◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#020:「資本論」第2部とは何か

 第1部では、資本とは何か、資本はどうやって生まれるか、資本のおおもとの剰余価値の生産について、流通過程の問題(「命がけの飛躍」など)を度外視して分析しました。第2部では、資本の生産過程とともに、資本の流通過程が取り扱われ、資本の循環、資本の回転、資本の再生産などが論じられます。ここでは、第1部で出てきた可変資本と不変資本という概念に加え、当時のブルジョア経済学者が混乱して使っていた、「固定資本」と「流動資本」という概念が科学的に打ち立てられますが、これが大事です。しかし、難解で面白くないと、言われています。
 これについてはエンゲルスも「第2部は俗流社会主義者たちをひどく失望させるでしょう。それはほとんど資本家階級の内部で行われている事象についての厳密に科学的な、極めて精緻な研究を含んでいるだけで、標語とか演説用のきまり文句をつくり出すような材料にようなものはいっさい含まれていないからです。」(カウツキーへの手紙、1883年18日、全集36巻55ページ)と述べています。

 私は、このエンゲルスの「資本家階級の内部で行われている事象」という言葉がよく理解できます。私自身、かつて大手電子部品メーカーのかなで、つまり資本家階級の内部で、資本の再生産に関する計算をしていたことがあるからです。マルクスも、エンゲルスがマルクスを経済的に援助するために「エルメン・エンゲルス商会」で資本家として活動していた時代に、資本家が資本の再生産=「利潤」の確保をどう見積もっているのか、例えば設備・機械=「固定資本」の償却など、エンゲルスに詳しく聞いていたのです。(第2部第8章参照)

 難解だということについては、この第2部が、マルクスが持病に悩まされながら書いたいくつかの草稿を組み合わせたものだということです。エンゲルスも第2部の編集にあたっては、容易なことではなかったが「編集者の著作ではなくもっぱら著者の著作として作成する」(「序言」:D、p5)ことを心がけたわけです。エンゲルスは、オーストリア政府への批判論説を書いた罪で7週間の禁固刑に服することになった活動家ヴィクトル・アードラーに次のように書き送っています。

 「・・・君はブタ箱で『資本論』の第二巻と第三巻(現行版の第2部と第3部*ykb)とを猛勉強するつもりだから、勉強がやりやすいように、君にいくつかのヒントをあたえておこう。・・・(第2部*ykb)第三篇。重農学派以来、ここではじめて取り扱われた問題だが、資本主義社会における商品と貨幣の全循環がまったくみごとに叙述されている。――みごとに、というのは内容から見ての話。しかし形式から見れば、おそろしく難解だが、それは、第一に、二つのちがった方法を用いている二つの草稿がつなぎ合わされたからであり、第二には、慢性の不眠症に悩まされていた病状のなかで、二番目の草稿がしゃにむに書き上げられたからだ。僕だったら、これはいちばん最後まで、第三部をまず通読し終えるまで(原文は傍点*ykb)、読まずにとっておくだろう・・・」

 不破氏は「『資本論』全三部を読む」で、マルクスが第1草稿(後に解説しますが、第2部には8つの草稿が残されています)に示した第2部の構想と、エンゲルスの編集した第2部の違いから見て、第2部にはマルクスが書き残さなかった章がある、それが「再生産の撹乱」=「恐慌論」だと言うわけです。

 それはそれで、興味津々なのですが、ykbdataとしては何と言っても再生産表式です。エンゲルスが重農学派の「資本主義社会における商品と貨幣の全循環がまったくみごとに叙述されている」とした「ケネーの経済表」にはじめて出会ったとき、私はまったく理解できませんでした。しかし、第2部の研究のなかで、「マルクスの経済表」の全体が理解できたときの感激は今でも忘れません。その上でケネーの経済表をみると、「商品と貨幣の全循環」がやっとなんとなく理解できました。経済表は、「新・日本経済への提言」(日本共産党中央委員会経済政策委員会、新日本出版、1994年)の「国民経済の循環構造図」にも通じ、国民経済全体の姿を感覚的につかむためにも、たいへん役立ちます。

 マルクスも重農学派ケネーの経済表を高く評価していたし、「資本論」には直接書き残しませんでしたが、いつか、みずからの学説で発展させた経済表を描こうと思っていたに違いありません。第2部の研究は、マルクスと私のこんな思いから、きわめて多忙な時期にかかわらず、スタートします。

2007年2月17日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール