#035:15章 前貸資本の大きさにおよぼす回転時間の影響
この章の見出しは、実はマルクスの論じたいことの一部を表しているにすぎません。マルクスは第三部の信用論で銀行が扱う大きな貨幣資本の源泉を探していたのですが、第三部を書きあげたあと、第二部の回転論を研究しているときに、「貨幣資本の遊離」を「発見」して大喜びし、その勢いで、「資本の過多(プラトーレ)」(「資本論」新日本出版E、p447)という概念が突然出てきてしまったが、この「貨幣資本の遊離」は錯覚だというのが不破氏の主張です。(「読む」C、p232)
私の意見では、「中間項」として発生論的にみれば、あながち「錯覚」と一蹴できないと思います。それに、後にも述べますが、マルクスが「資本の過多(プラトーレ)」の要因にしたのは、貨幣資本の「遊離」ではなく「分離」です。結論が先になってしまいましたが、少しだけマルクスの叙述を追いかけましょう。
その前にこの章の構成を見てみましょう。章の見出しに対応するのは「第一節 労働期間が流通期間に等しい場合」(「資本論」新日本出版E、p420)から「第四節 結論」(E、p441)です。マルクスはそれに先立って、資本の回転の過程での「貨幣資本の遊離」を論じています。ではまず、その「貨幣資本の遊離」を論じた部分について見てみましょう。
まず検討の対象として、次のような前提の例をあげます。(p406)
労働期間=9週間
固定資本と剰余価値の回転は度外視し、流動資本だけを考える
毎週100、9週間の労働期間で900ポンド・スターリングを投下
生産時間は労働期間と一致するものとする
流通時間(通流時間)は3週間とする
したがって全回転時間は12週間とする
マルクスは、この前提で生産が連続的に、毎週同じ規模で営まれるためには2つの方法があると言います。すなわち
@生産規模を縮小して、毎週100ではなく75ポンド・スターリングを投下し、
12週間で900ポンド・スターリングを投下する。
A流通期間の3週間分の生産のために、新たに300ポンド・スターリングを
追加投資する。
マルクスは@の検討の中で、いろいろとこの方法の困難さを述べたあと、「流通期間中の生産のために『遊離された流動資本』(@では75×3=225ポンド・スターリング*ykb)部分が、前貸総流動資本にたいしてもつ比率(この例では4分の1*ykb)は、流通時間の回転期間にたいする比率(この例では4分の1*ykb)に等しい」とすでに本質的結論を述べています。(後に詳しく述べられます。)
続いて、本格的な検討をAについて開始します。マルクスはまずはじめに@と同じように総前貸資本は1200、うち流通期間の追加流動資本が300なのは、流通時間が回転期間の4分の1だからと言います。(p409) つまり、@の例にならえば、すでに300ポンド・スターリングの貨幣資本が遊離されるという予告になっています。409ページの終わりの部分には「発生論」的に検討するための条件、「ここでは、信用制度はいっさい度外視され、それゆえ、資本家は自己資本だけで経営するものと想定される」が追加されます。
なぜマルクスが@でなくAで、その詳細な検討・追跡をしたのかは、ただ単にマルクスが算術に弱く、1週間で75、すなわち3週間の流通時間で225より、1週間で100、すなわち3週間で300の方が簡単に計算できると思ったからではないでしょうか。p410からp411まで、マルクスがこのAの例での資本の回転を事細かに述べていますが、分かりづらいので、3週間を単位として年51週間(のちに述べられるマルクスの仮定条件)を図にしてみました。
この「第一例」では、300ポンド・スターリングが6週間「遊離」されます。p412には労働期間5週間、流通時間も同じく5週間という「第二例」が検討されています。この例は一四章でykbdataが検討した例と同様で、あとで述べるように貨幣資本の「遊離」はないということです。p413の「第三例」は、「第一例」で9週間とされた労働期間を6週間にした例で、ここでも流通時間3週間分の300ポンド・スターリングが3週間(流通時間の3週間というわけでなく)「遊離」されるわけです。(下図)
以上の三例から分かることとして、マルクスは次の4点をあげています。(p414〜417)
@(第1労働期間を埋める)資本Tと、(第1流通時間を埋める)資本Uが交錯せず、まった別の回転をするのは「例外的な」第二例(生産時間=流通時間)だけである。
A流通時間中の生産を連続させるのに必要な追加資本を決定するのは、一年間の流通時間の総範囲または合計ではなく、回転時間(回転期間ではない*ykb)にたいする流通時間(通流時間とマルクスは言っている*ykb)の比率である。
B生産時間が労働時間よりも長いかどうか(「#34:14章 流通時間」参照*ykb)は、ここで考察された事情を少しも変えない。追加資本が目的とするのは、流通時間によって生じる労働過程のすきまを埋めることだけである。
C前貸資本は、原材料や補助材料などの生産用在庫に、すなわち不変的流動資本に投下され、一部は可変的流動資本、すなわち労働そのものの支払いに投下されるために、貨幣形態で保持される。資本Tの流通時間を生産時間に転化するのに必要な追加資本は、前貸総資本の大きさと前貸される時間の長さ(回転時間)を増大させるだけでなく、前貸資本のうち手持ち貨幣として実存する部分、すなわち貨幣資本の状態にあって潜勢的貨幣資本の形態をとる部分も増大させる。
Cの「潜勢的貨幣資本」の増大は、最初に述べたマルクスの問題意識によって強調されています。この後検討されるように、あってもわずかですが。その後もマルクスは次のいくつかの点を追加します。
資本を追加して生産を増大させた場合より、生産規模を縮小して生産の連続性を確保した方が、貨幣形態に縛り付けられる資本の割合が大きい。(P417〜418)これには異論があります。当初900を9週間で機能させるのを12週間に延ばしたということでしょうが、3週間のための300を最初から用意していあれば同じことです。
第二例では流通時間がまったく消え去ったように錯覚される。(p418〜420)これは理解できます。
第一節の直前で、マルクスはやっと章の見出しに上げた検討を行うと宣言します。条件は回転時間9週間で週100ポンド・スターリングが前貸されるというもので、それ以外は、1年を51週とするなどこれまでの前提条件と同じです。(p420) 以降は図解はやめて、結論だけにします。
第1節 労働期間が流通期間に等しい場合
マルクスの概念で正しく表現すれば「労働期間が通流時間に等しい場合」で、貨幣資本の遊離はありません。これは、これまでの「第二例」と同様に資本Tがはじめの4.5週間、資本Uが次の4.5週間の労働期間を埋め、資本TとUは労働期間と流通時間を交代しながら回転し、交錯しません。資本Tの年回転数は51÷9=5と3分の2回転。資本Uはそれより2分の1回点少ない5と6分の1回転。両資本の合計回転数は資本Tの回転額(450×5と3分の2回転=2,550)と資本Uの回転額(450×5と6分の1回転=2,325)の合計額4,875ポンド・スターリングを両資本の合計額900ポンド・スターリングで割った数、すなわち5と12分の5回転(5.417回転)となるというのです。(p426)
これにはちょっと異論があります。資本Tはいいけれど、資本Uは最初の4.5週間は運動していないから5と6分の1回転にとどまっているのであり、2年目からは資本Tと同じように5と3分の2回転します。したがって実質の回転速度は両資本とも年5と3分の2回転で、総資本としても同様です。これは次の2つの場合も同じです。
第2節 労働期間が流通期間より長い場合
労働期間6週間、流通時間3週間、これは第1節に入る前の「第三例」とまったく同じです。年回転数だけ見てみましょう。600の資本Tは5と3分の2、300の資本Uはそれより6週間遅く運動を始めたのでちょうど5回転。合わせて5と9分の4回転だとマルクスは言っていますが(p428)これも2年目からは両資本とも、あるいは総資本としても5と3分の2回転です。遊離されるのは300が3週間です。
p432からは労働期間6週間と流通時間3週間という条件を、労働期間5週間と流通時間4週間にして計算をはじめますが、もうこれはいいでしょう。たぶん400が1週間遊離されるという結論になるはずですが・・・そうでした。次は7週間と2週間。これは200が5週間遊離されるはずですが・・・やっぱりそうでした。(p434)
結論は「労働期間が流通期間より長いとしたわれわれの場合では、どのような事情があっても、各労働期間の終わりには、流通期間のために前貸された資本Uと等しい大きさの貨幣資本が遊離される」ことになります。「各労働期間の終わりに」ではなく、正しくは「労働期間ごとに」が正しいと思います。付け加えれば、遊離される期間は労働期間と流通期間の長さの差だけになります。
第3節 労働期間が流通期間より短い場合
まずはじめに、労働期間3週間で流通時間6週間とした場合は、第1節と同様に資本の遊離は起こらない、それぞれ300の資本T、U、Vが交錯せずにそれぞれ独立して運動すると、すぐ結論を出します。(p435) 流通時間が労働期間の厳密な整数倍の場合はこうだというわけです。
次は流通時間が労働期間の厳密な倍数になっていない場合として、労働期間が4週間、流通時間が5週間という例を検討します。(p437) 読まないで推測すれば、第9週の終りから100ポンド・スターリングが3週間遊離し、この貨幣資本の遊離が労働期間の4週間ごとに起こるでしょう・・・。結論は「流通時間が労働期間の単純な倍数でなくなると、労働期間の終わりには資本の遊離が生じる。しかも、この遊離される資本は、一労働期間またはその倍数の期間を超える流通期間の超過部分の必要を満たす資本部分に等しい。」この場合は1週間分100ポンド・スターリングです。「労働期間の終わりに」は正しくなく、「労働期間ごとに」だと思います。
付け加えれば、遊離される期間は、流通時間内の最後の労働期間の端数と労働期間の長さの差だけ、この場合は流通時間5週間を第2の労働期間が満たした残りの1週間と労働期間4週間との差、すなわち3週間です。第2節の最後の例の逆とすると、すなわち労働期間2週間、流通時間7週間とすれば、資本はそれぞれ200の資本T、U、Vと100の資本Wとして投下され、この半端の100ポンド・スターリングが1週間遊離されるということになります。
第4節 結論
一応、第1節から第3節での検討結果をまとめています。マルクスよりもっと普遍化すると
A.流通時間が労働期間の整数(ゼロを含む)倍の場合は貨幣資本の遊離はない。
B.A以外の場合は、流通時間内の最後の労働期間の端数を埋めるだけの資本が遊離する。(付け加えれば、遊離する期間は、流通時間内の最後の労働期間の端数と一労働期間の長さの差だけである。)
CとDは結論というよりは、Bによって社会的にみると、相当多額の貨幣資本が遊離し、これが「貨幣市場」に投げ出される、すなわち後に銀行の扱う貨幣資本の源泉になるというのです。(p446)
その前に言っていることは、およそ次のようなことです。不変的流動資本は一労働期間のはじめに一挙に投下され生産在庫になることが一般的だが、可変的流動資本は週末ごとに連続的に賃金として投下されるため、貨幣資本の形態で資本家の手もとに置かれる。「遊離」した貨幣資本はどちらでもなく、ある期間貸し付けることが可能である。
マルクスはこうした理由から、この遊離した貨幣資本が利子生資本(銀行資本)の源泉となると考えたのでしょう。しかし、この貨幣資本は機能しない貨幣資本であり、本来の資本主義的生産ではこうした機能しない資本が生まれないようにしないと、とても競争に勝ち抜けません。このことから不破氏は次のようなモデルを工場経営の運転の正常なモデルとして上げ、「貨幣資本の遊離は錯覚」と主張します。
私も、信用制度が未発達という段階の、発生論的に考えても、この「貨幣資本の遊離」という現象は、資本の回転の初期段階ではあり得たかもしれないが、早期に調整され 、解消されたと思います。しかし、工場ではなく、資本主義的借地農業経営では現実的にあり得たのでがないしょうか。ここでは度外視されている固定資本の還流、工場の「減価償却引当金」(いまでは減価償却累計額というそうです)はこの「貨幣資本の遊離」に当たるのではないでしょうか。
さて、冒頭に、不破氏が、マルクスがこの「貨幣資本の遊離」を「資本の過多」の源泉として発見し喜んだということを紹介しましたが、これはちょっと違います。これまで紹介した、貨幣資本の周期的遊離を「資本の過多」の源泉としたのではありません。マルクスはこう言ってます。労働期間が6週間、流通時間が3週間という例で「通流時間が3週間から2週間に短縮され、それゆえまた回転期間が9週間から8週間に短縮される結果、前貸総資本の9分の1が余計になる。・・・100ポンド・スターリングは、貨幣資本の形態で分離される。貨幣資本としてそれは貨幣市場に入り込み、そこで機能している諸資本の追加部分をなす。このことから、どうして貨幣資本の過多(プレトーレ)というものが生じるかが分かる」(p446〜447)
エンゲルスはマルクスのごちゃごちゃ計算に嫌気がさし、まったく簡単に「流動資本Tにかんしては、産業資本家は、各回転の終わりに事業開始のときとまったく同じ状態にある。・・・本文の中で重要なのは、一方では産業資本のかなりの部分がつねに貨幣形態で現存しなければならず、他方ではもっと大きな部分が一時的に貨幣形態をとらなければならない、という証明である。」(p450)と結論付けています。
産業資本家だったエンゲルスが言うのですから、特別に「貨幣資本の遊離」などという概念をうちたてなくても、梁明期の産業資本家は現金をいつもいっぱい持っていたということは事実のようです。
第5節 価格変動の影響
ここでもマルクスは、原料、補助材料、労賃、生産物(商品)価格の変動によって、貨幣資本が分離されると述べています。だたし回転期間(労働期間および流通時間)が不変という条件です。
まずは第一に、流動的生産資本の諸要素(原料、補助材料および労働の価格)が半分に下落した場合、投下資本900ポンド・スターリング(以下単位省略)のうち450が貨幣資本として分離されます。そしてこの分離された貨幣資本を機能させる方法は、@貨幣資本として貨幣市場に投じる(投資する)、A生産規模を2倍にする(ただし固定資本を度外視)のどちらかです。(p451〜452)
生産資本の流動的諸要素(原料、補助材料、労賃)の価格が半分だけ騰貴した場合は、450の追加貨幣資本が必要となり、マルクスは自明のこととして述べていませんが、この場合は、@貨幣市場から450を調達して同じ生産規模に維持する、A生産規模を3分の2にする(固定資本度外視)かどちらかとなります。(p452〜453)
今度は、流動的生産資本の諸要素の価格が不変で、生産物(生産した商品)の価格が下落する場合は、例えば市場に供給する商品の価格が600から下落して500しか還流しない場合は、@貨幣市場から100を調達して生産規模を同じに保つか、Aマルクスは述べていないが、追加貨幣資本を投じない場合は、600−>500−>417−>347−>289と生産規模が連続的に縮小されることになり減った分は市場に流出することになります。(p453)
逆に、例えば600から700に商品価格が騰貴すれば、100が貨幣資本として分離されます。分離せず、生産資本として丸々投入すれば、600−>700−>817−>952−>1112と生産規模がどんどん拡大します(固定資本を度外視)。この貨幣資本は市場から流入することになります。(p453〜454)
マルクスは商品価格の騰貴による貨幣資本の市場からの流出と、商品価格の下落による貨幣資本の市場への流入は、社会的総生産では相殺し合うと言いたいらしいですね。p454〜457はこれまでの繰り返しのようなので無視します。
次にマルクスは、分離された貨幣資本の貨幣市場への投下や、不足した貨幣資本の貨幣市場からの調達は、信用制度のもとでも同様だと言います。(p457〜458)
次の部分は、流通期間が短くなると生産的在庫の量が少なくて済むようになり、結果的に資本Xに生産的諸要素を提供する資本Y、Zの回転時間(流通時間だけでなく労働期間も)の短縮をともなうことにもなると述べています。これは、現在の生産資本でもあることです。(p458〜461)
次は逆に、回転時間が延長されると、資本家Xが自分の手もとにある資金を出すか、あるいは信用制度のもとでは貨幣市場から調達(例えば株式の販売や預金の引き出し、あるいは借入)することになります。特に労賃は貨幣資本として前貸されなければならないので、貨幣市場に直接的な圧力を加えることになるが、原料、補助材料は信用で入手できるので貨幣市場に影響ないと、信用制度前提の論に踏み込んでいます。(p461〜462)
以上が原料と補助材料だけでなく労賃も変動する「第一の場合」で、「第二の場合」として労賃を不変とした検討をおこないます。この場合も、生産材料の下落により貨幣資本が分離します。生産材料の下落が、豊作による場合など、一時的なものでなく生産材料を供給する部門の生産力の増大によるものであれば、この分離された貨幣資本は、貨幣市場への絶対的な追加分となります。(p462〜463)
「第三の場合」、すなわち市場での偶然的な商品の価格変動は、売り手の損失は買い手の利得へと、または逆の関係で移転されるだけだと述べています。(p463)商品の価格の全般的騰貴で生産材料が騰貴する場合でも、その時間差の限界内で利得あるいは損失となると述べて終わっています。(463〜464) 相変わらず細かいですね。
これでやっと第15章が終わりました。今回は正しいかどうかということは別として、マルクスが何を言っているかを中心に読み説きました。
前回のアップロードから何と1年2ヶ月。選挙ばかりやってましたから仕方ありません。次は第16章「可変資本の回転」です。この章は少しだけ、現実の経済現象に近づくので、少しはおもしろいでしょう。不破氏によれは、この章は第二部第三篇の再生産論につながるそうです。
2011年6月9日 ykbdata
|トップページ |第2部の目次 |前のページ |次のページ |メール|