◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#034:14章 流通時間

 この章は、「流通時間」、すなわち「販売時間」と「購買時間」について、資本の回転に及ぼす影響を論じています。「資本の回転時間」=「資本の生産時間」+「資本の流通時間」ですから、全体は下のようにイメージになります。

 まず、流通時間の決定的な一大部分である「販売時間」の相違は、異なる産業部門間での相違にしても、あるいは同一産業部門内での諸個別資本間の相違にしても、商品の移動期間の長さによって大きな影響を受ける、 商品の移動時間は、交通・輸送諸手段の改良によってそれぞれは短縮されることはあっても、相対的な相違は解消できないと言っています。(p393〜p396)

 ここで疑問なのは、交通・輸送諸手段の改良によって回転時間が短縮されるという主論そのものです。農業は、いくら交通・輸送諸手段の改良されても回転は年1回より早くなりません。鉱工業でも、商品が販売され、流動部分の前貸し資本が完全に還流するまで次の生産時間が開始されない場合以外は交通・輸送諸手段の改良によって回転時間がそれほど短縮されません。マルクスは、国内市場で商品を仕入れ、海外に輸出して代金を手形で回収する商人資本を意識しているようです。

 たいていの場合は連続的な生産のために前貸し資本が連続的に投下される工場でも、需要と供給がバランスしていれば、交通・輸送諸手段がどんなに改良されても年に還流する資本の大きさは変わりませんので、思ったほど総回転は速くならず、前貸流動資本が小さくなり回転が速くなるだけです。消費の拡大と交通・輸送諸手段の改良、生産の拡大が一体で進むときに初めて、交通・輸送諸手段の改良による輸送時間の短縮にほぼ比例して、資本の総回転時間も短縮されます。

 マルクスの問題意識に近く、しかも生産の中断のない原油の生産と輸出販売を例として具体的に検討してみましょう。
 下のAの例は1ヶ月に4万トンの原油を産出する油田で、16万トンを備蓄してからタンカーで3ヶ月かけて輸出販売し、売上金(手形)をもって1ヶ月をかけてタンカーが帰還するという例です。流動資本の回転期は4ヶ月+4ヶ月=8ヶ月となりますが、これがaタンク系列、bタンク系列が互い違いに回転します。固定資本は20年、流動資本は8ヶ月で1回転し、前貸総資本は年に0.78回転となります。

 Aの例から輸送・交通機関の改善で流通期間が半分に短縮された場合を考えてみましょう。ただし、生産はAと同様に行われタンクへの備蓄が2か月ごとに8万トンづつとすると、例Bとなります。

 思ったほど早くなりません。次にBに追加の資本投資を行い、より生産効率のよい生産施設で2倍の生産を行い、流動資本(主に労賃)の増加を小さく抑えると下のようになります。

 結果的に、資本の構成比率がBと同じになり、前貸総資本の回転速度は変わりません。では、油田で実際にそうしているように、操業時間を12時間から24時間連続操業にしてみましょう。

 結果的にAと資本の構成比が同じになりましたが、回転は流通時間の短縮にほぼ比例して早くなりました。ここに、資本家の連続操業への衝動があります。

 次に、生産地の興亡について触れられていますが(p396〜)、これは流通時間の短縮よりも、輸送コストの問題が大きいと思います。輸送・交通手段の発達が不十分な時代では、「醸造業のように、生産物の性質からおもに地方的販路をあてにしている生産諸部門は、すべて人口の主要中心地でもっとも大規模に発達する」こともあったでしょうが、現代では醸造業は気候や環境条件の方が大事でしょう。

 さらに、資本主義的生産の発展と輸送・交通諸手段の発展が相乗効果を生みだして、世界市場を形成する必然性が述べられ、輸送・交通諸手段の役割がとそれに伴い手形の支払期限が短縮される過程を述べていますが、ykbdataは手形の知識がないのでよく分かりません。別途研究課題としましょう。(p397〜p400)

 次の部分は全く別の話で、流通時間のうちに商品の価格変動があって、これにより資本の回転が影響を受けるという話で、「信用制度にとって重要であるこの点は、ここではこれ以上立ち入らない。」と終わりにしていますが、これと似たような話(生産諸要素の価値変動が「在庫」の価値に及ぶす影響)が第4章で展開されています。
 次の「商品取引契約」については支払われる間隔で前貸資本が商品在庫として滞留し、前貸し資本の大きさと回転の速度が変わってくるということで、油田の例ですでに示してあります。(p400〜401)
 最後が「購買時間」についてです。ここでは常に資本の一定部分が貨幣資本で存在しなければならないこと(p401〜402)、生産資本の諸要素となる商品の市場・生産地が遠い近いなどで仕入れの間隔が変わると生産資本としての在庫期間がのびて、前貸資本の大きさおよび回転に影響を与えることを言っています。この点は第6章ですでに論及済みです。

 最後に問題にされているのは、流通部面では、資本はしばらくの間、商品形態および貨幣形態で存在するので、その間の価格変動を目当てにした投機(思惑買いや売り惜しみ)がはびこるという話です。
 章末には、「資本論」の叙述を難しくしている、マルクスの貨幣の動きについてのこだわりが述べられています。

2010年2月23日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール