#003:価値論
(引用文中の(〜*ykb)はykbdataの注釈、次回以降も同様)
本論に入ります。第1部第1篇は価値論と貨幣論です。第1章は商品を論じていますが、商品交換が資本主義的生産様式の固有の形態だからで、論じたいのは商品の「価値」についてです。
第1節と第2節では、商品には「使用価値」と「価値」があるが、その背後には労働の二重性がある、つまり一面では人間の個別的欲求を満たす「使用価値」を創造する具体的有用労働、もう一面ではどんな労働にも共通な、抽象的人間労働が「価値」をつくりだし(@、p65、p79)、「価値」はさしあたり(現象的には)、交換されるさまざまな使用価値の量の比率=「交換価値」として現れるが(@、p61の最後の行)、「交換価値」の実体は抽象的人間労働の結晶としての商品価値=「価値」であり(@、p65)、「価値」の大きさはその商品を生産するのに必要な社会的平均的労働時間で決まる(@、p66)、ということが中心的内容だと思います。
「交換価値」と「価値」の違いについて、「資本論」でもエンゲルスの「書評」でも、これらは彼らにとっては当然の前提ということで、あまり厳密に説明されていません。そういうこともあり、上の解説では、商品は「使用価値」と「交換価値」をもつ、としなかったわけです。川上則道氏の「『資本論』の教室」では、これを厳密に別の概念としています。
「価値」の実体は労働であるということは、すでに古典経済学派(W・ぺティ、A・スミス、D・リカードゥ)が到達しましたが、この労働の二重性についてはマルクスが「商品に含まれる労働のこの二面的性質は、私によってはじめて批判的に指摘されたものである。この点は、経済学の理解にとって決定的な点であるから、ここで立ち入って説明しておこう。」(@、p71)と自慢するほど大切な概念です。
第3節は、価値論から貨幣論への橋渡し部分です。単純な交換を表す価値形態から、のちに貨幣表現へと発展する「C 一般的価値形態」(@、p111)、ついには「D 貨幣形態」(@、p119)とすすみ、商品および貨幣の「神秘的性格」を暴露します。貨幣が登場して以来、貨幣には特別の力、神秘的な力があるように見えますが、貨幣(金)も労働生産物であり、第1節、第2節の価値法則のなかにありました。諸商品の交換価値を貨幣(金)で表したものが「価格」となります。貨幣形態で価値形態は完成し、貨幣は「価値」を直接表すようになりますが、しかし同時にこの貨幣形態が、資本主義的生産関係を覆い隠す働きをします。(@、p129)
第4節は、私的な生産物(「使用価値」)でありながら、市場では社会的な「価値」としてふるまうという、商品所有者の目に映る商品の神秘的な姿について、自給自足の経済では問題にならなかった労働の社会的性格によるものだと明らかにしています。つまり、生産者どうしの関係が商品と商品との関係に、人と人との関係が物と物との関係になってあらわれます。川上則道氏の「『資本論』の教室」では、これを概念図に示していますので、参考にしてください。(「『資本論』の教室」川上則道、新日本出版社、p83、p109)
ここまでは、かなりヘーゲルに「媚を呈した」論理学的な表現になっているので読みづらいでしょう。特に第3節は、私もはじめて読んだ時は「グルグルまわしの蒙昧遊戯だ」と閉口したものです。しかし、マルクスにはそれが分かっているようで、ここまで読み通した読者へのごほうびのように、第1章の最後の部分で、労働の性格のこのような分裂が歴史的にみて不可避ではないことを、さまざまな経済的社会構成体について考察し、「口直し」のように未来社会の展望を示しています。(@、p133)
第2章は、第1章においてヘーゲル風論理学の力で導き出した「使用価値」、「価値」、「貨幣」を、市場における交換過程の面から論じています。その方法は、「資本論」のなかでたびたび登場するのですが、「経済的諸関係の人格化」(@、p144)された商品所有者を登場させ、彼らの意思と行動の、言わばシミュレーションから、貨幣を導き出しているのです。
商品所有者にとって、彼の商品は直接的使用価値ではなく、その商品の非所有者=他の商品の所有者にとっての使用価値である。(靴商品はその所有者の足を増やすわけではない)商品は、その所有者にとって、直接的には「交換手段」という使用価値を持っています。だから交換が生じます。
交換は、ある使用価値――(価値としての等置)――別の使用価値のように行われ、ある商品所有者は、彼の商品を、彼の欲する他のすべての商品と交換したいし、しなければならないので、自分の商品を他のどんな商品とも、価値として等置できる「一般的等価物」としたいのですが、他のすべての商品所有者も同じように願うので、「もっぱら社会的行為(合意*ykb)だけが、ある特定の商品を一般的等価物とすることができる。」(@p148)のです。
最初は家畜などが一般的等価物に役割を果たしたでしょうが、商品交換の広がりと深化の過程で、必然的に貴金属(金・銀)が選ばれましたが、それはその物質的属性(まばゆい輝き、均質でどのようにも分割でき、あるいは合成できる性質)によるものです。(@、p153)
これは、マルクスの想像ではありません。マルクス自身、膨大な資料を調査した結論なのですが、これを裏付ける面白い話があります。たびたび紹介している川上則道氏の「『資本論』の教室」で、貨幣を強制的に廃止したポル・ポト政権(毛沢東思想の影響で自国人民を100万人以上虐殺して、カンボジアの社会と経済をメチャメチャにした政権)崩壊後のカンボジアを取材した朝日新聞記者の著書から、次のように引用しています。
「・・・だが、同時に、私は市場再生のスピードにも目を見張った。・・・市場が復活したからには貨幣も、と私は思った。果たして、それはあった。白米である。ミルク缶1杯が基本単位で、マンゴー1個が白米3缶、雷魚1匹が5缶、米国製シガレット1本が半缶。まだ、交通手段もろくに復旧していないにもかからず、この“価格”は数十キロの範囲で平準化されていた。驚嘆に値する原初の市場メカニズムである。・・・」(「新版 カンボジア黙示録」井川一久、田畑書店、1987年、p362〜364)
貨幣である金も労働生産物であり、それ自身の価値=金を生産するに必要な労働、を含んでいる。貨幣は一般的等価物として、他のすべての商品と等置され、その量ですべての商品の価値を価格として表すことができるから貨幣になるのであるが、この特別の性質のおかげで、貨幣には他の商品にはない、つまり価値法則から独立した、何か特別の力があるように見えるのです。(@、p159)
次回は、かなりむずかしい貨幣論にすすむまえに、いきぬきでトピック「中間産品に『使用価値』はあるか」を考えています。
2002年4月23日 ykbdata
|トップページ |第一部の目次 |前のページ |次のページ |メール|