◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#004:中間産品に使用価値はあるか

 私が30年前にマルクスの価値論にはじめ触れて以来の疑問がありました。商品には「使用価値」と「交換価値」(正しくは「価値」、「交換価値」は「価値」の現象形態、前のページ参照)がある、使用価値とは人間の諸欲求を満たす商品の属性で、生活手段として消費されるというのです。それならば、材料から製品までの一貫生産を行う工場において、各工程にある、半製品には使用価値はないのか、製品(商品、たとえばクルマ)の材料となる製品(商品、たとえば鋼板)には使用価値がないのかという疑問です。

 この問題を論じる前に、逆の場合を明らかにしておきましょう。価値がない(労働が費やされていない)のに使用価値であることはありえます。たとえば手つかずの原生林なども使用価値として売られます。発見された鉱山や油田も高く売られます。(@、p69)

 これに関連して、有名な画家の絵が高く売れるのはなぜか、という問題はどうでしょうか。この問題を、20数年前に私が参加した勤通大のスクーリング(?)では、需要と供給の関係から説明していました。これは正しくないと思います。需要と供給の問題もなくはないのですが、有名な画家は、平均的に見ても、普通の市民の数倍の生活手段を消費し、一枚の絵画を完成するまでに、相当な時間を要します。インスピレーションが枯渇したら、旅に出てリフレッシュすることが必要かもしれませんから、当然彼の作る作品(商品)は高くなるのです。当時の 学習協は、いろいろ変なことを言ったので、私は学習協から離れました。たとえば、「社会も客観的に存在するから物質だ」などと。

 さて本題に入りますが、この問題に対する一応の答えは「資本論」の第1篇第2章(交換過程)にありました。その商品所有者に対しては直接的使用価値でない商品も、その商品所有者にとって使用価値である別の商品との、交換手段 としての使用価値があるというのです。(@、p146)ちょっとこじつけがましい感じもしますが、下でヒントを出す、より本質的な問題の入り口にはなると思います。

 ちょっと先回りしますが、より本質的問題は、第3篇第6章(不変資本と可変資本)で論じられています。少しだけ紹介すると、原料や副材料(つまり中間産品)だけでなく生産手段(機械や工具)も生産的に消費され、それらに含まれていた価値は労働生産物の価値に付け加えられるというのです。生産的に であるが消費される のだから、資本にとって(あるいは労働にとっても)使用価値があるということです。(労働力 も生産的に消費されますが、労働力はその消費過程で、その価値以上の価値を生産物に付け加える唯一の商品で、資本にとって価値増殖という使用価値があります。)これは中間産品に使用価値があるか、などという視野の狭い問題を越えて、商品の価値はどう形成されるのかという本質的な問題として解明されています。これ以上詳しい説明は、次々回になります。

 これに限らず、経済学上の私の疑問は、「資本論」を読み進める過程で、どんどん解明されていきます。そこにも「資本論」の魅力があります。次回は少しややこしい貨幣論です。

2002年5月2日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール