◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#039:第三篇20章 単純再生産

 不破さんは「『資本論』全三部を読む」の中(D、p66)で「ここでは『資本論』の順序に従って説明しますが、実際の読み方としては、マルクス自身の再生産論、すくなくとも第20章の単純再生産論を研究したうえで、第19章に立ち返っていただく方が、第19章の批判点なども、より分かりやすく読めると思います。」とアドバイスしています。

 ykbdataはA・スミスのことをほとんど研究していないので、不破氏の進言のとおり、19章は20章のあとにします。なお、不破氏はこの章が複雑な構成になっているのは「貨幣流通の媒介を考慮しないで書かれた第二草稿と、それを考慮して書かれた第八草稿とが『つなぎあわされた』」からだというエンゲルスの言葉を紹介しています(「読む」D、p75)が、節ごとにはどちらか単一の草稿であるので気にしないで読み進めることにします。

 20章はマルクスの「再生産論」の基本をなす「単純再生産」の研究です。あとでも述べますが、マルクスは「再生産論」に取り組み始めたとき、大部門間の交換による貨幣の還流などについて、ケネーの「経済表」からかなりの刺激とヒントを得たと思います。ところどころでそのことに触れながら進めましょう。

 第1節 問題提起 では、まず18章で確認したこと、すなわち社会的総資本の運動、再生産過程は生産的消費も個人的消費も含むという前提を確認します。(F、p624〜625) したがって、再生産論は商品資本の循環すなわち

 の流通図式を研究します。(p625) これは第一篇第3章で述べたこととほとんど同じです。第一篇第3章自体が、この「再生産論」への伏線と言及がいっぱいです。そして、研究は「W´の個々の構成諸部分の価値補填ならびに素材補填の観点から考察」する(p626)、かみくだいて言うと、社会全体で個々の商品が正常に売れて、その代金で社会全体が正常に個々の仕入れをすることができる、ということが成り立つのだろうか、ということだと思います。しかも仕入れたものをまた再生産に使うこともあるし、個人的に消費することもあるし、こうした絡み合いは社会全体で過不足なく、うまくいくものだろうかということでしょう。

 次に、この単純再生産の順調な進行を妨げる要因の一つとして「価値革命」が取り上げられますが、この「価値革命」の話は別として、p629までずっと価値補填と素材補填の話が続きます。最後は、再生産に有利な事情の下では単純再生産は蓄積(拡大再生産)の要因ともなるし、困難で不十分な事情の下では縮小再生産にもなる、だから単純再生産の研究が基本なんだといいたいわけです。

 「価値革命」についても結局は「不変資本または可変資本として機能する価値諸部分のあいだの相対的大きさを変化させるだけで」価値補填の法則は変わらないと結論付けています。(p627)

 「価値革命」をおさらいしましょう。解説書ではこの「価値革命」を「恐慌」としているものもありますが、恐慌とは限らず、「綿花飢饉」など原材料の劇的な価値変動のことであるとするのが妥当です。この「価値革命」を綿花の価格変動を例に再生産過程にどう影響するか論じているのが、「第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第四章 循環過程の三つの図式」で「循環論」ですがほとんど再生産論に踏み込んでいます。

 第2節 社会的生産の二大部門は 、「資本論」の中でもykbdataがもっとも興味と重要性を感じる部分です。ケネーの経済表やマルクスの経済表も含め、再生産論の理解にどれだけの時間と労力を費やしたかは#025:ケネーの経済表の研究(ちょっと寄り道)「第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第四章 循環過程の三つの図式」をご覧いただければお分かりでしょう。

 第2部の研究のなかで、「マルクスの経済表」の全体が理解できたときの感激は今でも忘れません。マルクスの「社会的生産の二大部門」も、ケネーの二大階級すなわり生産的階級=農業生産者と不生産的階級=商工業者との関係がヒントになったでしょう。不破氏も「二部門分割と価値構成の三区分という考え方のもつ決定的な意義」(「読む」D、p85)を強調しています。
 さて、マルクスの論じるところをなぞってみましょう。まず素材についてです。

 社会の総生産物、したがってまたその総生産は、次の二大部門に分かれるーー
 T 生産諸手段。生産的消費に入り込まなければならないか、または少なくとも入り込みうる形態を持つ諸商品。
 U 消費諸手段。資本家階級および労働者階級の個人的消費に入り込む形態をもつ諸商品。(p630)

 ここでTの「また少なくとも入り込みうる形態を持つ商品」とは石炭など家庭の暖房用に消費されるとともに生産諸手段の生産にも副材料(燃料)として入り込みうる商品を指すものと思われます。これは逆にいうと、消費手段とは「すくなくとも個人的消費に入り込みうる諸商品」となります。
 ここで相当昔の面白い話をします。私が1993年まで働いていた民間製造業では、同じ生産物(電子部品)を「民生向け」と「産業向け」とに、品番と価格を変えて両方に出荷していました。「民生向け」は家電メーカー、「産業向け」は製造装置や工作機械のメーカーでした。
 次に、価値についてです。

 それぞれの大部門において、資本は次の二つの構成部分に分かれるーー
 (1)可変資本。これは、価値の面からすると、当該生産部門で使用された社会的労働力の価値に等しく、したがって、それに支払われた労賃の総額に等しい。素材の面から考察すると、可変資本は、自己を発現する労働力そのもの、すなわち、この資本価値によって運動させられる生きた労働からなる。
 (2)不変資本、すなわち、当該部門で生産に使用されたすべての生産諸手段の価値。これらの生産諸手段はさらにまた、固定資本ーー機械、道具、建物、役畜などーーと、流動不変資本ーー原料および補助材料、半製品などのような生産諸材料ーーとに分かれる。 (p630〜631)

 次に二大部門の総生産物の価値構成も個別資本の生産物と同じようにc+v+mにわかれるとし、cのうち固定資本の摩滅分はしばらく度外視する、剰余価値率を100%とするというという前提を付けて次の表式を研究するとして、あっけなく、結論が出てきます。(表式を示した後、さらに@単純再生産、したがって全剰余価値が不生産的に消費される、A貨幣の媒介は無視すれば)次の「三つの支点」がわかりやすいように、ykbdataはケネー風の交換を表す線を付け加えました。

 マルクスは@〜Bの転換「支点」について次に述べますが、ここでは簡単にします。
@Uの労働者の労賃500vとUの資本家たちの剰余価値500mとはUの生産物である消費諸手段と交換され消費される。(500v+500m)U=1000U
A同様にTの1000v+1000mも、@の交換が行われたあとに残る消費諸手段の不変資本相当部分2000cと交換される。(1000v+1000m)T=2000Uc
B残っている4000Tc相当の、Tの生産諸手段は部門内の資本家同士の交換で決着がつけられる。

 付け加えれば、Uの消費諸手段3000のうち2000c相当部分は、(1000v+1000m)Tすなわち、T部門の可変資本価値と剰余価値との交換で価値補填され、その価値が次にTの生産諸手段6000のうち2000と交換され素材補填されるということになり、「貨幣の媒介無視する」といいながら、この2段階の補填は貨幣に媒介されざるを得ません。この辺が、以後の論述を複雑にしています。

 さて、ここでこれまでケネーやマルクスの経済表を研究してきた成果を示しましょう。ykbdataは次のような論述で、貨幣の媒介も含めた再生産過程を一挙に解決しようと試みます。これは、前年度の結果を出発点とし、本年度の再生産を行い、翌年度への(前年度と同じ)結果を出すという単純再生産を理解するための、すごく分かりやすい論述です。これは「#025:ケネーの経済表の研究(ちょっと寄り道)」で到達した「ykbdata版の『経済表範式』」までの研究が基礎になっています。

 ykbdataの論述
 年々続く単純再生産の単年度を取り出し、第1節でマルクスが示したようにW´・・・W´の循環(商品資本の循環)として研究する。

1.前年度の単純再生産の結果として、今年度の出発点には大部門Tの資本家の手中には6000の価値を持つ生産諸手段がある。同様に、大部門Uの資本家の手中には3000の価値を持つ消費諸手段がある。個々の資本が年に何回転しようがどうでもよい。GDPのように年生産に注目する。前年度の終わりには前々年度の価値生産物6000の販売で6000の貨幣がTの資本家の手に還流しているし、Uの資本家の手にも同様に3000の貨幣が還流している。

 なぜマルクスは草稿とは逆に生産諸手段生産部門をTとしたのでしょうか。拡大再生産のテコが生産諸手段の増産であるということ、現代風に言えば設備投資が景気前進の前兆ということでしょうか?これはあとで見ましょう。

2.さて、まずUの3000の消費諸手段はどういう変換を経て再生産過程に再び入り込むのか見てみよう。3000の消費諸手段は大部門Tに本年度投下される労賃1000と、すでにTの資本家の手中にある利潤(実現された剰余価値)1000とによって買われ、1000v+1000m=2000が個人的に消費される。

3.同様に、Uの残りの1000の消費諸手段が、大部門Uに本年度投下された労賃500と、すでにUの資本家の手中にある利潤(収入とも呼ばれる)500で買われ、500v+500m=1000が個人的消費に消える。

4.以上によってUの消費諸手段はすべて消え、Uの資本家の手中には3000の貨幣資本が還流する。この3000の貨幣資本は次年度に、本年度の再生産の結果としてのTの生産諸手段6000のうち2000をUの不変的生産資本として購入し、Uの可変的生産資本(素材的には生きた労働力)に500が投下されて、ともに再生産過程に入り込み、残り500は資本家の収入として個人的消費に支出される。

5.では、本年度初めにTの資本家の手中にある6000の生産諸手段はどうなるか。そのうち2000は、4で述べたようにUの資本家の手中に前年度還流した3000の貨幣資本のうち2000で買い取られ、Uの不変的生産資本2000cとしてUの本年度の再生産過程に入り込む。

6.まだTの資本家の手中にはまだ4000の価値を持つ生産諸手段が残っているが、これはどこに行くのか?この部分はTの内部の資本家同士の売買によって、すなわちTの資本家たちに前年度還流した6000の貨幣資本のうち残り4000の不変資本投資により、そのままの現物形態で不変的生産資本としてT自身の再生産過程に入り込む。

7.以上によってTの生産諸手段はすべて消え、Tの資本家の手中には6000の貨幣資本が還流する。この6000の貨幣資本は次年度に、本年度の再生産の結果としてのTの生産諸手段6000のうち4000をT自身の不変的生産資本として購入し、Tの可変的生産資本(素材的には生きた労働力)に1000が投下されて、ともに再生産過程に入り込み、残り1000は資本家の収入として個人的消費に支出される。

8.結局、今年度の単純再生産の結果として、Uの資本家の手中には3000の消費諸手段が手中に残り、3000の貨幣資本が還流する。同様にTの資本家の手中には6000の生産諸手段が残り、6000の貨幣資本が還流し、1と同様な出発点に戻る。以上の過程が1年ではなく1か月で、あるいは1週間で繰り返されても事態は変わらない。

 これですべた解決しました。4の( )に入れましたが、ここで思い出してほしいのは、第1節のはじめでマルクスが次のように述べあことです。

 可変資本。これは・・・素材の面から考察すると、可変資本は、自己を発現する労働力そのもの、すなわち、この資本価値によって運動させられる生きた労働からなる。

 いつかマルクスが述べたように、再生産過程から見れば労働者の個人的消費は、再生産過程に入り込む労働力を再生産する生産的消費とも言えます。これに対して資本家の個人的消費はどうか。資本家を再生産するとは言えるが、決して再生産過程に入り込みません。しつこいようですが、だから次のイメージなのです。

 第3節 両大部門間の変換 T(v+m)対Uc
 マルクスはこの節で、T(v+m)に相当する生産諸手段とUcに相当する消費諸手段の変換を媒介する貨幣の動きを拘泥します。上記1〜8で明らかにされたように、貨幣は前年度の結果として用意されているので、何の心配もないわけですが、マルクスはT(v+m)2000とUc=2000の合わせて4000の生産物を、それより少ない貨幣でこれを媒介できるぞと、無理な話をします。

 ここで大事なのは単純再生産ではT(v+m)=Ucの均衡が保たれるということだけです。(p641) しかし、これで終わってはおもしろくもなんともないので、マルクスの苦しいストーリーを図解も示して読み解いてみましょう。

 ここでの最初の表現は貨幣の媒介なしです。「(1000v+1000m)T・・・(Tの*ykb)生産者の手中に生産諸手段の現物形態で存在するの価値は、2000Ucと、すなわちUの消費諸手段の現物形態で存在するの価値と交換される。この交換によって、Uの資本家階級は、自己の不変資本=2000を消費諸手段の形態から、生産諸手段の形態に・・・転換した。」これに続く部分は全くの同義反復です。(p635)

 次から、この変換を媒介する貨幣の動きを説明しようとしますが、これを読み解くのはなかなか大変なの、例によって図解も取り入れながら進みましょう。

 まずマルクスは、可変資本は貨幣形態から登場しなければならないので、必ず貨幣形態で前貸しされなければならないとして、貨幣の媒介のについて、労賃の支払いを出発点として設定します。(p635〜636)

 まずはTの資本家から労賃の支払いから出発します。Tの資本家がTの労働者に1000(ポンド・スターリング)を支払います。するとTの労働者はこの1000でUの資本家から消費諸手段を買います。これでUの消費諸手段3000のうち、Uの不変資本価値2000のの半分を貨幣に転化させます。
 次に1000の貨幣を得たUの資本家が、Tの資本家から1000の生産諸手段を買い、Tの資本家には初めに労賃として支払った貨幣1000が還流します。(p636)

 2000の交換のうち1000が済みましたが、Tの1000mに相当する部分の交換はまだです。ykbdatat式に言えば、前年度の再生産過程ですでにTの資本家に6000の貨幣が、Uに3000が還流しているのですから、何も悩む必要がないのですが、ここからマルクスの拘泥が始まります。

 「第一篇および第二編で明らかにしたように・・・ある程度の手持ち貨幣が・・・資本家の手中にあるものと前提しなければならない。」と、Uの資本家に500の貨幣を不変資本への前貸しとして支出させます。つまりTの生産諸手段を前述の1000に加えてさらに500買わせます。(まだTに変換が必要な500が残っている)
 次にマルクスは、今度はTの資本家にこの500を支出させ、Uの消費諸手段500を買って消費させます。(まだUには変換が必要は500が残っている)これでUには500の貨幣が還流します。(p637〜638)



 マルクスの話はさらに苦しくなってきます。今度はUの変換が必要な最後の500のためにTの変換が必要な残り500の「販売を見越して」Tの資本家に500の支出を行わせます。Uに移った500でUの資本家はやっと最後の500の生産諸手段をTから買い、なんとかつじつまを合わせます。(p638)

 Uの資本家が還流した貨幣500でなく、手持ちの500を不変資本として前貸しすること、Tの資本家が還流した貨幣500でなく、手持ちの500を消費元本として支出することを前提とした、苦しいつじつま合わせですが、マルクスは相互で4000の生産物の変換を2000の貨幣で媒介することができたと自慢します。(p638)

 次からは、これらのことをしつこく繰り返します。
@Uは消費諸手段の形で再生産された自己の不変資本2000を生産諸手段の形態に再転換する。
AそればかりでなくUが生産諸手段の購入で流通に前貸しした500の貨幣もUに復帰する。
BTは生産諸手段の形態で再生産する可変資本1000を、再び貨幣形態で所有する。
Cそればかりでなく、Tが自己の(商品)資本の剰余価値部分の販売以前にそれを見越して消費諸手段の購入に支出した500の貨幣も、いずれTの販売によってTに還流する。
 この後の部分も最後まで繰り返しです。(p638〜641) 図解のA、B、Cは上記に対応します。

 マルクスのこだわりの割にはつじつま合わせの感が否めませんが、苦労して考えたことなので、付き合ってあげました。結局、最後の段落の結論であるT(v+m)=Ucだけ分かれば十分です。次の第4節ではこの、貨幣を媒介にした部門間の生産物交換という考え方が先鋭化し、ほとんど迷宮の域に達します。第4節は次回以降にしましょう。

2013年10月23日ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール