業を中心とした流通部面の整備を怠ったのが旧ソ連の経済的衰退の要因でもありました。交通業、通信業の定式はと表しますが、P-G´と実線で結ばれているのは等価交換を表していますので矛盾があります。もっと詳しい定式が必要ではないでしょうか。どなたか提案してください。貨幣材料生産業の定式はこれがP・・・G´となっただけで、似ています。(D、p86〜88)

 次は、p84でとりあげた、「自立的な資本諸種類」の比較的詳しい叙述です。「産業資本は剰余価値または剰余生産物の取得だけでなく、同時にそれの創造も資本の機能となっている、資本の唯一の定在様式である。」(D、p88)ですから、生産資本・貨幣資本・商品資本−産業資本・商業資本・銀行資本−資本という順序で、より上位概念となるわけです。商業資本や銀行資本は生産資本形態をとり得ないというわけです。

 産業資本こそ、生産の資本主義的性格の条件であり、「産業資本が社会的生産を支配する程度に応じて、労働過程の技術と社会的組織が変革され、それと同時に社会の経済的歴史的類型が決まる。」(D、p88末〜89)。つまり、資本主義の発展段階は産業資本の発展の度合いで決まるよ、ということだと思います。具体的には、単純協業、マニファクチュア、機械制大工業という資本主義的生産の発展を言っているのだと思います。

 次が商業(商人)資本、銀行(高利貸し)資本について触れた部分です。「産業資本以前の・・・他の諸種類の資本は、産業資本に従属させられ・・・産業資本が流通部面の内部で、あるいはとり、あるいは脱ぐさまざまな機能形態の、社会的分業によって自立化され一面的に発展させられた実存様式」(D、p89)だというわけです。独占資本主義の段階になると、銀行資本こそ、主に生産を支配する形態にゆがんで発展します。「資本論」は自由競争を前提としており、独占資本主義についてはあまり研究されていません。(それはヒルファディングの「金融資本論」を待つ必要がありますが、これはykbdataもまだ読んでいません。)

 ここではたと考えました、銀行資本は生産過程を含まないのか?通信業が生産過程を含むなら、銀行の送金業務は通信業と同様に、「送金」という有用効果を生み出す生産諸手段(ATM、コンピュータ、銀行の建物の一部)と送金業務に携わる労働者の労賃および剰余価値がその場で消費されるのではないか。銀行に剰余価値を生む機能、生産資本としての機能があるのではないかと。その諸価値は「送金手数料」として実現するのではないか、という考えが浮かびました。みなさん、どう思いますか?

 「最後に」、資本の循環の特殊な形態としての貨幣資本の循環を、他の特殊な形態すなわち後に研究される商品資本の循環や生産資本の循環と比べると、次のような特徴があるとまとめます。(D、p90〜94)
  @G・・・G´は、金儲け、すなわち資本主義的生産の推進的動機をもっとも明白に表す。
  A生産過程は価値増殖のための単なる手段として表れる。
  B剰余価値gが「光きらめく」貨幣形態ではっきり表される。
  C労働者の個人的消費、剰余価値gや販売されたW´のその後の運動は含まれていない。

 最後にマルクスは、資本家の禁欲による蓄積という重商主義のお説教に対して皮肉を言って話を結んだ後、線を引いてまた同じような話をし始めます。ここはまともに付き合う必要はないでしょう。貨幣資本の循環が2度3度連続して運動する過程G−W・・・P・・・W´−G´・G−W・・・P・・・W´−G´・G−W・・・P・・・をみると、P・・・PあるいはW´・・・W´という循環も見えてくる、G−Wは資本がはじめて循環を始める条件、先行条件として前提される、ということぐらいが分かればいいと思います。

 これで第一章は終わります。次は第2章 生産資本の循環です。

2007年11月24日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール