◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#023: 第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第二章 生産資本の循環

 第二章の「生産資本の循環」は、産業資本の循環の研究視点を、第一章の「貨幣資本の循環」とちょっと変えてみる、というようなものではありません。産業資本が循環過程でとる、諸資本形態の諸機能については第一章で明らかにしているので、マルクスはもうここではくり返していません。ここではもっと別の角度、すなわち再生産論と恐慌論の予告編とも言うべきものが主題となっています。そこでは資本家による剰余価値の消費あるいは資本への追加の問題(つまり単純再生産あるいは拡大再生産)、労働者による生活諸手段の消費が端緒的に考察されています。

 したがって、章の構成も第一節「単純再生産」、第二節「蓄積、および拡大された規模での再生産」、第三節「貨幣蓄積」、第四節「準備金」と、いわゆる「循環論」から少しはみ出したものになっています。今回も 、前回示した模式図を見ながら話をすすめましょう。

産業資本の循環

 第一節に入る前に、マルクスは生産資本の循環について概説し、だいたい次の4つのことを述べています。@P・・・Pは生産資本の再生産過程、すなわち第三篇の「再生産論」の土台である。AW´の一部分がそのままPに入り込むことがある、例えば農業の種籾。BG−G´にとってのPは流通の中断として表れたが、P・・・Pにとっては流通の始点および終点として表れる。すなわち、P・・・W´−G´−W・・・P。CP・・・Pに含まれる流通過程は、G−W−Gではなく、W−G−W(商品が位置を変え、それを貨幣が媒介する*ykb)という単純な商品流通である。(D、p100〜101)

 第一節 単純再生産で は、第一章で論じた生産資本の機能にはまったく触れず、W´−G´−Wの考察に目が向けられます。ようするにG´=G+gのgがどうなるかが焦点です。そこで、まずはじめに、gが資本家によってすべて消費されてしまう単純再生産を見ようというわけです。それが次の定式です。

 資本家の消費(g−w)は、資本の循環の外で行われるので、資本の循環には当面関係ありません。(p102) gは古典経済学ではこれまで資本家の「収入」と呼ばれ、wとの交換は資本家の「支出」と呼ばれていました。

 104ページでマルクスは、また第一部をむしかえします。生産物W´(1万ポンドの重さの糸)を1ポンド(16オンス)の糸に細分すると、剰余価値は2.496オンスの糸として実存する、つまり糸のような生産物ではどんな切れ端でも生産資本価値と剰余価値の関係は変わらないというのです。なんでこんなことをむしかえすかと言うと、生産物にはこのように細分化することができないものある、例えば1台500ポンド・スターリングの機械は糸のように細分化できない、1台丸々売れないと剰余価値は実現できない、これに対して糸は徐々に販売し、徐々に剰余価値を実現することもできるが、実はやっぱり糸の剰余価値の実現も、1万ポンドの全部が売られることを想定しているのだと言います。当たり前の話です。

 例えば、私の好きな缶入りの生ビールなどは、オートメーションによる連続操業と流通機構の整備、POSシステムでの店頭販売などで、循環の速度は極めて速く、一瞬の滞りもないものになっています。これを全体的に概括的にみれば、生産資本価値(不変資本および可変資本、すなわち生産諸手段および労賃)も剰余価値も、連続的に一様に実現されるように見えます。しかし、資本家はやっぱり年単位の決算をするわけです。

 まず、W´−G´−Wの第一局面、W´−G´すなわちW´−(G+g)について、いままでの論議と関連して、商品W´は剰余価値を含んでいるが、G´になってはじめて「(生産*ykb)資本価値と剰余価値との運動は、分裂しうるようになる。」と言います。
                 
 つまり、流通の第二局面までみると、上の定式で見ても全流通過程はW−G−Wおよびw−g−wに分かれると言うわけです。家屋のように分割し得ない商品も、「たとえば、大部分が信用で経営されるロンドンの建設業では、家屋の建設がさまざまな段階にあるのに応じて、建設業者は前貸しを受ける。」ので、この分裂は生じると言うわけです。(D、p106〜107)

 次の「第三。」は拡大再生産に触れ、第三篇で論じる資本の価値構成の変化(技術的基盤の変革をともなう不変資本と可変資本の構成比率の変化)についても、予告的に触れています。全三部を読み通してから読み返すと、こんなことがあちこちで出てきて、マルクスの「ここでこれも述べたいが、まだ早いので我慢しておこう」という気持ちが伝わって来きます。(D、p107)

 その後、マルクスは同じような話をくり返したあと、「再生産の撹乱」つまり恐慌の可能性をほのめかし始めます。これも本格的には第三篇で論じられるのですが、いろいろと言い始めます。「たとえば糸は・・・商人に販売されたあとは、糸を生産物とする資本の循環過程から離れるが、それにもかかわらず、引き続き商品として一般的流通過程の範囲内にとどまる。・・・この商品量の(流通部面からの*ykb)消費への最終的脱落は、この商品量が彼の商品資本として機能するさいの変態(W´−G´)からは、時間的にも空間的にもまったく分離されることがありうる。」(p109〜p110)

 第一部では、「販売と購買の分裂」に恐慌の可能性を見たわけですが、ここでは、生産資本の循環と一般商品流通の分裂に恐慌の可能性を見るわけです。販売した商品が最終的に消費(個人的消費および生産的消費)されるかいなかにかかわらず、資本の循環は続行が可能だというわけです。これでいったん「ほのめかし」は終わり、第二局面のG−W、詳しくはの考察に進みます。

 第一は、貨幣資本の循環では、Gは前貸し資本として登場したが、生産資本の循環では生産資本の貨幣形態として登場する。(p111) W−GとG−Wとは例外的に同時であることがあるが、だいたいは時間をことにする、と付け足しますが、あまり意味がないと思います。

 第二は、では、貨幣資本は商品を売った産業資本家の手に移り、産業資本家が商品(生産諸手段)を購入するために支払われるというように、商品の売買の仲介をする一時的な存在であり、循環「運動によどみがない限り、それが購買手段として役立つ場合には流通手段としてのみ現われる。それは、資本家たちがともに互いに購買し合い、それゆえ支払い差額だけを決済しなくてはならない場合には、本来の支払手段として現われる。」という訳です。(p114)

 第三は、Gは生産資本の結果である商品W(例えば綿糸)を、その生産諸要素(綿花、紡錘、労働力)によって置き換えること、すなわち、貨幣資本の機能は商品資本の生産資本への再転化を媒介するだけだ、ということ。(p114) この第三が結論でしょう。その次の部分は、W´−G´の「命がけの飛躍」だけでなく、G−Wすなわち生産諸手段の購買もよどみなく進行することが前提条件だよと言って、恐慌のほのめかしの追い討ちをしています。p116はこれまでの繰り返しです。次の部分では、再生産論で打ち立てられる「二大生産部門」概念のほのめかしがあるように思われます。「W´−G´−W、この再生産は、W´に表される個別資本の再生産過程の外部にある多くの再生産過程によって制約されている。」 まとめに、マルクスは生産資本の循環定式の詳細な形態を示します。(p118) 原文ではG´の表示が抜けているので追加しました。

 その次からいよいよ「流通過程の短縮」についてです。不破氏は『資本論』第二部の第一草稿から、この「流通過程の短縮」の発見がマルクスの恐慌論発展のカギだと言いますが(「読む」C、p99)、これはすでに第一部でも「販売と購買の分裂」として触れられています。もっとも、第二部の第一草稿は、第一部が出た1867年より前の1865年に書かれており、マルクスとしては第一部に、「発生論的に」より原初的な表現で盛り込んだ訳です。

 まず、この定式のあとの部分では、生産的消費と生産緒手段の生産が同時に論じられて分かりづらくなっていますが、言いたいことは生産緒手段(不変資本)の生産も結局はすべて労賃(可変資本)に分解されるという、例のスミスのドグマに由来する「過剰生産というものがありえない」という論議を批判しています。(C、p118)

 次の部分は、資本の循環には直接入らないが、恐慌を考察する場合に欠かせない労働者の個人的消費について述べています。次いで、商品が商人の手に渡ってしまえば、それが最終的に消費される(個人的消費であろうと生産的消費であろうと)かどうかにかかわらず、産業資本の循環は進行を続けることができるとして、これを「恐慌の考察にさいしての重要な一点」と述べ、「流通過程の短縮」という言葉は使いませんが、これが恐慌論のカギの一つだと言っています。

 次からは単純再生産からはみ出して、拡大再生産と恐慌について言及し始めます。「もしもこの循環過程が拡大されているならば――それは生産諸手段の生産的消費を含む――資本のこの再生産は、労働者の個人的消費(したがって需要)の拡大をともなうことがありうる――というのは、この過程は生産的消費によって準備され媒介されているからである。このようにして、剰余価値の生産、それとともに資本家の個人的消費も増大し、再生産過程全体が繁栄をきわめた状態にありうるが、それにもかかわらず、諸商品の一大部分は外観上消費に入っているに過ぎず、現実には売れずに転売人たちの手中に滞積し、したがってまだ市場にある、ということがありうる。」(p120) ここでは、第一部の「蓄積論」で研究したことが、本来の恐慌、過剰生産恐慌との関係で論じられ、生産諸手段生産部門と生活諸手段生産部門の、「二大生産部門」もはっきり意識されています。つまり、個人消費の需要が増えなくても、「生産のための生産」すなわち生産諸手段生産部門では拡大再生産が容易に可能だ、ということです。

 次の部分では第一部の「貨幣恐慌」を過剰生産恐慌に発展させて論じています。再生産過程の拡大がある限度をこえると、商人資本から商人資本への、あるいは商人資本から産業資本への支払不能が連鎖的に生じて「恐慌が勃発する。」(p120)というわけです。そして「恐慌は、消費的需要の、個人消費のための需要の、直接の減少においてではなく、資本と資本との交換、資本の再生産過程の、減退において、目に見えるようになる。」と述べ、恐慌は消費部面の問題ではなく、再生産過程の問題だと指摘しています。もっともこれは現在の「消費不況」を否定するものではありません。自民・公明政権は、労働法制と社会保障の改悪で、国民の所得を引下げて負担を増やすという「構造改革」路線を推し進めた結果、消費部面から再生産過程を制限する作用が働きました。資本はこれを、正規労働者をどんどん非正規労働者に置き換えることによって、不況のもとでも空前の利益をあげています。これがさらに労働者の所得を引き下げ消費を減らすとういう悪循環を生みだしていますが、大企業はこれを輸出の大もうけで補っています。

 そのあとのp121からp122にかけての貨幣資本がどうのこうのという話は、「しかし、われわれは、さしあたりこの点についてはこれ以上立ち入らない」という、「第三節 貨幣蓄積」への伏線だと思います。無視して構わないと思います。最後の部分は、貨幣資本の生産資本への転化が一気にではなく順次行われて蓄蔵貨幣が生まれようが、市場に労働力や生産諸手段が充分見つからない「非自発的」な蓄蔵貨幣の形成であろうが、すなわち「合目的的なものであろうと反目的的なものであろうと」貨幣蓄積は再生産過程の中断として現れる、というわけです。

 第二節 蓄積、および拡大された規模での再生産 は文字通り拡大再生産での資本の循環を取り扱っています。最初の部分は、資本の技術的な問題で、剰余価値が新たに資本に追加されるには、ある一定の大きさになる必要があるといいます。(p123) これは、本来の資本主義的生産様式では、生産を拡大するためには機械や工場などの追加が必要になるので、利潤(剰余価値)をため込んで一定の大きさになるまで積み立てないとできない、ということです。マルクスは、これを「その逆である。潜在的貨幣資本がここで形成されるのは、資本主義的生産者は自己の生産の規模を直接には拡大しえないからである。」とひねって表現しています。(金だの銀だのというのは、どうでもよい話です)もっとも、労働日を延長すれば賃金と原材料を増やしただけで拡大再生産は可能ですし、賃上げなしの労働時間の延長、今風に言えばサービス残業にすれば原材料だけで済みます。

 注(六a)のあとの話は、手形取引では剰余価値は貨幣に転化できず、すぐにはその個別資本の再生産過程に入り込めない、しかし将来手形と交換される予定の貨幣は他の個別産業資本の再生産や拡大再生産に投資されうるということを言っているのだと思います。この辺は、第三篇の再生産論への布石で、ここまでは、拡大再生産での循環論の前座の話です。(p124)

 次にやっと拡大再生産そのものに話を進めます。マルクスは、現実には「剰余価値の一部は資本家の収入として支出され、他の部分は資本化されなければならない」が、簡単にするために「剰余価値が全部蓄積される(全部資本化される*ykb)と仮定する。」という前提条件を立て、次の定式についてこれまでの「資本関係が消滅している」話をむしかえします。(p125〜p126)

 マルクスの前提に立てば、P+m=P´ということになります。簡単なことなんですが、マルクスは例のしつこさとヘーゲル風言い回しでぐだぐだと言い始め、「したがって、貨幣を貨幣として特徴づけ商品を商品として特徴づける独自な諸属性と諸機能とを、貨幣と商品との資本性格から導き出そうとするのがまちがいであり、逆に、生産資本の諸属性を生産諸手段としてのそれの実存様式から引き出すのもやはりあやまりである。」と、貨幣資本の循環での言い方を、生産資本の循環の言い方に引き移します。(p128) 次の部分も資本関係の消滅を論じた第一章の引き移しです。(p129) 第二節の最後の部分は屁理屈で、資本の構成が変化してPmとAの大きさが比例的増大するとは限らないにしても、一般的にPm´、A´と表すのは当然です。したがって正確には

となります。マルクスはいつも少しひねります。

 第三節 貨幣蓄積 第一節の最後で触れられた「貨幣蓄蔵」は流通過程でG-Wが障害にぶつかることによる「貨幣蓄蔵」であり、第二節で触れたのはgの積み立てでした。このgの積み立てにについて、ここでは、簡単な例として機械の増設を上げています。(p132) 「貨幣に実現された剰余価値は、それを生じさせた産業資本の循環の外部で特殊な資本機能を果たす。」は銀行資本=利子産み資本への言及です。

 第四節 準備金 は、現代の大企業は税金逃れに積み立てている、各種引当金に相当するでしょう。代金回収ができなかったときのための準備金は「売り掛け引当金」という名目になります。産業資本ではありませんが、銀行が大きな「貸し倒れ引当金」を積み立てるのも「準備金」であり税金逃れでもあります。「準備金は、蓄積元本の一部分であるのに、この場合は再生産の規模を拡大しないものとして現れます。」(p134) ykbdataとしては、第四節の最後の「生産資本の循環は、古典経済学が産業資本の循環過程を考察する場合の形態である。」という言葉が気になり、経営分析のための、簿記や会計学を勉強しようと思い、3年前よりはじめましたが、すぐ中断してしまいました。

 これで二章は終わり。次は「第三章 商品資本の循環」です。

2008年4月16日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール