◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#021:「序言」

 「序言」はマルクス死後のエンゲルスによるものです。大まかに言って、次の4つに分かれています。
 @『資本論』第二部に関するマルクスの草稿に対するエンゲルスの評価と第二部の編集方針。
 Aロートベルトゥスの”剽窃”非難と、それに関連して剰余価値学説小史ともいえる論及。
 B「燃素説」になぞらえた、ロートベルトゥスの”剽窃”非難への反論。
 Cマルクスによって解決された、リカード学派の2つの矛盾(第三部の予告編を含む)。
 今回は、Bについては省略し、AとCはいっしょにして、アダム・スミス、デービット・リカードウ、ロートベルトゥス(、匿名のパンフ)、カール・マルクスと、順を追って剰余価値学説の発展を、図解もしながら見てみます。

 まずは、マルクスの草稿の評価と、第二部の編集方針です。
 エンゲルスは冒頭で、編集の基本方針を次のように述べます。「『資本論』の第二部を印刷に付せるように作成すること、しかもしれが一方では脈絡の通った、できるだけ完成した著作として、しかし他方ではまた編集者の著作ではなくもっぱら著者の著作として作成することは、容易な仕事ではなかった。」(D、p5)
 結論的にどう編集したかというと、第一編の循環論と第二編の回転論は第二草稿を基本に、第三篇の再生産論は第二草稿と第八草稿を組み合わせたものを基本に、残りの草稿から必要な部分を抜き出して補強しました。(「『資本論』を読む」C、p35)ここに、第二部の読みにくさがあるわけですが、それについてエンゲルスは「とにかくできる限り、私は、自分の仕事をさまざまな改稿からただ選択することだけに限定した。」と言い訳しています。(D、p11)
 次に各草稿に対するエンゲルスの評価と採用の仕方を見てみましょう。

各草稿に対するエンゲルスの評価と採用の仕方
草稿 年代 エンゲルスの評価 採用の仕方
「経済学批判」の続編 61〜63年 第二部にはほとんど利用できなかった 剰余価値にかんする諸理論の部分を『資本論』第四部として取っておく
第1草稿 63〜65年 第二部全体の断片的な草稿 利用できなかった
第3草稿 65〜67年 第二部第一篇および第三篇に属するもの 大部分は取りのける
第4草稿 67〜69年 第二部第一篇および第二篇の最初の諸章 第2草稿から若干補足して大部分利用した
第2草稿 68〜70年 第二部のある程度まで完成している唯一のもの それまでの論考から発展させられた部分を改定するために利用
第5草稿 77年 第二部第一編1〜4章の最後の完璧な叙述 ほとんど全部採用
第6草稿 77〜78年 第二部第一編1章の大部分 ほとんど全部採用
第7草稿 78年 第二部第一編1章の一部分 ほとんど全部採用
第8草稿 80〜81年 第2草稿の書き直し、特に第三篇の再生産論 第2草稿から発展させられた部分を採用

 以上は、ykbdataがエンゲルスの「序言」から読み取ったものであり、最新の草稿研究の成果とは違うかもしれません。あくまでもエンゲルスがどう評価したかです。エンゲルスの採用した草稿を、篇・章ごとに見ると次のようになります。(「『資本論』を読む」C、p36から作成)

各草稿に対するエンゲルスの評価と採用の仕方
現行版の篇・章 エンゲルスの採用した草稿
第一編・第1章 第2・第5・第6・第7草稿
第一編・第2・第3・第4章 第5草稿
第一編・第5・第6章 第4草稿
第二編・第7章 第4草稿
第二編・第8章 第2・第4草稿
第二編・第9〜第17章 第2草稿
第三編・第18章 第2草稿
第三編・第19・第20章 第2・第8草稿
第三編・第21章 第8草稿

  次に、ロートベルトゥスの"剽窃"(他人の作品を自分のものとして発表すること*ykb)非難とそれに関連しての剰余価値学説小史です。エンゲルスはロートベルトゥスの主張について、「『資本家の剰余価値がなにから生じるかを』――とロートベルトゥスは言う――『私は、私の第三社会書簡(1851年*ykb)のなかで、マルクスと同じやり方で、ただしもっと簡単明瞭に、示しておいた』。したがって、核心は剰余価値論である。」こと、「ロートベルトゥスは、剰余価値論の真の創始者は自分であり、マルクスはそれを自分から剽窃したのだ、と宣言しているのである。」と、論議を剰余価値論に絞ることをまず述べます。(D、p17)
 では、ロートベルトゥスの"剰余価値論"を見てみましょう。

 ロートベルトゥスの剰余価値論(「第三社会書簡」、1851年)
「労働の生産性が充分な場合には、労働者の生産物のうちからなお資本補填と賃料("レンテ"、ロートベルトゥスは地代と利潤を合わせたものをこう呼んだ。*ykb)とのためにその一部分を残しておくためには、彼らの労賃が彼らの生産物の『自然的交換価値』に等しくなくてもよいから生じる。」(D、17〜19)
 これを図解すると次のようになると思います。

ロートベルトゥスの剰余価値

 これは、価値の現象面を一応はとらえていますが、アダム・スミスなどの先人たちから一歩も出るところがありません。
 次にそのアダム・スミスの剰余価値論を見てみましょう。

 アダム・スミスの剰余価値論(「諸国民の富」、1776年)
「労働者たちがつけ加える価値は、ここでは二つの部分にみずからを分解するのであって、その一方は彼らの賃金を支払い、他方は雇い主の前払いした原料と労賃との全額にたいする雇い主の利潤を支払うのである」(「諸国民の富」第一編、第六章)(D、p19)
 さらに地代について「ある国の土地がことごとく私有財産になるやいなや、地主たちも、他の人々と同様に・・・自然の生産物にたいしてさえ地代を要求する。」というアダム・スミスについてエンゲルスは「したがって、A・スミスは『資本の剰余価値がなにから生じるか』を、なおそのうえ地主の剰余価値がなにから生じるのかすでに知っていた。」と述べ、ロートベルトゥスよりずっと進んだ主張が、四分の三世紀前にすでに存在していたことを述べます。(D、p20〜21) すなわち、"剽窃"非難は、ロートベルトゥスにこそ向けられるべきなのです。
 アダム・スミス剰余価値論を図にすると次のようになります。

アダム・スミスの剰余価値

 しかし、「にもかかわらずスミスは、剰余価値そのものを独自なカテゴリーとして、それが利潤および地代という形で受け取る特殊な諸形態から区別することをしなかった。それゆえ彼にあっては、またリカードウにあってはなおさらのこと、研究上の多くの誤謬と欠陥とが生じたのである。」というマルクスの言葉を引き、それは文字どおりロートベルトゥスにも当てはまると、エンゲルスは断じます。(D、p21、冒頭にも断ったように、ここでは地代についての論議は触れません。)
 「これに反して、マルクスの言う剰余価値は、」とエンゲルスはマルクスの剰余価値論を上記の論点から、次のように説明します。

 マルクスの剰余価値論(「資本論」第一部・1867年、第二部・1885年、第三部・1894年)
 「生産手段の所有者によって等価物の提供なしに取得される価値総額の一般的形態であって、この形態が、マルクスによってはじめて発見されたまったく独自な諸法則に従って、利潤および地代という、特殊な転化された諸形態に分裂するのである。これらの法則は第三部で展開されるのであり、そこではじめて剰余価値一般の理解から、利潤および地代への剰余価値の転化の理解に――したがって資本家階級内部での剰余価値の分配の諸法則の理解に――到達するためには、どれだけの中間項が必要であるかが、明らかにされる。」(D、p22)
 図解すると下のようになります。

剰余価値の生産

剰余価値の分裂

 デーヴィド・リカードウの剰余価値論(「経済学および課税の原理」、1817年)
 次に、リカードウについてエンゲルスの言うところを聞いてみましょう。
 「リカードウはすでにA・スミスよりもはるかに進んでいる。彼は、その剰余価値把握を、新たな価値論――A・スミスの場合には確かにすでに萌芽としては存在するが論述のさいにはほとんどいつも忘れさられている――の上に築いており、この価値論はそれ以後のすべての経済学(マルクスを含む*ykb)の出発点となった。彼は、商品に実現された労働量による商品価値の規定から、労働によって原料につけ加えられた価値分量の、労働者と資本家のあいだへの分配、労賃と利潤(すなわちここでは剰余価値)とへのその分裂を導き出す。彼は、この両部分の比率がどんなに変動しても商品の価値は不変であることを証明し・・・相互関係にかんする若干の主要法則も確立し(@、p890〜896)、また地代を、一定の事情のもとで得られる、利潤を超える超過分として証明している。」(D、p22〜23)

 つまり、リカードウはマルクスもその立脚点とした「労働価値学説」、労働生産物の価値は、その生産物に費やされた労働量(時間)によって決まるという経済法則をしっかりと把握していたと言うことです。エンゲルスは、「ロートベルトゥスはリカードウを越え出ていない。」それどころか後退していると批判します。(D、p23) 一応、リカードウの剰余価値も図解しておきましょう。

リカードウの剰余価値

 次は1821年に発行された匿名のパンフレット「国民的苦難の根源と救済。ロード・ジョン・ラッセルへの手紙」についてです。
 この匿名のパンフレットは言います。「資本家は、労働者が生きていくことのできる最低限を超える各労働時間の生産物を労働者からしぼりとるであろう。」「もし、労働者にパンの代わりにジャガイモを食べて生活するようにさせることができるならば、彼の労働からもっと多くのものかしぼり出されうる、ということは争う余地なく確かである。すなわち、労働者がパンで生きていくためには自分と家族との維持のために月曜日と火曜日との労働を自分のために取っておくことが必要であったとすれば、ジャガイモ食の場合には月曜の半分だけを自分のために保持することになるであろう。そして、月曜日の残り半分と火曜日の全部とが国家の役に立つためかまたは資本家のために遊離される」「資本家に支払われる利子は、その姿態が地代であろうと貨幣利子であろうと事業利潤であろうと、他人の労働から支払われるということは、異論のないことである。」 (D、p24)
 直感的に、非常に階級的にとらえています。

 このパンフレットについてマルクスは「リカードウを乗り越える一つの本質的な進歩を含んでいる。」「価値を労働に解消〔還元〕することはたいへん重要であったが、剰余生産物に現れる剰余価値を剰余労働に解消〔還元〕することもたいへん重要であった。」「また、剰余価値を資本利子と呼びながらも、同時に、"資本利子"を剰余価値の一般的形態と解して、剰余価値の特殊な諸形態である地代や貨幣利子や事業〔産業〕利潤とは区別することを強調している点で、リカードウにまさっている。」と高く評価しながら、「しかし、彼は、これらの特殊な諸形態のうちの一つの名称である"利子"を、ふたたび一般的形態の名称として採用している。そして、このことだけでも、彼をまた経済学的たわごとに逆もどりさせてしまうのである。」(D、p25〜26)と、やっぱりオレが一番だと自慢げに批判します。

 エンゲルスも「あのパンフレットは1821年に現れたのであり、1842年のロートベルトゥスの「賃料」論(「わが国家の現状認識のために」*ykb)にすでに完全に先んじている。」(D、p27)と評価し、こうした直感的で階級的な思想が、1820年代に数多く生まれたことを紹介しています。
 次は例の"燃素説"論議ですが、読んでいただければよいので、省略します。その次はリカードウ学派を破滅させた2つの困難をマルクスがどう解決したかです。

 まず第一の困難は、生産物の価値は、それに実現された労働量(時間)に等しいのに、労働の価値(労賃)は生産物の価値より小さいという矛盾。マルクスは、労賃は「労働の価値」ではなく「労働力の価値」であること、労働力の価値も、他の商品と同じように、それが生産されるために必要な労働量で決まることをを発見し、この矛盾を解決しました。(D、p35〜36)

 第二の困難は、リカードウの価値法則によれば、「同等な生きた労働を使用する資本は、同等な価値の生産物を生産し、同等な利潤を生産する。」はずなのに、実情はその反対であり、同等な諸資本は、それが使用する生きた労働の多少にかかわりなく、同等な時間内には平均的に同等な利潤を生産すること。これについてはエンゲルスは、『資本論』第三部が、「価値法則をそこなわないだけでなくむしろそれにもとづいてどのようにして同等な「平均利潤率」が形成されうるのか、また形成せざるをえないのか、を立証する」(D、p37)と述べるだけにとどめました。

 第二部を飛び越して、早く結論を知りたい人は、1868年4月30日にマルクスがエンゲルスに送った手紙を見てください。
 ちょっとだけ言うと、リカードウは「スミスのドグマ」、つまり投下した資本はすべて可変資本=労賃になるという考えにとらわれ、生産物価値の中に固定資本(c)を見ることができなかったので、この矛盾を解決する糸口をつかめませんでした。図解を比べてもらえば分かりますが、ロートベルトゥスは「資本補填」と呼ぶ固定資本らしきものを論じていたので、この点だけは優れていたかもしれません。
 今回はこれで終わりです。次回は、「貨幣資本の循環」の予定です。

2007年10月11日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール