◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#017:第7篇 資本の蓄積過程(その2)

第7篇第23章 資本主義的蓄積の一般的法則
 この章は、21章、22章の基礎の上に、「資本の有機的構成」、「相対的過剰人口と産業予備軍」、「労働者階級の絶対的貧困と相対的貧困」などが縦横に展開されます。章の後半は、第8章「労働日」や第13章「機械設備と大工業」と同様に、イギリス政府の公式文書による、資本の労働者に対する容赦のない搾取へのするどい告発です。

 マルクス自身は23章について「本章では、資本の増大が労働者階級の運命に及ぼす影響を取り扱う。この研究にあたってのもっとも重要な要因は、資本の構成と、蓄積過程の進行中にそれがこうむる諸変化とである。」(C、p1053)とのべ、「資本の構成」をキーワードとしてあげています。ですからまず「資本の構成」について見てみましょう。

 まずマルクスは「資本の構成は二重の意味に解されなければならない。」(C、p1053)と、「労働の二重性」、価値の二重性(使用価値と価値)と同じようなこと言い出します。まとめると下図のようになります。

資本の構成

 ヘーゲル弁証法では物事の関連を、「外的関係」「有機的関係」「目的的関係」と、低次から高次へと発展的に捕らえています。「外的関係」とは無機的な、偶然の関係です。例えば鉄板と銅板がボルトで固定されたような関係です。「有機的関係」とは生命活動など、有機的な世界にある関係です。例えば枝と葉の関係です。「必然の関係」とも言われます。「目的的関係」とは人間の自由な精神活動を伴う関係です。例えば、保育園と父母会との関係です。

 マルクスが「資本の有機的構成」と言うときには、必ずこうしたことが意識されています。ykbdataなりの解釈をすればこうです。つまり、技術的構成の変化が偶然にではなく、ある必然性、法則性ををもって価値構成を変化させる関係が「資本の有機的構成」ということになります。ちょっとむずかしいでしょうか。マルクスが断りなく「資本の構成」と言う場合はこの「資本の有機的構成」のことを示すんだと言うわけです。

 ですから、まずはじめに取り扱われる、資本の構成が不変の場合とは、資本の技術的構成が不変だから資本の価値構成も変わらない、労働の生産力が不変だということです。つまり単純協業やマニファクチュアの段階のように、同じような道具や設備で、同じような労働形態で、同じような生産をずっとくり返している場合の「資本の蓄積」はどうなるのかということです。この場合は、剰余価値の一部または全部が追加資本として投入される、つまり拡大再生産が行われるときには、必ず一定の割合で可変資本が追加されます。つまり労働力が追加される、労働者が追加雇用されます。生産の規模が二倍になれば不変資本も可変資本も二倍に、生産規模が三倍になれば不変資本も可変資本も三倍です。つまり、生産規模に比例した労働者数が必要となります。

 こうした場合は労賃が騰貴することがありえます。イギリスではこの傾向が、15世紀から18世紀前半まで、つまり産業革命によって、資本の技術的基盤が大変革されるに至るまで続きました。(C、p1054〜1055) 「したがって、資本の蓄積は労働者の増加である。」これが 第1節 資本の構成が不変の場合における、蓄積に伴う労働力需要の増大 の結論ですが、すでに節の見出しが結論になっています。

 結論は簡単なのですが、それからがマルクスらしいしつこさで、いろいろ引用、言及します。まずは前回取り上げた「スミスのドグマ」をむし返したあと、3人の証人(ジョン・ベラーズ、バーナード・ド・マンドヴィル、サー・F・M・イーデン)を登場させて、富(蓄積)が貧民(労働者)を増加させると証言させます。しかもそれは、土地や生産物にたいする所有制度だけでなく、労働に対する支配権(後に「産業予備軍」の項で論じられる)のおかげだというのですから、正直な証言者たちです。(C、p1056〜1059)

 本文より長い(注七五)は圧巻です。マルクスの博学ぶりには舌を巻きます。私の手に余りますので触れずにおきます。

 1064ページからは資本の構成が不変のもとでの拡大再生産は、「衣服や家具などの消費元本を比較的十分に準備し、わずかながら積立金をつくることができる」ほど労働者にとってもっとも有利だということを述べています。しかしそれでも労働の資本への従属、賃労働そのものはなくなりません。不破議長は説明を省略しましたが、労働者の運命がどうなるかはこの章の主題なので、その後の話もちょっと追跡してみましょう。

 資本の構成が不変のもとでの拡大再生産は、労賃の騰貴を招く傾向はあるが、「それがこの制度そのものを脅かす点までは決して進みえない」のであり、次の二つの場合が想定できる。「その一つは、労働の価格が騰貴し続ける――なぜならその騰貴が蓄積の進行をさまたげないから――という場合」(C、p1066)で、日本の1960年代を中心とした「高度経済成長」「所得倍増計画」時代を思い浮かべれば分かると思います。

 「二者択一のもう一つの場合」、これは現在ではほとんどありえないことですが、「労働価格の騰貴の結果として蓄積が衰え」労働需要が減少し、労働価格を押し下げる。「資本主義的生産過程の機構は、それが一時的につくり出す障害をみずから取りのぞく」。簡単に言うと、賃金が高くてもうからなくなったり赤字になったりしたら、その産業部門は縮小されるか閉鎖され、その部門の労働需要を押し下げて賃金水準も下がるということです。賃金が高くて生産が縮小するという話は聞いたことがありません。しかし、例えば、繊維や造船など、外国との競争で、ある産業部門が縮小・閉鎖されることはありました。もっとも造船は、その外国(主に中国)との関係で、現在、大活況にありますが。

 マルクスは蓄積を論じながら、賃金の高騰は労働者が少なすぎるから、賃金の下落は労働者が多すぎるからという、ブルジョア経済学の「人口論」への反論がいちばんの関心事です。ここでも結論として、これは原因と結果を見違えている、蓄積の進行が賃金上昇の原因であり、蓄積の衰退が賃金下落の原因であると批判します。さらにマルクスは価値論から、資本主義的人口法則は「不払労働」と「支払労働」の関係にすぎないと断じています。そして賃金の騰貴は決して「資本主義制度の基礎を侵害しないだけでなく、より拡大された規模でこの制度の再生産を保証」するとしています。つまり、賃金闘争だけでは資本主義の矛盾はなくならないということです。なお、これらはすべて資本の構成が不変であるということが前提です。

 さて、第2節 蓄積とそれにともなう集積との進行中における可変資本部分の相対的減少 も標題に結論が書かれています。第1節が資本の構成が不変のもとでの、すなわち資本の技術的な基盤が不変な場合の蓄積を論じたのに対し、第2節では蓄積の過程で必ず現れる労働の生産性の発展、技術革新による生産過程の変革がもたらす労働者の運命を論じています。そのなかで「資本の根源的蓄積」や「資本主義的生産様式の歴史的使命」などが論じられています。

 まずマルクスは、生産性について科学的な定義を行います。「労働の社会的生産性の度合いは、一人の労働者が所定の時間内に労働力の同じ緊張度をもって生産物に転化する生産諸手段の相対的な量的大きさで表現される。」(C、p1071) 生産諸手段ですから、労働対象(原材料、副材料)と労働手段(機械設備)とがあります。同じ時間内に2倍の原材料が加工されるならば、生産性は2倍となりますが、「労働力の同じ緊張度をもって」ですから、いままで労働者一人で1台の機械を動かしていたが、機械設備が改良され、労働強化を伴わないで2台動かせるようになるなどの条件が前提となります。ですから資本の可変部分(労働)に対して不変部分(原材料と機械設備など)の割合が大きくなるわけです。

 このことをマルクスは「これらの生産手段は、そのさい二重の役割を演じる。一方の生産諸手段(原材料・副材料*ykb)の増大は労働の生産性の増大の結果であり、他方の生産諸手段(機械・設備*ykb)は労働の生産性の増大の条件である。」と言い表しますが、このことが非常に重要に思えます。これまで何度も言及してきた「社会的生産の二大部門」での再生産論で本格的に論じられるわけですが、産業革命などの技術革新が、より大規模で高性能な機械設備を生み出し、これが生産過程に入り込んでより多くの原材料を運動させる、つまり労働の生産性を増大させるというわけです。

 こうした資本の技術的構成の変化が資本の価値構成を変化させます。マルクスは「資本価値のうちの可変的構成部分を犠牲とする不変的構成部分の増加」(C、p1072)と言い表し、この蓄積過程での労働者の犠牲を予告します。

 さて大事なのは次のところです。資本の構成が不変な場合、つまり労働の生産性が不変な場合は、2倍の生産規模には2倍の可変資本すなわち2倍の労働、3倍の生産には3倍の可変資本すなわち3倍の労働が必要だったが、資本の構成が高度化するとそうではない。マルクスの例では3倍の生産規模がたった2割増の労働しか必要としない例です。言い換えると、資本の構成の高度化がすすんだ場合、これまで同じ生産規模あるいは少々の拡大では労働への需要の減少、つまり労働者の解雇が起こるというのです。

 下の表にまとめましたが、資本の構成が1(不変資本):1(可変資本)から4:1に高度化するマルクスの例(C、p1073〜p1074)では、資本の大きさが例えば6000ポンドスターリングから1万8000ポンドスターリングに3倍化しても、可変資本すなわち労働需要は3000ポンドスターリングから3600ポンドスターリングへと、2割しか増えない(最下段)ことになります。参考に可変資本の大きさすなわち労働への需要を維持するためには、1万5000ポンドスターリングに、つまり2.5倍に増えなければならないことを下から2段目に示しました。このことが、資本の構成が不変の場合とはまったく違う、労働者の運命への影響なのです。まさに「可変的構成部分を犠牲とする不変的構成部分の増加」です。「首切り合理化」とはよく言ったものです。

資本の構成の高度化の労働需要への影響の例 単位:ポンドスターリング
資本の構成
c:v
資本の大きさC 不変資本c
(原材料・機械設備)
可変資本v
(労働への需要)
1:1 6,0003,0003,000
12,0006,0006,000
18,0009,0009,000
4:1 6,0004,8001,200
15,00012,0003,000
18,00014,4003,600

 さて次にいよいよ「本源的蓄積」が出てきます。大規模な協業と科学技術を応用した大規模な生産(フランス語版で独自的資本主義的生産様式あるいは本来的資本主義的生産様式と名づける「社会的結合と技術的工程の総体」)は、社会的な生産手段および生活手段が資本家の私的所有に転化される程度に応じてのみ、実現される。手工業から資本主義的経営への移行にさいし、このような蓄積を想定しなければならず、これを「本源的蓄積」と名づけます。(C、p1074)

 次に「資本の集中」です。ここで資本の「蓄積」、「集積」、「集中」を整理しておきましょう。資本の「蓄積」は「剰余価値が追加的資本に転化する」ことです。資本の「集積」とは、蓄積が生産諸手段すなわち不変資本部分により多く行われこと、資本の構成の高度化だと単純に理解してよいと思います。資本の「集中」とは、個別資本のもとで行われる「蓄積」や「集中」とは違って、個別資本間の結合です。

 マルクスは「すでに形成されている諸資本の集積」「資本の個別的自立性の廃棄」「資本家による資本家の収奪」「群小の資本のより大きな少数の資本への転化」といろいろなことを言っていますが、要は諸資本がより大きな資本に統一されることです。(C、p1076〜p1077) もちろん資本の「集中」は、企業合併で「人員整理」が強行されるように、より大規模な「集積」を引き起こす契機となります。

 ここで言う個別資本の「反発と吸引」は、これもヘーゲル風言い回しですが、吸引と反発が同時に起こるという以外は、哲学的意味あいは持たせてないようです。

 さて、この第七編は、第二部、第三部への準備がどんどん出てきます。(なぜかというと、マルクスは「資本論」第二部、第三部を書いたあと、第一部の蓄積論をかなり補強したのです。)今度は第三部で本格的に論じられる「信用制度」(金融制度)です。マルクスの言葉をそのまま引用すれば「資本主義生産とともに一つのまったく新たな力である信用制度が形成され、それが、最初は蓄積の控えめな助手としてひそかに忍び込み、社会の表面に大小の量で散在している貨幣資力を、目に見えない糸で個々の資本家または結合資本家の手にかき集めるが、やがて競争戦における一つの新たな恐るべき武器となって、ついには諸資本集中のための強大な社会的機構に転化する。」(C、p1078) この意味は、金融はそのはじまりにおいては中小個別資本への融資を仕事としていたが、やがて新しい大きな株式会社への大口出資など、集中の主役になっていくということでしょう。

 蓄積および集積は拡大再生産の繰り返しのなかで暫時的に行われるが、集中は一気に行われます。「蓄積によって若干の個別的資本が大きくなって鉄道を敷設しうるようになるまで待たなければならなかったとしたら、世界にはいまなお鉄道がないことであろう。ところが、集中は、株式会社を介して、たちまちのうちにそれをなしとげた。」(C、p1080) 集中された資本は蓄積の新たな強力なテコとなります。

 第二節の最後は、追加資本は集積によりますます少数の労働者を吸引し(相対的減少)、新たな構成で周期的に再生産される旧資本(前回投資した資本)は、従来それが就業されていた労働者をますます多く反発する(絶対的減少)、という結論です。(C、p1081)

 さて次の 第三節 相対的過剰人口または産業予備軍の累進的生産 は、第二節の結論から、蓄積の進行過程で、常に吸引される労働者より反発される労働者の方が相対的に多い、「産業予備軍」とも言うべき相対的過剰人口が生じる、ということです。マルクスは常に資本の蓄積が労働者階級に与える影響に関心を寄せています。第一節でも第二節でもそうでしたが、その関心は「人口論」に焦点が当てれらています。

 1082ページからの記述は社会的総資本だったり個別資本だったり、相対的だったり絶対的だったり、追加資本だったり旧資本だったり、いろいろ話が入り組んでいますので、たいへん分かりづらくなっています。私も何度も何度も読み返し、関連するページも読み返してやっと私なりの理解を得ることができました。それを整理すると次のようになります。

 追加資本だけが技術的変革により資本の構成の高度化がすすむなら、社会的総資本の増大は、その程度がより緩慢ではあるが必ず労働需要の絶対的増大をともなう。ところが、独自的(あるいは本来的)資本主義的生産様式の発展過程では、資本の集中による有機的構成の劇的変化や、追加資本の技術的変革が旧資本を捕らえることにより、社会的総資本おいては蓄積の進行よりずっと急速に有機的構成の高度化がすすむ。したがって、経済循環のうちの中位の活況のなかでさえも、追加資本によるより少ない労働者の吸引と、更新される旧資本によるより多い労働者の反発とのなかで、労働需要の絶対的減少が生じる。ブルジョア経済学者には、これが労働者の絶対的増加と見えるのであるが、労働者全体の数が絶対的に変化しない場合でも、就業者に比べて失業者が相対的に増えるのだから、これは「相対的過剰人口」と言うべきものである。

 したがって、不破さんが「社会が生み出す富にたいして人口が多すぎるということではなく、資本がその時点で必要とする雇用の要求(増殖要求)にとって、労働者が過剰であるにすぎないのだということを、『相対的』という形容詞にこめているのです。」(「『資本論』全三部を読む」第三冊、p154)というのは理論的内容は正しいとしても、マルクスの意図としては違います。1035ページにはマルクス自身が次のように述べています。「労賃の一般的運動は・・・労働者人口の絶対数の運動によってではなく、労働者階級が現役軍と予備軍とに分解する比率の変動によって、(すなわち*ykb)過剰人口の相対的大きさの増減によって・・・規定される。」

 以上の結論としてマルクスは、ブルジョア経済学者の「労働者の増加に生産の規模の増大が追いつかない、だから失業者が増える」という「人口法則」に対し、「資本の蓄積につれて、労働者の『相対的過剰人口』がますます大規模に生み出される、これが資本主義特有の『人口法則』だ」(C、p1084)と反論します。

 注(七八)には、1851年からの10年間で、機械設備が普及した産業部門では生産規模が拡大しているのに労働者が減っているか横ばいで、機械設備が普及しなかった産業部門では労働者が増えていることを、イギリスの国勢調査から示されています。注(七九)には、資本が増大しても、労働需要が増えなかったらり減ったりすることを感づいている古典経済学者たちの言葉を紹介しています。これはおもしろいですね。

 こうして資本の蓄積過程で必然的に生み出される相対的過剰人口をマルクスは「産業予備軍」と名づけます。なぜなら、資本の急な増殖要求にいつでも応えられるように待機させられている(軍隊で言えば予備役の)労働者の隊列だからです。(C、p1087) 産業予備軍は鉄道建設などの新たな産業部門に突然大量投入されたり、機械制工業が世界市場を制覇してからのほぼ10年サイクルの経済循環の調整弁の役割をする、資本主義になくてなならない存在であるわけです。(C、p1088) 簡単に言うと(独自的あるいは本来的)資本主義経済のもとでは失業はなくならないということです。

 1092ページからは、「産業予備軍」が就業労働者に与える圧迫についていろいろ挙げています。これまでは、可変資本の増減には就業労働者数の増減が正確に照応するものと前提されていましたが、「産業予備軍」の存在がこれを撹乱・修正します。どの資本家も、いかに少ない労働者からいかに多くの剰余労働を引き出すかに絶対的関心を抱いています。産業予備軍の就業労働者への圧迫がそれをより可能にします。整理すると「産業予備軍」は就業労働者に
 @労働強化や労働日の延長など、過度労働と資本への服従を強制する。
 A熟練労働者をより労賃の安い未熟練労働者に置き換える。
 B男性労働者をより労賃の安い女性労働者に置き換える。
 C成年労働者をより労賃のやすい未成年労働者に置き換える。

 こうしたことにより、「産業予備軍は停滞と中位の繁栄との期間中には現役労働者軍を圧迫し、過剰生産と興奮の期間中には現役労働者軍の要求を抑え込む。したがって、相対的過剰人口は、労働の需要供給の法則が運動する場の背景である。相対的過剰人口は、この法則の作用範囲を、資本の搾取欲および支配欲に絶対的に適合する限界内に押し込める。」(C、p1098)のであり、「それゆえ、労働者たちがより多く労働し、より多く他人の富を生産」(C、p1100)するようになります。

 1093〜4ページのマルクスの「労働者階級の一部分の過度労働による、他の部分の強制的怠惰への突き落とし、およびその逆のことは、個々の資本家の致富手段となり、しかも同時に、社会的蓄積の進行に照応する規模で産業予備軍の生産を速める。」、「とはいえ、あすにでも全般的に労働が合理的な程度に制限され、労働者階級のさまざまな層にたいして労働が年齢と性にふさわしく再配分されるならば、現在の規模で国民的生産を継続していくには、現存の労働人口では絶対的に不十分であろう。」という言葉は、大企業が空前の利益をあげるなかでの高失業率という、いまの日本に当てはまります。とくに労働者の権利が知らされていない青年労働者のなかで、一方では失業者と低賃金で労働時間の短いフリーターと言われる半失業者が、一方では長時間過密労働の正社員が並存しているのは、そのまま当てはまるのではないでしょうか。

 「強制的怠惰への突き落とし」という耳慣れない言葉は、1863年の綿花飢饉のときの労働者の言葉です。(C、p1094の注八三)

 1095ページから1096ページにかけてはマルクスの「人口論」をまとめた形で述べた後、資本の運動の結果としての相対的過剰人口ではなく、労働者の人口の増減が資本の運動の原因となるというような古典経済学の見方を「賃金高騰の結果として実際に労働能力ある人口のなんらかの積極的増大が生じる(これが古典経済学派の見方*ykb)まえに、産業戦役が開始され(活況期に入り*tkb)、会戦(市場の争奪戦*ykb)がもたれ、決戦(恐慌に至る前の熱狂*ykb))が行われなければならない期間が繰り返し経過するであろう。」と皮肉交じりに批判しています。

 その後、古典経済学の見解への批判として、1つの例証を挙げています。1849年から1859年の間の、農業労働者の賃金高騰についてです。マルクスは、これはクリミア戦争特需や鉄道敷設などにより農村過剰人口が大流失した結果だ、つまり社会的資本の膨張の結果として相対的過剰人口が収縮したのだというわけです。古典経済学のドグマからすると、賃金高騰が労働力人口を増大させるからまた賃金がさがるということになるはずだが、借地農業経営者はそこまで待たずに、さっさと機械を導入して、ふたたび農業労働者を「過剰」にしてしまった(C、p1097)というわけです。

 なぜ古典経済学が賃金高騰が労働者人口を増やし、賃金下落が労働者人口を減らすというに主張するのかということについて、マルクスは「実際には彼(古典経済学者*ykb)は、ある特殊な生産部門の労働市場の局部的振動を見ているにすぎず、資本の欲求の変動に応じての、資本のさまざまな投下部面への労働者人口の配分という現象を見ているにすぎない。」という本質的な批判を加えます。(C、p1098)

 さらにマルクスは、そういう風にしか見られない、古典経済学派の根本的なドグマについて、再度取り上げます。それは第4篇第13章の第6節で論じられた機械設備の導入による労働者の「遊離」と資本の「遊離」です。

 労働者たちはやがて産業予備軍をうまく使って労働者への搾取をつよめる仕組みに気づき”労働組合”などで就業者と失業者のあいだの意図的協力をはじめます。しかし、そのとたんに資本は、労働者の団結は、労働の『聖なる』需要供給法則の侵害だと、猛烈な非難を開始します。労働者の団結は、当初、犯罪でした。日本の資本主義生成期でもストライキは「同盟罷業」という、重大犯罪でした。

 第4節 相対的過剰人口のさまざまな実存形態。資本主義的蓄積の一般法則 のうち、前半の「相対的過剰人口のさまざまな実存形態」の部分はあまり深みのある話ではありませんので、読んでもらえばそれでいいですから、ここでは省略します。大切なのは、相対的過剰人口の諸形態ではなく、そのもとでの労働者階級の実態です。

 ブルジョアは労働者階級の「道徳的(性的)退廃」を嘆きますが、過酷な搾取のもとで急速に消耗(老衰)する労働者は、それ以上に早く代替わりしないと、資本の増殖要求に応えられないわけです。資本は、労働者とその家族の生活環境と労働環境まで、早婚(低年齢出産)と多産に都合がよいように整えるわけです。(C、p1102) 「貧乏人の子沢山」は労働者の生殖欲の結果ではなく、資本の増殖欲と、労働者家族の「種族保持」の(死亡率が高いため、子が少ないと家系が絶えてしまう)ためです。(C、1105) 私は前に当時の労働者の道徳的退廃は資本にこそ責任があると述べましたが、ここにはもっと深い本質があります。

 後半は「資本主義的蓄積の一般法則」です。結論だけ並べると、
  @本来的資本主義的生産様式が発展すればするほど産業予備軍が大きくなる。
  A産業予備軍が大きくなればなるほど公認の受給貧民が大きくなる。
  Bこれが、労働者人口が資本の増殖要求よりもつねに急速に増大するように見える。
  C資本が蓄積されるにつれて、労働者の報酬がどうであろうと労働者の状態は悪化せざる
   をえない。
  D資本の側の富の蓄積は、その対極における、労働者階級の側における、貧困、労働苦、
   奴隷状態、無知、野蛮化、および道徳的堕落の蓄積である。

 これら資本主義的蓄積の敵対的性格は、古典経済学者もさまざまな形態で語っています。(C、p1109〜1111) 最後にマルクスは資本主義的生産様式の本質について、「魚のように冷たいブルジョア理論家デスチュト・ド・トラシ」に、次のように語らせて結びます。「貧乏な国とは、人民が安楽に暮らしている国であり、富裕な国とは、人民が概して貧乏な国である。」 (C、p1112)

 さて、結論はこういうことなのですが、マルクスが初めに前提をつけたように、これらのことは「蓄積過程の機構の内的作用をおおい隠すいっさいの現象をしばらく度外視」した一般的法則です。「他のあらゆる法則と同じように、この法則も、その実現にあたっては多様な事情によって修正される」(C、p1107)と付け加えることをマルクスは忘れません。つまり、資本主義は本来こういう弱肉強食の強い傾向を持っているが、労働組合などの労働者の抵抗や、国家(法律)などによって規制されるということです。現在の日本の資本主義の現状から言えば、労働者の抵抗や法律による規制がなければ、ここで言われる「一般的法則」がむき出しの力を発揮して(ルールなき資本主義として)労働者におそいかかるということだと思います。

 次回は蓄積の進行による労働者の窮乏のなまなましい告発と「本源的蓄積」の予定です。

2005年7月27日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール