◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#013:機械設備と大工業

 第13章「機械設備と大工業」は第8章「労働日」と同様な二つの特徴を持っています。一つは単一の章としてはかなり長く、マルクスの原稿あるいは初版では、節分けや中見出しがまったくなく、大変読みにくいものでしたので、エンゲルスがそれをいくらか改善せざるを得なかったことです。もう一つは、「労働日」で展開した、イギリス政府の公式文書を使っての、資本の労働者に対する容赦のない搾取へのするどい告発です。もっとも、資本の労働者に対する搾取強化の方法は違ってきていますが。

 第1節 機械設備の発展 機械設備が労働の労苦を軽減したかどうかは別として、資本にとって「機械設備は、商品を安くして、労働者が自分自身のために費やす部分を短縮し、彼(労働者*ykb)が資本家に無償で与える労働日の他の部分を延長するはずのものである。機械設備は剰余価値の生産の手段である。」(B、p643)マニュファクチュアにおける生産様式の変革は、労働力をどう配置するか、どう結合するかにもとづいていましたが、大工業では労働手段、すなわち機械の導入によります。

 次にマルクスは、機械とは何かという問題に取り組み、経済学的な定義をキチンとおこないます。すべての発達した機械設備(大工業に利用される機械設備)は原動機、伝動機構、道具機(作業機)からなっている。動力源の蒸気機関の発明ではなく、労働対象(原材料・部品)に直接作用する道具機こそが、18世紀産業革命の出発点をなし、マニュファクチュアから機械制大工業に移行する出発点であると論じます。(B、p646〜647)18、19世紀の主な道具機の発明と同時期のイギリスにおける綿花消費量は下表のようになります。

学習の友社「古典入門 エンゲルス イギリスにおける労働者階級の状態」p51より
年代綿花消費量
(百万ポンド)
発明の内容(年)
1700
1710
1720
1730
1740
1750
1760
1770
1780
1790
1800
1810
1820
1830
1840
1850
1.1
0.1
1.8
1.5
1.5
2.6
1.7
3.2
6.6
30.6
51.6
124.0
120.0
248.0
459.0
588.0



ケイの飛杼(とびひ)(1733)
ポールのローラー紡績機(1733)
ハーグリーブズのジェニー紡績機(1764)
ワットの蒸気機関(1764)
アークライトの水力紡績機(1769)
クロンプトンのミュール紡績機(1779)
カートライトの力織機(1785)



ロバーツの改良力織機(1825)


 機械は手作業にどんどん置き換わって行きますが、その置き換わり方には二つに区別されます。一つは同じ製品が多数の同じ作業機から作られるもの、その例は封筒製造機(B、p655〜656)です。これはマニュファクチュアによって分割された作業が、さまざまな道具が結合された一つの機械によって完遂されます。もう一つは、本来的機械体系で、各作業段階を分担する機械の連鎖によって遂行されます。その例に羊毛マニュファクチュアがあげられています。(B、p657)ついには、ある段階の機械と次の段階の機械の間の半製品の移動を人の手によらない自動的体系があらわれます。(B、p660)

 ある産業部面での生産方法の変革は、他の産業部面での変革を引き起こします。例えば綿紡績業が機械化されれば、綿糸供給量が激増し、それに続く綿織物業、漂白業、捺染業、染色業が変革されます。また、綿紡績に必要な綿花の大量に供給するために、綿花栽培業の機械化も促進されます。原料や製品のための運輸・通信手段の発展も必要となります。生産方法の大変革は、大量の機械設備を必要とするため、マニュファクチュア的機械製造を乗り越え、機械による機械の生産まで技術的基盤を発展させます。つまり、機械制大工業は、自分自身が機械の生産を掌握することにより、「自分自身の足で立」ちます。(B、p663〜665)

 第2節 生産物への機械設備の価値移転 機械設備による機械設備の生産は、機械設備の価値を減少させます。(B、p674)いっぽう、本研究ではこれまで詳しく触れませんでしたが、不変資本のうち労働諸手段(道具、機械設備)の価値は徐々に生産物に入り込みます。同じ不変資本でも、生産過程であとかたなく消費される原料や副材料の価値はすべて生産物に入り込みます。(第3編第6章 不変資本と可変資本、[A、p340〜])道具を使った労働から機械設備への移行は、機械設備によって生産物に付け加えられる価値が、労働者が道具を使った労働で付け加える価値より小さい限り(B、p676)つまり生産物の価値(価格)が下がる限り、おこなわれる可能性があります。(B、p679)すなわち、相対的剰余価値の生産という「資本主義的生産様式の内在的法則」のテコとして機械設備が次々と導入されます。

 マルクスはおもしろい例をあげています。1830年代以降、婦人と児童に過酷な労働をさせたくないという労働者階級の要求が、資本家をして機械設備のいっそうの導入を促進させたのは、結局、置き換えるべき労働力の価格が、婦人や児童の安い労働力ではなく、成年男子の高い労働力になろうとしていたからだというのです。つまり、婦人と児童労働を制限する工場法、労働日を制限する法律が機械化を促進したというのです。そしてこの労働日の制限、いまふうに言うと「時短」がイギリス大工業の世界的勝利をもたらしたのですから皮肉なものです。(B、p680)

今の日本を見ると・・・

 このように、労働者のたたかいによる時短は、資本の「生産性」を高めることを促進しますが、資本の側からの生産性向上の変革は、自動的には時短をもたらしません。労働者のたたかいがなければ、時短ではなく「過剰人口」が作り出されます。つまりリストラによる失業、今の日本です。ですから、今の日本経済にとって労働時間の短縮は決定的なのです。サービス残業をなくせば90万人、残業をすべてなくせば260万人の雇用が生まれると、財界のシンクタンクである社会経済生産性本部も認めています。

 第3節 労働者におよぼす機械経営の直接的影響 マルクスは次の節で「工場全体、しかもそのもっとも完成された姿態における工場全体」を考察するのですが、その前にこの節で、機械設備の導入が労働者に強いる苦悩を告発します。それは
  @婦人労働および児童労働
  A労働日の延長
  B労働強化
で、ほぼ歴史的に叙述されています。

 「婦人労働および児童労働」の項については第8章「労働日」ですでに論じていますので、ここでは詳しく触れません。しかし、婦人および児童労働の悲惨な実態とともに、機械制大工業のもとでの経済学的な作用はどうかということだけ触れておきましょう。第12章「分業とマニュファクチュア」のもとでは、労賃の安い婦人および児童労働は、それが自らの労賃の引き下げにつながる成年男子労働者の抵抗にあいます。(B、p639)しかし機械制大工業のもとではこの抵抗が打ちくだかれます。(B、p695)機械設備は、まずは婦人と児童を犠牲にばく進し、マニュファクチュア時代にはなし得なかった、成年男子労働者の服従を勝ち取ります。

 機械設備の導入は、労働者の抵抗と法律による社会の強制がなければ、資本家をして、自然的限界を超えて労働日を延長する、強い衝動を起こさせます。(B、p700)なぜかというと、いっそうの剰余労働の吸収(絶対的剰余価値の生産)とともに、機械設備の社会的摩滅(これは詳しくは第2部で取り扱う)を恐れるからです。つまり、自分がいまの生産方法で生産している間に、新しい生産方法で同業の他の資本家が自分を打ち負かしはしないかと恐れるのです。導入した機械設備をなるべく早く償却し、次々と改善された新たな機械設備および新たな生産方法を一刻も早く取り入れたいと願うし、競争によって強制されるのです。もし、同業の他の資本家よりも先んじて大きく改善された生産方法および機械設備の導入に成功すれば特別剰余価値を手にすることもできるのです。

 このような、労働者の生命と健康を省みない労働日の延長はやがて法律によって規制されます。こうなると資本家の剰余価値を求める衝動は、規制された労働日の中での労働密度の強化に必然的に向かいます。機械設備の生産スピードを速めたり、1人の労働者の受け持つ作業機の台数を増やしたり、労働強化のテコとして機械設備が工場を支配し、労働者はこれに服従させられます。(B、p712)実際イギリスでも、1833年の12時間法、1847年の10時間法に際し、資本家は労働強化をともなう生産方法の大改革(悪?)をもって応えました。(B、p713〜721)こうした労働強化は、労働日の短縮による剰余価値の減少を補うばかりか、それ以上の剰余価値の生産をすすめます。

 第4節 工場 冒頭に第1節から第3節までのまとめが述べられています。次にマルクスは、工場、特に自動機械を中心とする工場が、必要労働時間を著しく減らすだけでなく、労働者の資本家に対する従属を完成させるとして、機械が労働者の抵抗を打ち砕く、資本家にとっての武器になっていることを告発します。(B、p730)機械は特に神経系統を疲れさせ、単純な作業の絶え間ない反復が、「いっさいの自由な肉体的および精神的活動を奪い去」(B、p731)ります。チャップリンの「モダン・タイムス」は、まさにマルクスが告発した、自動機械に縛り付けられた人間精神の苦悩を描いているのではないでしょうか。

 第5節 労働者と機械との闘争 機械は、それにとって代わられる労働者を無用なものにし、仕事を奪います。ですから、労働者は本能的に機械を憎みます。画期的な機械が大量に導入されるたびに、大量の失業者が生まれ、彼らは暴動や打ちこわし、焼きうちで機械を破壊しました。労働者の機械に対する闘争の歴史のなかで有名なものが、1800年代の最初の15年間の、繊維部門の機械打ちこわしの「ラダイト運動」です。しかし、この運動は反動政府の弾圧に口実を与えました。「労働者が機械設備をその資本主義的充用から区別し、それゆえ彼の攻撃を物質的生産手段そのものからその社会的利用形態に移すことを学ぶまでには、時間と経験が必要であった」のです。(B、p741)

 機械が一挙に労働者を駆逐することもあれば、その過程が徐々に進むこともあります。機械との競争に巻き込まれた手工業労働者の窮乏は悲惨なものとなります。マルクスは1930年代のイギリスの木綿手織工と同年代のインドの木綿手織工の大規模な餓死を、その例として取り上げています。(B、p746)機械の導入が労働者の暴動の原因となることもあれば、後には、労働者の資本家に対する抵抗および要求が機械の導入のきっかけとなることもあります。マルクスは例として、大規模な長期ストライキの結果としての蒸気ハンマーの発明や自動ミュール紡績機の発明をあげています。文字通り、機械が労働者の抵抗を打ち砕くのです。

 第6節 機械によって駆逐された労働者にかんする補償説 ここは、機械の導入で労働者を放り出した資本家の言い訳を取り上げています。主な言い訳は
  @駆逐した労働者の賃金に相当する部分(遊離した資本)がやがて同数の労働者を就業さ
   せる。
  A機械設備の製造部門が労働者を就業させる。
 これに対し、マルクスはあまり得意でない算術をつかって反論していますが、ここでは立ち入った説明は省きます。マルクスはこんな言い訳とは別の観点で、機械設備によって生産物総量が増加することにより、これを消費地に運ぶ運輸業など、新しい労働分野が発展することも認めていますが、「駆逐した労働者の賃金に相当する部分がやがて同数の労働者を就業させ」ているわけではありません。

 この節で重要なのは、これまで見てきたような機械設備の破壊的作用は、機械設備の一般的性質によるものでないということです。マルクスは、機械設備の一般的性質(資本主義をのりこえた未来社会で発揮される作用)と、機械設備の資本主義的使用による作用を対比的に、次のようにまとめています。

 したがって、機械設備は、それ自体として見れば労働時間を短縮するが資本主義的に使用されると労働日を延長する、それ自体としては労働を軽減するが資本主義的に使用されるとその強度を高める、それ自体としては自然力に対する人間の勝利であるが資本主義的に使用されると自然力によって人間を抑圧する、それ自体としては生産者の富を増加させるが資本主義的に使用されると生産者を貧困化させる(B、p764)

 第7節 機械経営にともなう労働者の反発と吸引。綿業恐慌 ここではイギリスの機械制大工業が作り出した機械製造業や原・材料供給体制、世界市場への依存性から必然的に生まれる、熱病的な生産による労働者の大動員、とそれに続く崩壊(恐慌)による労働者の放り出しの周期的到来が考察されています。綿工業の1815年代から1860年代まで運命をまとめてみると

イギリス綿工業の恐慌と労働者の運命
停滞好転繁栄恐慌
不況(1815〜1821)繁栄(1822)大繁栄(1824)恐慌(1825)
暴動(1826)
わずかの好転(1827)蒸気織機と輸出の大増加(1828)輸出記録的増加(1829)過剰生産(1830) 
持続的不況(1831〜1833)機械設備の大増加と人手不足(1834)大繁栄(1835〜1836)不況と恐慌(1837〜1838)
大不況、暴動、軍隊出動、ひどい窮乏(1839〜1843)回復(1844)大繁栄(1845)恐慌、賃金引下げ(1847)
持続的不況、軍隊出動(1848)回復(1849)繁栄(1850) 
物価・賃金の下落(1851)好転の兆し、ストライキの頻発(1852)繁栄、ストライキの頻発(1854)大繁栄(1856)初めての世界恐慌(1857)
 好転(1858)大繁栄(1859)、綿工業の絶頂(1860) 
綿花飢饉、完全な崩壊(1862〜1863)   

 最後の「綿花飢饉、完全な崩壊」を「恐慌」としなかったのは理由があります。恐慌は過剰生産から生まれますが、この「完全な崩壊」は過剰生産からではなく、アメリカの南北戦争による「綿花飢饉」から起こったのです。つまり、過剰生産ではなく、綿花が入らず生産が停滞したのです。恐慌と違って、生産すれば売れたわけですから、資本家はここぞとばかりに出来高賃金を引き下げ、工場の環境維持の手を抜き、次の大もうけを準備したのです。(B、p787〜791)

 資本論第1部以降の恐慌も列挙しておきましょう。
  1866年
  1878年
  1882年
  1890年
  1900年(独占資本主義へ移行)
  1907年
  1920年(第1次世界大戦後はじめての恐慌)
  1929年(世界大恐慌、国家独占資本主義へ移行)
  1937年
  1957年(第2次世界大戦後はじめての恐慌)
  1967年
  1974年
  1980年
  1991年
  2000年
 このように、世界市場と機械制大工業が生まれて以来、資本主義世界はおよそ10年に1回、今日まで19回の恐慌を経験していますが、その解決策を見いだせていません。(不破議長の資料より)

 第8節 大工業によるマニュファクチュア、手工業、および家内労働の変革 作業機は手工業的経営の新たな基礎となることもありますが、作業機が、人力に代わって蒸気力あるいは水力で動かされるようになると工場経営に移行します。コヴェントリーの絹織物業では蒸気機関による原動力が小屋工場に賃貸しされ、小屋の中では、労働者の所有物である織機数台が絹織物を生産していました。こうした小経営と本来的工場のたたかいは12年以上続けられましたが、当然、小屋工場の全滅に終わりました。(B、796)

 機械設備および工場経営は、マニュファクチュアやそれに組織された家内労働も、一挙にあるいは徐々に変革します。前にも述べたように、マニュファクチュアは手工業的熟練を技術的基盤としていましたが、機械設備はこれを根本から崩し、婦人や児童など労賃の安い非熟練労働者を多く生み出します。農村の家内労働は、こうした機械経営およびマニュファクチュアとの苦闘を強いられるだけでなく、前近代的な寄生的搾取者によって悲惨な運命をたどります。(B、p798)

 近代的マニュファクチュアも、機械制大工業からの圧迫を受け、労働者への過酷な搾取を競い合います。マルクスは、レンガ製造業、印刷業および裁縫業での婦人・児童労働の長時間労働とともに、職場環境の劣悪さとそれにともなう労働者の「道徳的頽廃」について、イギリス政府の「児童労働委員会」報告書を使って告発します。(B、p799〜803)

 また、機械制大工業の支配下に組織化された「近代的(農村*ykb)家内労働」の例として「レース仕上げ」の「女主人の家」、「レース学校」「わら編み学校」での児童労働の悲惨さについて、同じく「児童労働委員会」報告書で告発します。(B、p804〜811)私はここで感じるのは、後に論じられる「固定資本の節約」(労働者の生命や健康を顧慮しない職場環境)の現実の表れと、空想的社会主義者(後期のオーエンを除く)がこぞって堕落した労働者は信頼できないと感じた、これらの労働者の「道徳的頽廃」が、実は資本家が労働者を人間扱いしていいなかったことに起因するということを強く感じざるを得ません。

 マルクスは最後に、こうした近代的マニュファクチュアや近代的家内労働が機械制大工業に移行し、工場法の規制で促進される変革を、ミシンを例に論じます。ミシンは裁縫業、シャツ製造業、製靴業などのマニュファクチュア、近代的手工業、近代的家内労働の新しい基盤となりますが、やがて本来的な工場制度に移行します。この移行は不況と恐慌、蒸気力の利用が促進します。(B、p813〜817)これまでは資本主義の自然発生的な産業革命として進行しますが、工場法が適用されると人為的に促進されます。例えば1864年に工場法が適用された製陶業の資本家が「不可能だ」と叫んでいたことも、法律の強制のもとで、すべて可能となりました。(B、p820)法律によって強制されるあらゆる規制が、機械制大工業へ資本を集中させるよう作用します。(B、p819、822)

 第9節 工場立法(保健および教育条項)。イギリスにおけるそれの一般化 労働日だけでなく、危険な機械の保護設備(B、p829〜830)、換気(B、p830〜831)、初等教育(B、831〜832)なども、法律による強制が必要でした。ここで注目すべきは、オーウェンの実験のように、工場制度から本来の教育が始まったとし、マルクスも、工場監督官も、シーニアさえも児童労働と初等教育の結合を主張していることです。

現在の児童労働をどう考えるか

 サッカーのワールドカップを契機に、世界の児童労働が問題視されていますが、現在のとり上げられ方は観念的です。児童労働の歴史的経済的必然性を見ず、先進国の基準で「児童労働は悪」と決めつけ、多国籍企業に「児童労働でサッカーボールをつくらないで」と要請しています。哀れみを向けられた児童は叫ぶでしょう、「ぼくの仕事を奪わないで!」と。

本論に戻ります

 徒弟制度の下での児童労働は、その狭さはあっても一般教育も技術教育もおこなわれます。しかし、大工業のもとでは、いわば意識をもった機械として扱われ、社会に強制されない限り教育は顧慮されません。手工業やマニュファクチュアのように、基本的には労働者が機械を使っている労働に比べ、機械に支配された児童労働が、その児童の精神的発達をどんなにゆがめるか、マルクスは印刷業で例証しています。(B、834〜835)一方でその反対に、常に労働過程の変革を強制される近代的大工業は、労働者の能力の多面性を求めるようになります。つまり、資本主義的生産様式は、一方で機械を武器にした分業の促進と労働の一面化をすすめながら、他方で、労働過程のどのような変革にも対応した労働の多面性を必要とするようになるのです。ここに初等教育の必然性があります。もっともこの必然性も、工場立法という強制を通じて実現されますが、マルクスはここに資本主義の発展のもとでの労働者の知的発達の必然性を見て、知的にめざめた労働者が、やがて政治権力を獲得する必然性を見ています。(B、p838)

 工場立法は初等教育だけでなく、古い家父長的な家族制度を打ち砕き、婦人および児童の地位と権利を宣言します。「資本主義制度の内部における古い家族制度の解体が、どれほど恐ろしくかつ厭(いと*ykb))わしいものに見えようとも、大工業は・・・婦人、年少者、および児童に決定的な役割を割り当てることによって家族と男女両性関係とのより高度な形態のための新しい経済的基礎をつくり出す。」(B、p842〜843)繊維産業の大工場の規制にはじまった工場立法は、平等の条件のもとでの競争という、資本家の民主主義 の要求のために、その適用範囲を全産業分野へ、また家内労働の分野までに広げることになります。(B、p844〜864)日本共産党の経済政策である「大企業の民主的規制」も、イギリスの工場立法のような作用をもたらすでしょう。サービス残業や横暴なリストラの規制をまず大企業からはじめることは、過去の経験からも有効であると言えるのです。

 第10節 大工業と農業 マルクスはこの節の冒頭で「もっとあとになってはじめて述べることができる」としていますが、第3編も地代論で終わっていて本格的に資本主義的農業経営を分析した部分はありません。この節は農業に触れた貴重な節で、そうした観点で読んでください。

 次回は 第5編 絶対的および相対的剰余価値の生産 ですが、トピックス「論争:労働強化は絶対的剰余価値の生産か相対的剰余価値の生産か」も予定しています。

2002年7月16日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール