◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#040:第三篇20章 単純再生産 第4節 必要生活諸手段と奢侈品

 ここでは、前回の最後に述べたように、マルスクの貨幣の「還流」へのこだわりが、難解さを最高潮にしています。題材は大部門である「消費諸手段生産部門」Uの中を、中部門「必要生活諸手段生産部門」Uaおよび「奢侈的消費諸手段生産部門」Ubに分けて、この中部門のなかでの価値補填と貨幣流通をこむずかしい言い方で述べ、最後にはこの両中部門の固定資本Ua(c)とUb(c)との、大部門「生産諸手段生産部門」Tの可変資本v(労賃)および剰余価値m(資本家の収入)との間でどう交換されるのかを述べています。結論は分かっているのですが、とにかくその表現が脳がよじれるくらいykbdataには困難でした。前回のアップから7年間も時間が空いたのは、多忙な任務についたということに加え、この難物をどう平易に表現できるものかと、何回かの試行錯誤があったことです。

 さっそく、マルクスのいうところを見てみましょう。p641〜642にかけては、前3節のおさらいで、そのなかでまだ未研究の課題として、大部門「生産諸手段生産部門」Tのなかでの固定資本Tcの再生産を6節で、大部門「消費諸手段生産部門」U内での可変資本v(労賃)および剰余価値m(資本家の収入)の再生産および貨幣の還流(貨幣として投下された労賃の資本家への還流)を5節で論じるよと予告した後、ここ(4節)では上記の問題を扱うよと言っています。p642〜645で述べていることをまとめると下図のようになります。

 これで十分なのですが、マルクスはまた、貨幣の動きを難しく説明します。なぜこんなにしつこく論述するのかを考えましたが、「資本論」は論争の書であることだと思います。「商品生産と言っても資本家のための商品生産もあるぞ。資本家はこれを毎年どうやって買うのか」とか言う反論への予防措置のような気増します。仕方ないので、マルクスの「迷宮」に付き合うことにしましょう。

 p643の「第一項目で明らかなのは・・・直接に供給されるのである」は上図の@のことを言っています。中部門「必要生活諸手段生産部門」Uaの資本家がUaの労働者に支払った貨幣(可変資本400v)は、Uaの労働者がUaの生産物である必要消費諸手段800のうち400を買うことによって、Uaの資本家へのもとへ直接還流すると言っています。これは何の困難もありません。

 次の「ところが、中部門Ubについては、事情が異なる・・・Tvと同じように、媒介されたものでなければならない」とは、前節で論じた下図のAのようなものだと言っているのです。

 この問題の簡単な方の問題をp644の「Ubの労働者たちは・・・Ubの資本家たちにその可変資本が貨幣形態で還流する」とは次図のA100の交換に続いてUaの資本家が100の奢侈品を買い、それが貨幣としてUbの資本家に還流すると言っている。次のp645にまたがる3行は同じことの繰り返しです。

 問題はその次の論述です。「UaおよびUbの資本家たちのもとで・・・どちらもそれぞれ5分の3を必要生活諸手段に、5分の2を奢侈品に支出が分割される比率が同一であると前提すれば」として、Uaの資本家は必要生活諸手段に240、奢侈品に160を、Ubの資本家はそれぞれ60と40を投下(支出)すると言っています。上述の@およびA以外の交換がこれを表しています。そうすると前述の「A100の交換に続いてUaの資本家が100の奢侈品を買い」と言うのが不完全な表現となります。

 この辺からは、前3節に続く無理が出てきます。マルクスは突然、還流してきた100以外に資本家の支出を言い始めます。(p6452段落目)「さらに必要な生活諸手段という形の残りの60を奢侈品の60と交換するというのです。(上図のB)まだ信用論が出てこないのに、貨幣の媒介がありません。次からp647までは上述のくり返しです。

 マルクスも事の複雑さを考えて、以上の価値補填関係をp648の冒頭の表式で次のように表しています。訳注にあるように、線のうえにあるv、mは各中部門も生産物価値の構成部分を表し、線の下はその生産物価値が各中部門の投下可変資本(労賃)と資本家の支出(剰余価値)によって購買されるかを表しています。
 ykbdataなら、さらにその下の表式にします。



 いずれにせよ、中部門Ua(2/5m)とUb(v+3/5m)が交換されますので、不破氏はUa(2/5m)=Ub(v+3/5m)が単純再生産の均衡条件と言っています。しかし、これは資本家が必要消費諸手段に5分の3を、奢侈品に5分の2を支出するという前提であるとしていますが、これは因果が逆です。労働者が消費した後には必要生活諸手段が300、奢侈品が200しか残っていないので、必然的に資本家の支出割合が3:2となります。

 ykbdataは何回か読み込んでそのことに気づき、資本家が必要消費諸手段に5分の1を、奢侈品に5分の4を支出する場合の表式をつくって見ました。それが上図です。ここではUa(4/5m)=Ub(v+1/5m)=240となります。したがって一般的な均衡条件はUa(θm)=Ub(v+(1ーθ)m)となります。(θは見かけ上の資本家の支出の奢侈品の割合、もっと本質的には中部門UaとUbの生産物価値の割合から必然的に決まる割合)

 次にマルクスが持ち出すのは、第3節では大部門間の交換であるT(D+m)=Ucが大部門Tと大部門Uの間で一括して交換されました。しかしここでは大部門Uがaおよびbに分割されたので、どうやってUのaおよびbの固定資本に再転化されるのかを貨幣の動きを含め、追跡します。(F、p648)

 ようするに、T(1000v)に投下された賃金でTの労働者はUaの生産物(必要消費諸手段)2400のうち1000を買い(@)、それで得た1000でUaの資本家はTの生産物(生産諸手段)6000のうち1000を買って、次の再生産のために必要な不変資本Ua(1600)のうち1000とする(A)。Tの資本家はその収入(剰余価値)T(1000m)のうちの5分3の600をUaの生産物(必要消費諸手段)600を買い(B)、手もとに入ったこの600でUaの資本家はTの生産物(生産諸手段)の600を買って、再生産のための不変資本600とする(C)。こうしてUaの不変資本1600が揃う。この時点でTの生産物(生産諸手段)の残りは4400となる。

 次にUbの不変資本Ub(400c)の補填については、Tの資本家がT(1000m)のうち上述の600を除く400をUbの奢侈的消費手段に支出し(D)、Ubの資本家の手に入った400でUbの資本家はTの生産物(生産諸手段)の残りの4400のうち400を買い、Ubの再生産のための不変資本を補填する(E)。Tの生産物(生産諸手段)4000はTの内部の交換でTの次の再生産のための固定資本T(4000c)が補填される。あまり気が進みませんが、これをケネー風の交換・補填関係の線を入れた表式にしてみましょう。

 次にマルクスはT(1000v+1000m)をT(800v+800v)とT(200v+200m)に分解したりしていますが、これはあまり意味がないと思います。マルクス自身も「本来の労働手段のかなりの部分ばかりでなく、原料や補助材料などのかなりの部分も、双方(必要消費諸手段生産部門Uaと奢侈的消費諸手段生産部門Ub*ykbdata)の中部門にとって同様のものである」と言っています。(F、p649)

 しかしマルクスは拘泥します。生産諸手段生産部門Tの資本家の支出T(1000m)をわざわざT(800m+200m)に分割し、800mがUaの不変資本(1000はすでにT1000vと交換・補填されている)600とUbの不変資本(まだ丸々残っている)400とに対し、5分の3(Ua480c)と5分の2(Ub320c)に分割されて補填され、200mが残りの5分の3(Ua120c)と5分の2(Ub80c)に分割されて、それぞれUaおよびUbの不変資本を補填すると言います。もうこれは表式にする気になれません。まあ、良くここまで付き合いましたという感じです。

 ところが、これを表式にしている人がいます。「『資本論』第2・3巻を読む」で宮川彰氏は下図(少しykbdataが編集)のような表式を表しています。助かりました。

 p650からは「まとめ」に入りつつ、また可変資本(労賃)が、支出した資本家の手もとに「還流」するころをくりかえします。まとめの第1は単純再生産における大部門間の均衡条件T(v+m)=Ucを 確認します。第2は、前出の下図の、必要消費手段生産部門Uaの生産物のうちUamに相当する部分はUaの資本家およびUbの資本家と労働者の必要消費諸手段を含むから、Uam>Ubvとなるとしています。もっと詳しく見るとUam=Uam(1-θ)+Ubv+Ubmθ(θは見かけ上の資本家全体の支出の奢侈品の割合、もっと本質的には中部門UaとUbの生産物価値の割合から必然的に決まる割合=前述)となります。

 次は、以前に大部門間で追跡した可変資本(労賃)分の貨幣の資本家への「還流」を、中部門間で追跡しています。概略、次のようなことを言っています。以後の恐慌論の先走りとの関係で重要なことは、奢侈品労働者(Ubv)は必需品生産資本家の剰余価値部分(Uam)の一部分に支出されるという事実です。宮川氏はこれを次のように表現しています。「奢侈品生産部門に従事する労働者の再生産は、資本家階級の奢侈的浪費を条件とする」(同前、p224)これと同じようなことをp654のタテ線(マルクスは本論の途中で別の論を展開するときに、このタテ線を使うことはすでに紹介されています)後でまた取り上げます。

 p651の末尾からp562はA・スミス批判ですが、ykbdataがスミスを読んでないので、パスします。一言だけ、気になったことは、スミスが不払い労働によって生産されたmに相当する部分の生産物にも、その価値に相当する労働が費やされていることを忘れていると言っている部分です。
 p653に書かれているは、個々の資本家の奢侈品に対する支出はそれぞれだが、全体とすれば一定の割合になると、当然のことをわざわざ言っています。

 さて、p654の冒頭のタテ線以降は、恐慌の進行過程を説明している興味深いところで、全体的には過少消費恐慌論を批判しています。不破氏は例によって書かれなかったマルクスの「恐慌の運動論」という視点で説明しています。

 内容を読み解いてみましょう。最初の部分は「奢侈品生産部門に従事する労働者の再生産は、資本家階級の奢侈的浪費を条件とする」ということのマルクスなりの表現です。次から恐慌発生直後の労働者の運命を述べています。

 まず、「どの恐慌も、奢侈品消費を一時的に減少させ…奢侈品労働者を街頭に投げ出す」「他方ではまさにそうすることによって必要消費諸手段の販売も停滞させ」ると述べています。これはこれまでの論議からすると、この順番で恐慌は進行します。

 ここで思いつきました。現在進行している新型コロナウイルス危機のもとで、まず失業の危機にさらされているのは観光業、芸術・芸能にかかわる労働者だということを。もちろん、この分野が資本家だけの奢侈的消費ではなく、今や労働者も広く支出する分野となっていますが、まず節約されるのは生活必需品以外のこれら支出です。しかしこれはやがて経済全体へ影響することは火を見るより明らかです。

 次にマルクスは、繁栄期には必要生活手段だけでなく、この奢侈的消費が労働者も一部加わって増大し、物価の上昇を呼び起こすと言っています。不破氏はこのことをまた例の恐慌の運動論との関係で、第二編第16章の覚書(E、p499)を紹介します。恐慌は過少消費ではなく労賃が上昇する繁栄期に準備されるとp656まで繰り返します。

 エンゲルスが注(46)で名前をあげているロートベルトゥスの過少消費恐慌論について宮川氏が面白く書いているので、見てみましょう。(「『資本論』第2・3巻を読む」、p227〜230)
 古典経済学者たちの中にも結構あった過少消費恐慌論の理論的源流は、「人口論」で有名なマルサスでした。マルサスは旧支配勢力である地主階級の立場に立って新興ブルジョアジーと鋭く対立し、資本主義的生産のv+mの過剰生産と過少消費を批判し、ケネーがしたように消費だけする国王や地主階級の存在を擁護しました。この過少消費説を受け継いで、労働者の立場に立って主張したのがロートベルトゥスです。

 そのあとの景気対策としての賃上げや減税を否定するような宮川氏の主張には同意できませんが、マルクスのロートベルトゥス批判まで丁寧に説明しています。実は、第二部の「序言」で、すでにロートベルトゥスおよびA・スミスの剰余価値論への批判が詳しく展開されていますので、この説のマルクスの最後の言葉「実際にはもっと錯綜した形で現れる。なぜなら、獲物−−資本家の剰余価値−−の分け前への関与者たちが、資本家から独立した消費者として登場するからである」にかかわるものでもあり、参考にしてください。

 第4節が終わりました。マルクスの体調とエンゲルスの編集の問題で、超難関となってしまった再生産論の基本点を突破しました。6年半のブランクで、ykbdataの頭脳の働きが衰え、読み解くのが超大変でした。時には「こんなの意味あるの?」と閉口したこともありましたが、何とか乗り越えられて本当に良かった。この6年半のようなことにはならないと思いますが、第5節以降がいつになるのか分かりません。例によって気長にお待ちください。

 

2020年4月29日ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール