◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#018:第7編 資本の蓄積過程(その3)

第7篇第23章 資本主義的蓄積の一般的法則 の続き
 第5節 資本主義的蓄積の一般的法則の例証 は資本論の中でいちばん長い節ですが、前節までに述べた「人口論」の一般的法則を、乏しい統計資料を駆使しながら例証し、医師などの言葉で労働者の窮乏を生々しく告発しています。

 a 1846年−1866年のイギリス ではイギリスの最近の20年、特に後半の10年が資本主義的蓄積の研究に好都合な時期はないとして、当時の人口増加や富の増加、生産高や輸出高を比較します。マルクスはいろいろな統計資料を駆使するのですが、断片的であったり、比較年代が違っていたりで、なかなか苦労しています。ここではマルクス自身が「もっとも確実なよりどころ」と言っている、所得税を課税される利潤および地代の増加と、人口増加との関係を表にまとめて比較してみましょう。

資本の蓄積と人口増加の比較
期間 納税義務のある利潤の増加率 課税される地代の増加率 人口の増加率
1853〜1864年 50.47%約38%約12%

 ということで、人口増を上回る資本蓄積があった、つまり集積や集中による資本の構成の高度化があったというわけです。富だけでなく、生産そのものの発展も、いろいろな統計資料で説明しています。結論は「人口は急速に増加したとはいえ、産業および富の進展には追いつけなかった。」と言うわけです。(C、p1118)

 次にこうした産業および富の進展の20年間に労働者階級がどうなったかを論じますが、例によってまずはブルジョアの代弁者、グラッドストンに語らせます。「人民の消費力が減退し、労働者階級の窮乏と貧困とが増加しているのに、それと同時に上層階級における富の不断の蓄積と資本の不断の増大とが行われているということは、この国の社会状態のもっとも憂鬱な特徴の一つである」(1843年下院議員当時)。

 20年後「1842年から1852年までに、この国の課税可能な所得は6%増加した。1853年から1961年までの8年間には1853年を基準にすれば、それは20%増大した。この事実は実に驚くべきことで、ほとんど信じられないほどである。・・・人を酔わせるような、富と力のこの増大も・・・まったく有産階級だけに限られているが・・・しかし、それは一般消費物品を安くするのであるから労働者人口にとっても間接的利益であるに違いない。――富者はいっそう富裕になっているが、貧者もまた、いずれにせよ、いっそう少ない貧困さになっている。極限の貧困が減少したとはあえて言わないが」(1863年財務大臣当時)。(C、p1118〜1119)

 この正直な告白に対しても、マルクスは生活諸手段の低廉化は事実ではないことを、公式統計から暴露しています。(C、p1119) フォーシット教授はそれを認めています。(C、p1200)

 さて、次の部分はb項以降の伏線です。れこまでイギリスの労働者階級の、「作業場内」での状態は第3篇の「労働日」、第4篇の「機械設備と大工業」で明らかにしたが、今度は「作業場外」での労働者の状態、すなわち栄養状態と住宅状態に注目するというのです。(C、p1121〜1122) ただし、その前に最下層の「受救貧民」ついて一言するというのですが、「救貧法」「救貧院」などという言葉とともに、実はこれがykbdataにとって、以前から非常に気にかかって仕方がなかったことです。結局、ykbdataは、「いわゆる本源的蓄積」の研究の前に大きな寄り道をして、エンゲルスの「イギリスにおける労働者階級の状態」および「国民経済学批判大綱」、そして悪名高いあのマルサスの「人口論」を読むことになります。その恐るべき内容は次回論じます。

 b イギリスの工業労働者階級の薄給層
 医師スミスは、"枢密院"から綿花飢饉中の窮乏労働者の栄養状態について調査を命じられましたが、彼が以前からの長年にわたる観察で得ていた必要最低限の栄養状態と、窮乏労働者の実際の栄養状態が比較的に論じられ、1125ページの表にまとめられています。

綿花飢饉中の労働者の栄養状態 単位:グレーン(1グレーン=0.0648グラム)
部類炭素の週平均窒素の週平均
5つの都市事業部門28,8761,192
ランカシャーの失業工場労働者29,2111,295
飢餓病を避けるための
成人男女平均の最低必要量
28,6001,330

 これを見ると、パンやジャガイモに含まれる炭素はかろうじて足りているのに見えますが、これは「各部類のなかでもっとも健康で比較的よい境遇の家庭を対象に選ぶことが、調査の基準」(C、p1124) であり、しかも数値は男女平均であって、「男子は仕事をするために食わなければならない」ので、一般に婦人と子どもが栄養不足になりました。(C、p1125)

 表からは窒素が全般的に不足しているように見えます。窒素といえばアミノ酸の元です。つまり身体を動かすエネルギーとは別に、身体をつくる栄養素が全般的に足りないわけです。アミノ酸は野菜にもありますが、肉や乳製品に多く含まれますから、当時の労働者はほとんど肉や乳製品にありつけなかったということなのでしょうか。これは特に子どもや妊産婦に大きな影響を及ぼしたでしょう。エンゲルスも「イギリスにおける労働者階級の状態」のなかで、「労働者はその背格好や顔色からすぐ分かる」と書いています。

 枢密院の医務官サイモンは、医師スミスの報告書を読んで次のように語ります。「・・・食物の欠乏に耐えるのはきわめてつらいということ、また概して、食事のひどい貧しさは、それに先立つ他の欠乏のあとにはじめて起こるとうことが、想像されなければならない。・・・たとえ、なお自尊心から清潔に保とうとする努力がされるにしても、そのような努力はすべて、飢えの苦しみを増すことになる。・・・ことに、問題の貧困が怠惰による自業自得の貧困でないことを想起すれば、それを思っても心の痛むことである。」(C、p1127) たとえブルジョアの立場に立とうとも、命を救うべき医師から見ると、当時の労働者階級の非人間的な生活と労働には心の痛みを感じたのです。

 次に住宅の状態を見るわけですが、マルクスはその前に大事なこと、いわゆる「住宅問題」について結論的なことを言います。「勤勉このうえない労働者の飢えの苦しみと、資本主義的蓄積にもとづく富者の粗野または上品な浪費的消費との内的関連は、経済学的諸法則の知識によってのみ暴露される。住宅状態については事情は異なる。偏見のない観察者ならだれでも認めるように、生産諸手段の集中が大規模になればなるほど、それに応じて労働者は同じ空間にますます堆積されるのであり、それゆえ資本主義的蓄積が急速になればなるほど、労働者の住宅状態は悲惨なものとなる。・・・資本主義的所有諸関係一般の敵対的性格は、この場合(住宅問題では*ykb)きわめて明白になる・・・。」(C、p1128)

 これは、資本の労働に対する搾取は見えにくいが、労働者の住宅のひどさからは、資本主義の敵対的性格は誰にも分かるほどだ、と言うことです。誰にでも、ということは、知らん振りをしている資本家自身にも、「『立派な方々』といえども容赦しない伝染病」(C、p1129) で振りかかってくると言うことです。

 さて、実際のひどさを見てみましょう。1131ページからいろいろと書かれていますが、1つだけ「その実例――ブラッドフォード」をとりあげましょう。「1500立方フィートの一地下室には・・・10人が住んでいる。・・・ヴィンセント街、グリーン・エア・プレイス、およびリーズには、223戸家屋があり、そこには1450人の居住者がおり、435床のベッドと36ヵ所の便所がある。・・・その1ベッド――といっても一巻きのよごれたぼろ切れか、ひと抱えのかんな屑のことであるが――は平均3.3人分であり、4人ないし6人場合も多い。・・・多くの人々は、若い男女も、既婚者も未婚者も、すべて入り乱れて、ベッドなしに服を着たまま床にじかに寝る。これらの住まいがたいてい薄暗くて、湿気が多く、不潔で、臭い穴であって、人間が住むにはまったく適していないということを付言する必要があろうか?ここを中心にして病気や死が広がるのであり、この悪疫腫瘍が街の真ん中で化膿するのを許しておいた、よい境遇の人々のあいだからでも犠牲者が出る。」(1865年9月の医師ベルの報告、C、p1136〜1137)

 1865年といえば、すでに綿花飢饉から脱し、次の活況へと向かいつつある時期です。1500立方フィートというと天井の高さを2メートルとすればわずか12畳ちょっとの広さ、ここに10人が住んでいたというのです。資本家、地主、家主がよってたかって労働者を搾取・収奪していました。それでも寝床にありつける労働者はまだましで、宿を借りるお金もない労働者家族は恐ろしい労役所(救貧院)で命をつなぐか、自尊心から餓死を選ぶかしかありませんでした。

 c 移動民
 この項は一言ふたことで済ませます。前半では「産業予備軍」が鉄道敷設などで移動しながら、劣悪な住宅といっしょに天然痘、チフス、コレラ、しょう紅熱などを連れてくる、地方当局の監視の及ばないところでひどい「小屋」が建てられ、請負業者は労働者を産業兵士として、また借家人として二重に搾取すると言っています。(C、p1139)
 後半では、鉱山労働者の「小屋」とトラックシステム(炭鉱などで行われる事実上の現物支給賃銀制度*ykb)のひどさと、鉱山経営者がそれを土地(鉱山)所有者のせいにしていると、医師ハンターやサイモンが非難しています。(C、p1142〜1145) 鉱山労働者も資本家、地主、家主から搾取・収奪されます。

 d 労働者階級中の最高給部分におよぼす恐慌の影響
 1866年に起こった金融恐慌によって破局に見舞われた、ロンドンの東端部の鉄船建造業の労働者たちの惨状が語られています。彼らは失業に備えた貯蓄も出来た労働者中の最高給部分の熟練工であったが「・・・われわれの目の前で、このすばらしい首都の一角で、前代未聞の膨大このうえない富の蓄積のすぐ隣り合わせに、四万人が寄る辺もなく飢え果てている!」(C、p1150) この項にも「労役所」(救貧院)での苦役が述べられています。
 後半は、イギリスの資本家が「労働者の楽園」と描くベルギーの労働者家族が、当時の囚人の栄養レベルにも達していなかったことを告発しています。

 e 大ブリテンの農業プロレタリアート
 ここは、次の第24章「いわゆる本源的蓄積」や第3部の地代論にも関連する、おもしろい項です。まずマルクスは「資本主義的生産および蓄積の敵対的性格が、イギリスの農業(牧畜を含む)の進歩とイギリスの農村労働者の退歩とに示されているほど、残忍に実証されているところはどこにもない。」と述べ、イギリス農業の歴史を顧みることから詳しく論じ、40ページ以上にわたって展開します。

 かつて14世紀、15世紀のイギリス農民は、封建制の元での荘園制度が解体して生まれた「ヨーマンリー」と呼ばれる自立農民が主流で、比較的ゆたかな生活を送っていました。その元で雇用される農業労働者も、常雇用の住み込みで比較的穏健な生活が可能でした。ピューリタン革命で活躍したクロムウェルの鉄騎隊(アイアンサイド)の中心はヨーマンリーでした。やがて彼らは「いわゆる本源的蓄積」の中で産業資本家とと労働者に分化していき、1820年代末には多くが日雇労働者となりました。(ykbdata調べ)

 ヨーマンリーの生活に比べたら1770年代の農村労働者の生活は惨めなものだが、それでも「その栄養状態と住宅状況から見ても、彼の自尊心、娯楽から見ても、その後二度とは到達されなかった理想」でした。(C、p1155末)
 反ジャコバン戦争(1793年〜1815年)の時代は、産業革命によりイギリスの工業だけでなく農業も変革された時期と一致し、戦争特需もあり「そのあいだに土地貴族、借地農場経営者、工場主、商人、銀行家、相場師、軍需品納品者などは法外な大もうけをした」時期です。この同じ時期に農村労働者の状態は、生活手段の価格の騰貴が名目賃銀の上昇を上回り、労働時間が無制限に延長されるなど、きわめて悪くなります。

 反ジャコバン戦争
 イギリス、スペイン、プロイセン(ドイツ)、オーストリア、ロシアなどによる、フランス革命(特にロベス・ピエール率いるジャコバン党の急進主義)への干渉戦争として始まったが、やがてナポレオンの征服戦争との戦いとなった。イギリスでは、ネルソン提督率いるイギリス艦隊が、1805年10月、スペイン西南端のトラファルガー岬(地中海の入り口)沖で、フランス・スペイン連合艦隊を打ち破ったトラファルガー海戦が有名です。(ykbdata調べ)

 ここでまた「救貧法」が出てきます。マルクスは「借地農場経営者によって支払われた賃銀と教区によって補充された賃銀不足額との関係から次の二つのことが分かるが――その第一は、最低限以下への労賃の低下であり、第二は、農村労働者が賃労働者と受救貧民とから構成されていた度合い、または農村労働者が教区の農奴に転化された度合いである。」と述べますが、「第二は」以降は政治的皮肉で、経済学的意味はあまりないように思います。なぜなら、賃銀と教区救済金の比率は、教区救済金を受給していない労働者と受給している労働者の比率を直接表すものではないからです。だからこそマルクスも「度合い」と言葉をにごしたわけです。ノーザンプトンシャーでの実例をあげていますので(C、p1157)、例によってまた表にして見ましょう。

年度 年間総支出 年間総賃銀収入 年間不足額=教区救済金
1795年の
6人家族
36ポンド・スターリング
12シリング5ペンス
29ポンド・スターリング
18シリング
6ポンド・スターリング
6シリング5ペンス
1814年の
5人家族
54ポンド・スターリング
18シリング4ペンス
36ポンド・スターリング
2シリング
18ポンド・スターリング
6シリング4ペンス
※1ポンド・スターリング=20シリング、1シリング=12ペンス

 要するに名目賃金は29ポンド何がしから36ポンド何がしに騰貴したが、実質賃金、つまり生活手段との関係で見たら、借地農場経営者(資本家、ブルジョアジー)の払う賃銀は、1795年でも必要最低限以下だったが、1814年にはもっとひどくなって教区救済金の支出の度合いが増えたということです。最近の研究者によれば、救貧法による扶助支出は、1770年代から増加し、1820年代には1770年代の3倍以上に増加したという論文もあります。(K.D.M.Snell,"Social relation-the Decline of service" ,Cambridge University Press, 1985) ここで、教区救済金の財源である「救貧税」について論じたいところですが、まだ資料が見つかりません。資本家もこの救済金をなくしたかったことが「イギリスにおける労働者階級の状態」に述べられているので、貴族地主階級も資本家階級もどちらも「救貧税」を払っていたのでしょう。

 労働者の窮乏にともなって、農村でも労働者の反乱が多発します。1830年のスウィング一揆がその頂点をなしますが、この辺から「穀物法廃止(1846年)直前の時代は農村労働者の状態に新しい光を投じ」(C、p1158)ました。この時期は、貴族地主階級とブルジョアジーの政治闘争が、労働者階級を巻き込んで激しく展開されます。労働者階級の状態は両者の抗争のなかで、若干の改善も勝ち取られました。これをマルクスはイギリスの諺(ことわざ)を引いて「盗人ども二人が争うと、きっとためになることが起こる」と言い表しています。

 次の部分が大変重要だと思います。1846年の穀物法廃止でブルジョアジーが貴族地主階級に勝利するという上部構造の変化が、それを契機にイギリス農業が科学技術の応用でさらに大変革をこうむるという、下部構造の激変に反作用したというのです。これは労働日の短縮を推進する工場法の改正が、イギリス資本主義の機械制大工業化を促進し、イギリスを「世界の工場」に押し上げことに照応します。ここで、その政治闘争をたどってみましょう。

政治闘争 貴族地主階級 資本家階級 労働者階級
1824年団結禁止法撤廃
資本家が労働者の反抗を封じるために1799年に立法化したストライキや集会を禁止した法律を廃止
資本家階級との対抗するうえで労働者階級を味方につけるために労働者階級を支援 労働運動、労働組合と激しく敵対、個々の工場主と労働者の関係から意識的な階級的敵対関係に 合法的な労働運動が禁止される中で、工業労働者(ラダイト運動)も農村労働者(焼打ち、スウィング一揆)も激しく抵抗
1831年工場法
実効的なはじめての工場法で、児童労働を禁止し、未成年労働者の労働時間を制限した
工場での過酷な搾取を告発し資本家階級を非難、工場法の後押しなど労働者に「同情」して取り込もうとする 部分的に譲歩し、機械制大工業で搾取を強化し大発展 半世紀にわたって粘り強くたたかい、1847年には10時間労働制を勝ち取る
1832年選挙法改正
議員定数を資本家階級優位にする改定だが、選挙権の拡大は人口の1.8%から2.7%とほとんどなかった
資本家階級に対して政治的に敗北 貴族地主階級を打ち負かすために労働者階級を引き込み勝利 労働者の全国的な政治組織が資本家階級を含む中間階級と協力、後にチャーティスト運動が隆盛
1834年救貧法改正
窮乏労働者に「教区救済金」を支給していた制度をやめ、「苦役と虐待で貧困を処罰する」救貧院を設立、その思想的基礎となったのがマルサスの「人口論」
最低限以下の賃金しか払わない資本家階級を非難したが、救貧税を払いたくないのは同じだった 救貧税の負担を逃れたいことと、「救貧院」の恐怖から労働者が最低限以下の賃金でも働くようにするために救貧法改正を推進 激しく反対、自尊心から救貧院に入らず、餓死を選ぶ労働者家族も
1846年穀物法廃止
小麦なのどの穀物の輸入を高い関税で制限し、穀物の高価格で高い地代を維持していた穀物法を廃止、貴族土地所有者と金融資本・金利生活者に対する工業資本の勝利
資本家階級に対して経済的に敗北、しかしその後の農業の資本主義的経営の発展でかえって地代収入が増えるという皮肉 食料品が高いのは穀物法のせいだとして労働者を味方にして(農村では逆の宣伝)、貴族地主階級に勝利、安い原材料と安い労賃で資本主義的生産様式が大発展 穀物法には無関心だったが、穀物価格が下がるのは期待していた、その後の農業の資本主義的大変革で農村労働者は激減

 この表にまとめられたことはマルクスが「資本論」で述べてないことが含まれています。ykbdataは少なくない部分でエンゲルスの「イギリスにおける労働者階級の状態」ドイツ語版への序言を参照しました。結局、穀物法廃止直前の改善は、穀物法廃止後の農業の大変革で終わりを告げ、以前よりもまして悲惨な状況となり、「彼らはふたたび農奴となった」(C、p1162)といわれるほどでした。さらにマルクスは、当時の農村労働者の栄養状態より囚人のほうがよいと刑務所長に証言させます。(C、p1164)

 次はykbdataがb イギリスの工業労働者階級の薄給層」で推定したことが、医師スミスの言葉として語られています。「農村労働者がとる食事は、平均量が示すものより多い。というのは、彼自身は、自分の労働に必要な〔・・・〕食物を他の家族員よりはるかに多く――より貧しい地域では肉とベーコンのほとんどすべてを――とるからである。〔・・・〕妻や発育盛りの子供に与えられる食物量は、多くの場合、しかもほとんどすべての州で、特に窒素分が不足している。」(C、p1166)

 栄養状態の次は住宅状況ですが、マルクスはここでかなり詳しく論じます。まずマルクスは農村労働者の住宅状況を悪くしている大きな要因として、またもや救貧法について医師サイモンに語らせます。大土地所有者が救貧税の負担を増やしたくないため、自分の土地に農業労働者の住宅を建てさせないので、建築投機師は小土地所有者の多い「開放村」に、「小屋」を建てるというのです。(C、p1169およびp1173の注163) 都市の工業資本家が労働者を裏路地に閉じ込めて見えないようにするのと同じように、大土地所有者もみずからの収奪の結果である労働者の惨めな住宅を目にしたくなかったこともあるのではないでしょうか。

 「開放村」に建てられた「小屋」のひどさは、医師サイモンが「それは広い田園に隣接するとはいえ、最悪の都市住宅の最悪の特徴のいくつかをそなえている」と言うように、大都市部の労働者の住宅と同じように狭くて不衛生で、大都市部のそれと同じように道徳的退廃と伝染病の巣になります。(C、p1172〜1173、および注165〜167)
 次に、実際の「小屋」の状況が12州の例として列挙されていますが、共通しているのは狭くて不潔で家賃が高いことです。

 さて、12州の惨状が語られたのちに、マルクスはやっと本題の農村における資本蓄積が農村労働者の「相対的過剰人口」と農村労働者住宅の過密を生み出すことを結論的に語っています。「・・・農業借地の集中・耕地の牧場への転化・機械設備などによる農村における絶え間ない「人口過剰化」、および、"小屋"の取りこわしによる農村人口の絶え間ない追い立ては、歩調をそろえて進行する。その地域の人間が少なくなればなるほど、そこの「相対的過剰人口」はそれだけ大きくなり、雇用手段にたいする過剰人口〔の殺到〕の圧迫はそれだけ大きくなり、そこの居住手段をしのぐ農村民の絶対的過剰がそれだけ大きくなり、したがって村々では、局地的過剰人口、およびこのうえなく悪疫を引き起こしやすい人間詰め込みがそれだけ大きくなる。」(C、p1186)

 そして「彼らの受給貧民になる可能性が、彼らを追い立ててる動因であり、彼らの住宅難――この住宅難が彼らの最後の抵抗力をくじき、彼らを地主および借地農場経営者のまったくの奴隷にしてしまい、その結果、労賃の最低限が彼らにたいする自然法則として確定される。」(C、p1187) 住宅問題が、農村動労者のクビキとなっていると言うのです。「救貧院」に入ることはそれほど恐ろしいことなのです。

 さて、農村の「産業予備軍」はどこにいるのでしょうか。それは中期的には「救貧院」で虐げられている農村失業者であり、短期的には「労働隊制度〔ギャング・システム〕」です。「労働隊」は10人から数十人の、「開放村」の夫人と児童で組織され、草取り、畑の堀り起こし、ある種の施肥作業、石拾いなど、数多くの軽い畑仕事を請け負い、機械制大工業での婦人と児童の労働のように、農村の成年労働者の賃金抑制と失業を促進します。「風紀の悪い」「労働隊」は品性を保ちたい親からは嫌悪されますが、子供を出さなければ、親自身が解雇の脅しをかけられます。(C、p1195の注180)

 実は以前にも述べましたが、エンゲルスの「イギリスにおける労働者階級の状態」の続編を資本論の中(第8章「労働日」や第13章「機械設備と大工業」)に展開してしまったマルクスは、本来ならその道義的権利と義務を負っていたエンゲルスに、バツが悪そうに言い訳の手紙(マルクスからエンゲルスへ、1866年2月10日、全集31p145)を出すのですが、やはりそこはマルクスで、エンゲルスの「・・・状態」で充分でなかった農村労働者の状態と、次のアイルランド問題をしっかり展開します。

 f アイルランド
 本論に入る前に、イングランド、ブリテンなどの名前がどこの地域をあらわすのか見てみましょう。
     呼び名         領域
   「イングランド」  イングランド+ウェールズ(イギリス南西部のケルト系地域)
   「ブリテン」    「イングランド」+スコットランド
   「連合王国」   「ブリテン」+アイルランド

 「資本論」ではこの三つの呼び名が頻繁に出てきますが、マルクスが普通に「イギリス」と言った場合は「ブリテン」を指すようです。
 さて、アイルランドは特別の歴史があります。17世紀には、前述したクロムウェルの征服に見舞われ、「北アイルランド」を中心にイングランドやスコットランドからの入植があり、1801年にはイギリスがアイルランドを併合し「連合王国」となります。そこからアイルランド農民の小作化がすすみ、1840年代の大飢饉をきっかけに、アメリカとイギリスに大量の移民が流失し、人口が激減するという事態が進行します。アイルランドの近代史は独立運動の歴史でもあります。

 マルクスも、若干の歴史を振り返ったあと、1851年から1861年の間に、小規模借地農=小作人が破滅して農地の集中が起こったことをまずはじめに述べます。(C、p1197) そして人口減少とともに、1861年から1865年の間には農耕に必要な馬や牛がこれだけ減った(p1198の表A上段)、羊や豚は増えた(同下段)が1856年までさかのぼれば羊や豚も減っていること(p1197の注182)を数字をあげて示しています。簡単に言うと、人口も牛馬も家畜も全部減って農村の希薄化が進行したというわけです。

 では農耕面積ではどうかというとこれも減っている、ところが牧草地と亜麻(リンネルの原料)栽培は、農耕地と牧畜地の全体が減っている中で増えています。(p1198の表B) この期間で見れば、アイルランドは農民が追い出され、羊や豚が飼われ、亜麻栽培が増えた、つまりイギリスに肉と原料、産業新兵を供給する「衛星地域」となりつつあったわけです。表Cはあまり意味がないように思えますので省略します。

 さて、アイルランドの人口と農耕の衰退のなかで、地主と借地農場経営者、産業資本家の「財布」がどうなったかが次にとりあげられます。1203ページの表Dにあるように、地代と借地農場経営者の利潤は微増し、産業資本の利益は微減、合わせて微増となっています。これだけの人口と農地の衰退が起こりながら資本の蓄積が進んだわけです。こんなことはイギリスでは起こり得ないことで、マルクスは「工業国であるイングランドが、アイルランドと同様な人口瀉血(しゃけつ:治療の目的で、患者の静脈血の一部を体外に除去すること)を受けれは、失血死をきたすだろう」(C、p1202)と述べています。
 なお、表Dの一番下の段は「A−Bの全項目」ではなく「A−Eの全項目」の誤りだと思います。「A−Eの全項目」の額は掲載していないC項とE項(1021ページに説明がある)も含めるので、A+B+Dの額より大きくなっています。

 なぜ、人口の激減と農業の衰退のなかで地代と借地農場経営者の利潤は増加したのか、その要因は2つあるというのです。ひとつは「借地農場の合併と農地の牧場への転化によって総生産物のより多いな部分が剰余生産物に転化した」こと、集積と集中が進み、資本の有機的構成が高度化したということ、つまり可変資本=労働への資本投下が減った=農村労働者が減った、土地生産物が減ったがもっと労働者が減ったことです。もうひとつは「最近の20年このかた、とりわけ最近10年このかた、イングランドにおける肉、羊毛などの市場価格が騰貴した結果」だと言うのです。(C、p1204)

 次の部分は次の章「いわゆる本源的蓄積」に関連する記述です。自作農および小作農の農地および農具・牧畜は、自作農および小作農の生産手段・生活手段であっても資本ではない。なぜなら資本は「他人の労働の合体によって自己を増殖する」ものだからです。農業における生産諸手段が減少したにもかかわらず、農業資本が増加したということは、「従来の分散した生産手段の一部が資本に転化したからである」。これは「本源的蓄積」そのものです。(同前)

 次は、「貧困は絶対的剰余人口から生じるのであって、人口減少によって均衡が回復される」とするマルサスの「人口論」が実証されているのがアイルランドだという主張をとりあげ、痛烈な批判を浴びせます。次回に詳しく論じますが、マルサスは、貧困は人口増加が食料生産増加を追い越すためだと主張し、その不均衡が飢餓や疫病、戦争で取り除かれる、つまり貧乏人がいっぱい死ぬことで均衡が回復するという、身の毛のよだつ経済理論を主張したのです。マルクスはこのマルサス主義をひどく憎んでいましたので、批判も痛烈です。批判の内容については読んでいただければいいと思います。

 余談ですが、エンゲルスはこの項に随分追記や補注をするのですが、どうしてアイルランド問題にこだわるかというと、エンゲルスの妻がアイルランド出身だからではないかと思います。

 次は移民せずに残留して「過剰人口から開放された」労働者の運命を論じています。(C、p1206) 穀物法廃止がイングランドの農業の大改革を促したように、大量の移民がアイルランドの農業を改革します。「農業における革命(イングランドと同じような農地の集中と機械と科学技術の大規模な応用*ykb)が移民と歩調をともにした。相対的過剰人口の生産が、絶対的人口の減少よりも急歩調で進んだ。」(C、p1207) イングランドと同じように蓄積は進んだが、イングランドと違うところもありました。牧畜の広がりです。マルクスはいろいろ言ってますが、これはもう話したのこれで終わりにします。

 マルクスはアイルランドの労働者の生活の悲惨さについても、公式文書(1870年の救貧法監督官の報告書など)で告発します。(C、p1208〜) まずは賃銀ですが、最近の20年間で50〜60%騰貴したが、生活必需品の価格は約二倍に騰貴しました。(p1209) 次の部分は重要です。1846年の大飢饉の前はアイルランドの農業日雇い労働者はほとんど現物支給であったし、自分の土地を持っていてちょっとした農耕と牧畜を行っていたのですが、大飢饉のあとは貨幣賃銀となり、牧歌的中世的な穏健な生活は奪われ、何も持っておらず、すべての生活必需品を買わなければならなくなった、ということです。つまり、イングランドに遅れ、大飢饉のあと近代的な農村プロレタリアートになったということです。

 次は住宅状態です。この辺はマルクス死後のエンゲルスの追記ですから、そのつもりで読まないと「あれ?」というところもあります。例えば1210ページの「1846年の彼らの住宅状態がどうであったかは、われわれの知るところである。」と言っているところはマルクスの言葉として読むと不自然です。マルクスはこの頃のアイルランド労働者の住宅状態については論じていません。ところが、エンゲルスにとっては、妻がアイルランド出身だということもあり、知られていることが前提になっていいます。

 これも1870年の救貧院監督官の報告書によるものですが、当時のイングランドでは完了していた「農業革命」による大農場からの労働者の追い出しの過程が進行していました。アイルランドの農村の小屋はまだ借地農場経営者の地所のなかに建っていましたが、それはイングランドの農村よりもひどいもので「キリスト教とわが国の文明にとって恥辱である。」(p1210)ほどでした。そしてそのひどい「小屋」からもどんどん追い立てられ、農地の集中が進んでいきます。追い立てられた労働者家族の住宅状況を含む生活状態は悪化の一途をたどり、農村労働者はますます遠くの農場へ働くに行くことになりあます。(p1211) このように時代は少しずれてはいますが、イングランドと同様な事態がアイルランドでも進行します。それでもイングランドと異なる特徴もあり、これがまた農村労働者にとってきびしい影響をおよぼします。すなわち、小借地農場経営者(いうなれば小作人)が大地主の農場で、普通の日雇い労働者よりも安い賃金で働かされ、ますます農村動労者の就労を不安定にしているというのです。(p1212)

 エンゲルスは次にマルクスに代わってアイルランドの「人口法則」を展開します。すなわち、「・・・工業国であるイングランドでは、産業予備軍は農村で補充されるのに、農業国であるアイルランドでは、農業予備軍は、放逐された農村労働者の避難所である都市で補充される」。(p1213) つまり、アイルランドの失業した農村プロレタリアートは都市に住んでいるというのです。ちょっと信じがたい話ですが、こうして追い詰められた彼らがアメリカへの移住だけにしか希望を見出せないのは無理のない話しではないでしょうか。付け加えれば、「・・・の状態」にはまだアイルランド労働者にたいする偏見じみた記述がありましたが、ここでは逆に、逆境にめげずに「品行方正」に生きようとする彼らへの愛情と、それを許さなかった地主・資本家階級への激しい怒りが現れています。

 実はエンゲルスもマルサスの「人口論」に対して、激しい憤りを持っていました。「国民経済学批判大綱」(「独仏年誌」1844年所載、全集第1巻p543〜)でも「かつて存在したもののなかでもっとも粗野で野蛮な・・・絶望の体系」「下劣で軽蔑すべき学説、自然と人間にたいする恐ろしい冒涜」と言葉を極めて非難しています。エンゲルスはここでの追記の最後にも、痛烈な皮肉と批判の言葉で結んでいます。(p1214)

 次にアイルランドの工業労働者の状態について寄り道をしますが、一例をあげるだけで終わりにしています。

 資本の蓄積と集中は表Eからも明らかだが、土地貴族の地代についてはあまりにも莫大なので、政府は公表したがらないほどです。労働者の窮乏と対照をなす土地貴族への地代の膨張、その土地貴族の一人がもっと移民をと主張している、とマルクスは非難します。しかし、逆説的な非難です。ロード・ダファリンという土地貴族は100万の三分の一、つまり33万人の移民が必要だと主張するのですが、マルクスは200万人の移民がないと彼らの主張は実現しないと言い出します。

 つまり、イギリスでは当たり前になっている資本主義的農場経営からすると、100エーカー未満の農場は成り立たない、牧場にしてみれば100エーカーなんてないにも等しいものだから、100エーカー未満の農場はすべて消滅しなくてはならない、これで計算するとあと200万人以上が農場から追い出され、170万人以上の移民が必要だという計算をして見せるのです。(p1218)

 結論的に「アイルランドがイングランドの牧羊地、放牧地である真の使命を果たすためには」当時350万の人口を半分にすることが必要だとマルクスはいうのです。1219ページの注188bは、このことを政治的に語った、例のシーニアの遺作を紹介している、とても興味深い注です。その内容は、アイルランドでは地主と小借地農場経営者の階級闘争を早くやめさせ、牧場国にふさわしく人口希薄になることがのぞましい。その手段が救貧法であり、移民である。飢饉もこれに計画的に利用された。アイルランドにイギリスへの穀物輸出の独占権を保障した1815年の穀物法は、アイルランドの大飢饉と同時期の1846年に廃止されたが、これはアイルランドの耕地の牧草地への転化、借地農場の集中および小農の放逐を劇的に推し進めた、と言うわけです。

 一気に「本源的蓄積」まで行きたいのですが、これまで出いちばん長くなってしまったので、この辺で終わりにして、「いわゆる本源的蓄積」はマルサスの「人口論」研究と合わせて次回のアップロードにしたいと思います。

2006年1月16日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール