◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#010:労働日

 第8章労働日は「第3篇 絶対的剰余価値の生産」の中の一つの章ですが、その長さにおいてもその内容においても、一つの独立した著作のようです。これにはふたつの理由があります。

 ひとつはマルクスの病気です。1866年ごろ、マルクスは「資本論」第1部の最終原稿を執筆中に持病が悪化し、理論的な部分が書けなくなったため、「61〜63年草稿」を書き始める前に読んで改めて感銘を受けたエンゲルスの「イギリスにおける労働者階級の状態」(ライプツィヒ、1845年)について、その続編を「資本論」に取り入れることにしました。本来ならばエンゲルスがその続編を書く道義的権利あるいは道義的義務があり、マルクス自身もエンゲルスにその執筆をすすめていたのですが、本論が書けなくなった体調のもとで自分が書いてしまったことについては、マルクスは少々バツが悪そうに言い訳をエンゲルスに書き送っています。(マルクスからエンゲルスへ、1866年2月10日、全集31p145)

 もう一つは、「資本論」をただの理論書にとどめず、その理論を歴史の事実をもって生きいきと裏付けるという意図があったと思います。「資本論」は強固な論理性とともに、リアルな現実の描写で資本を告発していますが、この告発の手法はエンゲルスが「イギリスにおける労働者階級の状態」で展開した方法です。労働者の生活を実際に見聞し、それを工場監督官の報告書など、労働者の悲惨な労働と生活の実態を隠そうとするイギリスのブルジョア政府自身の公式文書に掲載された証言や統計資料で裏付けるやり方、マルクスはこれを「対人立証」と言いますが、この方法はマルクスがエンゲルスから学んだものです。

 さて、中身ですが、まず剰余価値の搾取は何も資本主義特有のものではありません。しかし、奴隷制社会でも封建制社会でも、資本主義に比べれば剰余価値の搾取の程度は大きくありませんでした。なぜなら、基本的に自給自足の経済であり、みずから消費するための生産が主で、商品交換の分野でも交換価値より使用価値が優位を占めていて、売るために生産はむしろ例外だったからです。

 資本主義以前でも、貨幣そのものの獲得を目指す金・銀鉱山では過度労働、犯罪者などに死ぬまで過度労働を強制することは、ヨーロッパでも日本でも広範にありました。(A、p400)ところが、資本主義的生産様式は、使用価値ではなく価値の獲得のために、すなわち売るために生産するのがほとんどすべてですから、同じ剰余価値の搾取でも、とどまるところを知らないのが普通になります。これをマルクスは「資本とは、生きた労働を吸収することによってのみ吸血鬼のように活気づき、しかもそれをより多く吸収すればするほどますます活気づく、死んだ労働である。」(A、p395)と、はげしい言葉で告発しています。資本家は限りなく搾取を強めようと労働日を労働者の生理的限界、あるいは社会的限界まで延長しようとし、労働者はこれに抵抗しますので、労働日をめぐる激しい抗争の歴史が現れます。

 また、資本主義的生産様式では、前回学んだように、剰余労働と必要労働は互いに融合し合い、剰余価値搾取の実感はなかななはっきりつかめません。しかし、資本主義以前の剰余価値搾取は非常にハッキリした形で行われます。日本でも農民から年貢として生産物の半分以上を取り上げることもめずらしくありませんでした。このように生産物の強制取り上げによる剰余価値の搾取のほかに、ヨーロッパのドナウ地方の農民は、自分の農地で自分のために労働のほかに、王侯貴族(ボヤール)の農地で王侯貴族のために夫役労働するという形で搾取されていました。マルクスは、この方法が労働者の搾取の仕方に似ているとして着目し、剰余価値への渇望は資本家にあっては労働日の延長という熱望として表れ、ボヤールには直接的に夫役日数追加の追求となってあらわれるとしています。(A、p402)

 407ページからは、当時のイギリスの各産業部門の労働時間について、イギリス政府の公式文書からとりあげています。当時、1850年の工場法の10時間労働日が適用されていた工場(紡績、織物など)でも、いろんな手を使って5分でも10分でも労働日を延長しようとする、資本家の悪知恵が紹介されています。
 第3節(A、p415〜)は、この工場法が適用されていない産業部門、レース製造業(A、p415〜416)、製陶業(A、p416〜420)、マッチ製造業(A、p420〜421)、壁紙工場(A、p421〜424)、製パン業(A、p424〜432)での過酷な労働、成人男子で18時間を越える労働、そして特に、読んでいて胸が苦しくなるような、ときには1日15時間にもおよぶ児童労働!を告発しています。この節の最後には、青所(政府公式文書)ではなくロンドンの日刊紙の記事から、婦人服仕立女工と鍛冶工の過労死について紹介しています。

 これらの産業部門(1850年工場法の適用外)に見られる過酷で野蛮な搾取、あくなき剰余労働の吸収への資本家の渇望は、エンゲルスが「イギリスにおける労働者階級の状態」を執筆した時期には、より広範に存在しました。マルクスはエンゲルスの「イギリスにおける労働者階級の状態」を紹介した後に、「これらの諸部門(1850年工場法の適用外*ykb)では、エンゲルスによって(20年前に*ykb)描写された状態に多少とも大きな変更が外部から押しつけられることはなかった」と解説しています。(A、p408)これは、マルクスが幕末の日本に中世ヨーロッパの姿を見たことに似ています。 (#006:マルクスと日本参照
 第4節は、剰余労働の吸収を24時間までに可能とする交代制につて述べています。ここでも児童や女性の深夜労働と過重労働が告発されます。(A、p440〜454)

 こうして「"大洪水よ、わが亡きあとに来たれ!"これがすべての資本家および資本家国民のスローガンである。それゆえ、資本は、社会によって強制されるのでなければ、労働者の健康と寿命にたいし、なんの顧慮も払わない。」(A、p464)という、この有名な言葉が、「カローシ」するまで働かされる、現在の日本の労働者の現実と重なって、迫力をもってせまってきます。

 第5節 労働日をめぐっての資本家と労働者とのたたかいは数世紀にわたっています。(A、p466〜)しかし、このたたかいの歴史は大きく2つの対立する流れを示します。ひとつは、労働者がなかなか資本家の思うように働かなかった、というよりは働かなくとも生きていけた時代には、ある一定時間働くように法律で強制しました。つまり、はじめは資本家のための労働日延長のたたかいでしたが、18世紀末までは、なかなか思うように働かせることができませんでした。働き手が少ないですから、当然、賃金も高目でした。労働者を思うがままに搾取するためには、労働者の「過剰人口」を作り出し、労働者に自分の労働力の安売り合戦をさせることが必要でした。(A、p459)それには機械制工業、大工業が必要でした。(A、p472)

 第6節 このように、労働者を思うがままに働かせるのはかなかなむずかしく、標準労働日を自然的限界の12時間まで延長するのに数世紀を要しましたが、18世紀の最後の3分の1の時期で大工業が誕生して以来、これまでのあらゆる制限を突破し、労働者の命と健康をかえりみない「突進」が生じ、成年男子の18時間労働、児童の15時間労働などというすざまじい搾取が出現しました。(A、p480)19世紀に入り、労働者の抵抗と反撃が開始されます。労働者のたたかいを工場立法の歴史として表にまとめてみましょう。

年代規制の内容規制の範囲資本の抵抗・その他
1802-1833名目だけの5つの労働法  
1833      成年:15時間
13〜18歳:12時間
 9〜12歳: 8時間
18歳以下夜業禁止
木綿・羊毛
亜麻・絹工場
リレー制度:18歳以下の2組
で成年の15時間にあわせる
1844      8〜12歳:6時間半
18歳以上の婦人:12時間
           夜業禁止
同上  
1847   13〜18歳:10時間
すべての婦人:10時間
同上 チャーチスト運動の隆盛・恐
慌と時短を口実とした賃下げ
こまぎれ・移動リレー制度
1850 リレー制度の排除 同上 53年の補強
その後の大工業の大発展
1860 50年法の適用範囲拡大 捺染工場
漂白工場
 
1861 同上 レース工場
靴下工場
 
1863 同上 製陶工場
マッチ工場
雷管工場
弾薬工場
  :  
 

 1850年法は、その適用を受ける産業部門において、すべての労働者の労働日を規制することになります。(A、p511)当時の繊維産業では、紡績機や力織機の下にもぐりこんで補助作業を行う児童労働が必須であったので、児童労働の制限が成年労働者を含むすべての労働者の労働日の制限につながったのです。また、成年男子労働者の代替として婦人と年少者の長時間労働が、労働者全体の賃金を引き下げる役割を果たしていたので、婦人と年少者の労働日の制限が、男子成年労働者の要求にもなり、「半世紀にわたる内乱」(A、p513)とも言われる労働日をめぐる労働者と資本家の闘争は、法律による労働日の全般的な制限という結果になります。こうした労働日の制限による労働者の状態の改善が、イギリス大工業の驚くべき発展と「手をたずさえ」たことが誰の目にも明らかになり、労働日の制限にあらゆる悪知恵をろうして抵抗した資本家でさえ、労働日の短縮を自慢するようになります。

 イギリスにおける、こうした労働日をめぐる闘争は大陸や新大陸にも波及し、フランスでははじめから全労働者を適用範囲とする12時間法が1848年に制定され(A、p521)、アメリカでは8時間法を要求する運動が盛り上がり、後にメーデーの起源となった1886年に、8時間労働制を要求するゼネストがたたかわれます。(A、p522)

 第9章 剰余価値の率と総量では、都市のギルド(同職人組合)が資本家の登場を抑止していた、というのがたいへん興味深いところです。(A、p537)だいぶ長くなりましたが、次回は「第4篇相対的剰余価値の生産」です。

2002年6月10日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール