◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#033:12章 労働期間、13章 生産時間

12章 労働期間

 この章は、「労働期間」、すなわちある商品を完成させるに必要な「互いにつながり合う労働日の数」の、資本の回転に及ぼす影響を論じています。

 まずは、原料投入から1週間で完成する綿糸と、3ヶ月かかる機械を例に、機械製造業は綿糸製造業より30倍の前貸しが必要となる、一般的に大規模工業は大きな前貸し資本が必要で、これは資本の集積が著しく進むこと、他方では信用制度の発展が必要だと論じています。自分の資本を前貸ししようが、他人の資本を前貸ししようが、これは資本の回転には何ら影響を与えません。(E、p369)

 資本家は、資本の回転を早めるために、この労働期間を短縮しようとしますが、それはたいてい機械設備の使用など、固定資本の投下の増大と結びついています。(p369) ただし、鉄道建設業などは、労働者の大量投入でも労働期間を短縮して、資本の回転時間を短縮することができるといっています。(p370)

 いずれにしろ(固定資本の追加投資にしろ、流動資本の集中投資にしろ)労働期間の短縮は、より短い期間に前貸しされる資本の増大と結びついており、その短い期間に前貸しされる資本の総量が増大するのであれば、資本の集積と信用制度の発展がどうしても必要だというわけです。(p370) ここで「資本の集積」という言葉が使われていますが、「資本の集積」は、第一編で論じられたように、資本の有機的構成の発展ですから、ここは「資本の集中」というべきでしょう。

 次に農業や畜産業など自然相手の産業では、労働期間の短縮は難しいと言っています。(p370) しかし、現代では、品種の改良や温室栽培などでかなり短縮できるようになっています。マルクスも畜産業では「ある限界内で」短縮が可能だと、例をあげています。(p374)

 この章の結論は372ページに書かれています。すなわち、「労働期間の長さ・・・に照応して、固定資本から生産物に層をなして引き渡される価値部分が積み重なり、この価値部分の還流は遅くなる。しかし、この遅延は、固定資本の投下を更新する原因とはならない。・・・流動資本の場合には事情が違う。労働期間の長さに比例して資本がより長い時間固定されていなければならないばかりでなく、(還流した資本が繰り返し投下されるのではなく*ykb)新たな資本 が労賃、原料、補助材料としてつねに前貸しされなければならない。」

 その比ゆ的な表現が「農民(の食糧は流動資本*ykb)が飢えているのに、彼の家畜(役畜としては固定資本*ykb)は太っている」です。
 ここで気をつけなければならないのは、マルクスの前提は流動資本の回転時間が固定資本の回転時間より充分短いことである。のちに見るように林業ではこれが逆転している。

13章 生産時間

 この章で論じられているのは、「生産時間、すなわち資本が生産部面に拘束されている時間」(p376) です。しかし、「生産時間」と「生産期間」とが同義語として混在しています。例によって図で表すと

 労働時間でない生産時間が生じるのは、「生産物の性質およびそれの生産そのものの性質によって引き起こされる(労働の)中断」です。(p376) 秋まき穀物と造林について、「いずれも、生産時間の大部分を通じて、追加労働がときどき加えられるにすぎない。」(p377)と、その極端な例としてあげています。

 直後に説明抜きで「生産期間」という言葉が出てきますが、私は「生産時間」と同義語として理解しています。次に今度は「生産時間」、「労働時間」という言葉が使われており、混乱しています。

 次に、「生産時間の人為的短縮」について、なめし皮工業の自然乾燥を強制乾燥にかえて生産時間を短縮する例のあと、マルクスはパドル法からベッセマー法への製鉄法の発展をあげています。これはより本質的には「労働期間」の短縮ですが、労働時間を含む生産時間の短縮であることには間違いありません。(p378)

 次からは「生産時間と労働時間の背離」についての例証です。まずは、材料となる木材を仕入れてから18ヶ月間自然乾燥するという、アメリカの靴型製造業の例です。次にドイツやロシアにおける農業の例で、自然条件による不可避的な農閑期がマニュファクチュアの出発点になったと、おもしろいことを言っています。(p379〜380)

 資本の回転という観点でみると、「本来の工業、鉱工業、輸送業などのたいていの部門では・・・資本投下もその還流も1年を通じて均等に行われる。――他方、労働時間が生産時間の一部をなすにすぎない場合の投資(農業など*ykb)では・・・前貸しされる流動資本の大きさが同じ場合でも、連続的な労働期間をもつ事業に比べて、流動資本はいっそう大量に一度にかつ長期間に渡って前貸しされざるを得ない。」つまり、回転が遅い。多くの場合は流動資本の回転は年1回です。畜産の場合は数年になります。

 次の部分「この場合にはまた、固定資本の寿命は、固定資本が現実的に機能する時間といちじるしく相違する。・・・このようにして、一般に生産物の値上げが起こる。というのは、(固定資本の*ykb)生産物への価値の引き渡しは、固定資本が機能する時間によってではなく、固定資本が価値を失う時間によって計算されるからである。」は、資本主義的借地農業でも例えばコンバインなどの収穫用機械が収穫期にしか使用されず、他の期間は格納庫に入っているだけで、1年間分の固定資本減価が、一時期だけの使用時に生産物に引き渡されるということを意味しています。もっとも、最近の農業機械は本体は共通で、播種期には種まき用装置を、収穫期には収穫用装置が取り付けられるようになっていて、固定資本の機能しない価値額と時間を極めて小さくするようになっています。稲作なら、耕運機と田植え機と稲刈り機の本体が共通だということでしょうか。さらには協同組合化によって、機械を共有して機能する時間を長くすることもあるでしょう。

 さて次は、資本の回転時間を短縮する、農業の基本的な工作法の工夫についてです。「三圃式農法」から「輪作式農法」へ、また「間作」の導入について触れられていますが、その内容については訳注1〜3で解説されています。(p383〜384) しかし、この場合もそれぞれの作物の生産サイクルは約1年と言うのは変わらず、同じ土地への前貸し資本投下の回数が増えるだけで、回転が速くなるとは言えません。「二毛作」なら、流動資本は年2回転になります。

 次はいよいよ、いま焦点の造林業です。ここが資本の回転で一番興味深いところで、あとでykbdata独自の回転論を展開します。ここでのマルクスの言っていることは簡単ですが、研究が必要です。つまり、林業の生産期間は150年前後となるが、資本の回転としては10〜40年だというのです。(p384〜386) ここが謎なのです。そこで考えたのが、次の図に示す「回転」方法です。

 上の例では、ある山林をエリア分けして20年ごとに植林を繰り返し、その一つのエリアの樹木が140年たって伐採できるようになり、エリアごとの生木の量がちょうど出荷20年分とした例です。ではこれで資本の回転が20年になるのでしょうか。

 ここでykbdataの独自の回転論です。すなわち、流動資本たる材木の回転時間は150年です。しかし、伐採と出荷にはチェーンソーや簡易ロープウェイなどの固定資本は、あるエリアの伐採が20年間で終わるとその価値を全部失い、その回収もこの間の材木の販売により完了します。その後、期間を置かず別のエリアに新たにロープウェイが作られたり、固定資本の新たな投資が20年ごとに行われます。つまり、固定資本の回転時間が20年となるのです。こう考えればキルヒホーフの例もうなずけます。

 ここで資本の回転を計算してみましょう。150年で回転する流動資本は労賃や苗木です。労賃には間伐に支出される労働力の価値も含みます。固定資本は、前に述べたように、チェーンソー、簡易ロープウェー、運搬車などが含まれ、総合的にみて平均20年で回転すると、前貸し資本の総回転は下表のように30年となります。どうでしょうか。

 最後に、農業では作付形式から回転循環が生じるという論です。三圃式農法では固定資本の1回転=回転循環が6年で、借地期間はその倍数、すなわち6年、12年、18年となるというのです。七圃式農法では回転循環が7年で、借地期間は7年、14年、(なぜか21年が抜けている)、28年となります。(p391)

 今回、意味があるのは林業における資本の回転だけで、マルクスのこだわりの割には、あとはあまり意味がないように思いました。
 次は「流通時間」です。

2010年1月17日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール