◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#038:第三篇 社会的総資本の再生産と流通(「再生産論」)について

 18章 序論 第1節 研究の対象 では、第三篇とはなにかを述べています。  F、p555〜p556は、回転論のおさらいですが、新しい論点もあります。第三編では生産的消費、個人的消費を含み、労働者は労働力の売り手としても、生活手段の買い手としても現れ、資本家は労働力の買い手としても生活手段の売り手としても現れ、資本家は生活手段の買い手としても現れる、ということ。

 p557から、すっきり整理されています。すなわち、第一部では、労働力の売買以外の流通過程を度外視して、生産過程が研究された。第二部第一編では労働時間と流通時間が検討され、資本の循環が研究された。第二部第二編では、可変資本・不変資本の区別とともに、流動資本と固定資本の区別がされ、資本の回転が研究された。以上の研究では、個別資本が研究対象だったが、第二部第三編では、個別資本の絡み合いにおいて形成される、流通過程を含む社会的総資本の運動が研究される。(F、p557〜p559)

 流通過程には、これまで研究の対象にしてこなかった生産的消費と個人的消費を含み、個人的消費(資本家の手にある剰余価値と労働者の手にある労賃の支出)は流通の環をなすものではない。(p556〜557) つまり、個人的消費は流通部面から出ていく。(*ykb) 「とはいっても、すくなくとも労賃の支出はこの流通の条件なのではあるが。」
 これは、これまで何度となく示した次のイメージ図から明瞭です。

 なお、第三篇を含め、第二部が難解なのはなぜかについては、#020:「資本論」第2部とは何かですでに説明していますので、見てください。

 私はここまで来て、マルクスが「商品資本の循環」のあちこちで匂わせた、さまざまな「再生産論」への予告を思い出しました。冒頭に掲げたイメージ図でさえ、「再生産論」の大きなヒントになっているのではないでしょうか。

 第2節 貨幣資本の役割 は何のためにあるのかよく分かりませんが、とりあえず読み解きましょう。

 マルクスは第二篇「回転論」をおさらいして、貨幣資本は1)全過程に最初の衝撃を与える原動力″として現れる、2)生産資本に対する比率は変わるが、生産資本の機能し得る部分は、常に貨幣資本の実存する部分によって制限される、と2点について論じるよと述べ、それぞれについて論をすすめますが、そのほとんどは第一部や第二部のこれまでの論議の整理で、所どころ新しい事を持ち出す程度です。

 1)については、「とくに流動資本は、動力としての貨幣資本が比較的短期間につねに繰り返し登場する」と当たり前のことを述べた後、生産規模が貨幣資本の規模に制限されるということでないとして、追加的貨幣資本なしでも生産規模を拡大しうる例を5つ上げています。(p561〜562)すなわち
 @労働の外延的延長(労働日=労働時間の延長)、内包的強化(労働強度の強化)
 A鉱石などの自然素材より多量な利用
 B固定資本の使用時間の延長
 C方法の改善などによる自然諸力の作用と効果の増大
 D労働力の社会的結合や熟練による生産力の増大

 次の「ケアリの計算によれば・・・」は完全な寄り道で、「愚か者のケアリ」は、労働者の熟練などには追加的貨幣資本が支払われないのと同じように、「有史以来土地に投ぜられこんにちの生産能力を土地に与えるにいたった資本または労働がすべての土地所有者に支払われるのではない」と主張していると述べて批判し、地代論を展開したくてうずうずしながら我慢しているところを覗かせています。ここは読み飛ばしてもいいでしょう。

 次は、追加資本投下のいらない労働の生産性向上は、生産物の総量を増加させるが、生産物の価値は増加させない。しかし、同じ労働で多くの不変資本価値を再生産することで、資本蓄積の基盤を形成すると言うようなことを述べています。(p563)

 次は、社会的総資本が絶対的に増加しなくても、「資本の集中」によって労働の生産力を向上させて生産の拡大が可能だと言っています。(p563〜564) その次も追加貨幣資本の投下なしに生産を拡大できる方法です。すなわち、「回転期間が短縮されれば、同額の貨幣資本でより多くの生産資本を運動させることができる。」(p564)

 次がこの点(追加的貨幣資本なしでも生産規模を拡大しうる)についてのまとめで、「前貸貨幣資本の価値は一定でも、それが価値形成者および生産物形成者として作用する範囲は、弾力的であり、可変的である。」(p564〜565)つまり、貨幣資本が生産資本として生産過程に入れば、それをどう作用させ、運動させるかは、前貸資本の額に制限されず、ある程度弾力的だよというわけで、この辺は、第一部第七編「資本の蓄積過程」や第二部第二篇の「回転論」のおさらいですが、後に論じる拡大再生産の契機にはなると言いたいのでしょう。

 「第二の点について」は「2)貨幣資本は生産資本に対する比率は変わるが、生産資本の機能し得る部分は、常に貨幣資本の実存する部分によって制限される」ことについてです。最初に、例によってマルクスの貨幣の運動についていのこだわり、貨幣資本の実存のための前提条件としての貨幣生産について論じています。(p565)

 面白いのはp566で「より長期間にわたる比較的大きな貨幣資本の前貸(機能してない前貸資本*ykb)を必要とする」大型長期事業について述べた所です。これは、大型長期事業が市場になにも返さない比較的長期に貨幣資本や生産資本が投じられ、市場をかく乱すると、第二篇16章で論じられていることですが、マルクスはここでは「社会的生産のもとでは貨幣資本はなくなる。社会が(計画的に*ykb)労働力と生産手段をさまざまな事業部門に配分する」と突然、未来社会論を持ち出します。そのあともだいたい第二篇16章の繰り返しです。

 さて、読み解くのに時間がかかった割には面白くありませんでした。18章を一通りなぞった後で、不破氏が(「『資本論』全三部を読む」第五冊、p47)指摘している、長期巨大事業における貨幣資本の制限を、信用制度と株式会社制度で突破することで市場がかく乱されるという事態が実際に起きた47年恐慌について、調べたことを少し論じましょう。

 1840年代のイングランドは「鉄道狂時代」と言われる投機バブルがピークに達していました。ところが、1845年、46年の不作もあり、農産物輸入を制限した「穀物法」が撤廃されます。これ自体は、ブルジョアジーが貴族地主階級に勝利するという上部構造の変化ですが、この穀物法の撤廃により農産物が大量に輸入され、それと引き換えに貨幣(金)が大陸に大量に流出します。このことにより、貨幣市場がひっ迫し、47年恐慌の引き金になったというのです。

 1944年には銀行法が改定されて市場統制に対するイングランド銀行の責任が放棄されたという意見もあったように、信用と投機が結びついて恐慌に発展するという現実の状況から、マルクスは「この制限(前貸しうる貨幣資本の限界*ykb)は、信用制度およびこれに関連する結合体、たとえば株式会社によって突破される。それゆえ、貨幣市場における撹乱はこのような事業を停止させ、他方では、まさにこの事業そのものがこんどは貨幣市場における撹乱を引き起こす。」と書いたわけです。現在の日銀も、「通貨の番人」から「バブルのあおり手」に変身し、「市場統制の責任を放棄」したと言わざるを得ません。

 次の19章はもっと難題です。アップできるのはいつになることやら。

2013年5月29日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール