◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#002:序言について

 さて、本論に入る前に、いくつかの序言について言及しましょう。

 初版の序言は、祖国ドイツに対する思いがにじみに出る文書のなかで「経済的社会構成体の発展を一つの自然史過程ととらえる私の立場」と、資本主義をのりこえて進む人類の展望が、公然と宣言されています。(社研版=新書版「資本論」@、以下@とだけ記す、p12)

 第二版へのあとがきでは、なんといっても、当時のドイツの頽廃した思想状況に対し、「私は、自分があの偉大な思想家(ヘーゲル)の弟子であることを公然と認め、また価値理論にかんする章のあちこちで、彼(ヘーゲル)に固有な表現様式に媚(こび=相手に気に入られるような態度)を呈しさえした。」と告白していることに注目しないわけにはいきません。「資本論」第一部第一篇の特別の難解さは、マルクスがヘーゲルの弁証法(論理学)の表現様式を意識的に取り入れたところにあります。

 私は、十数年前から何度となく「資本論」に挑戦しながらも、最初の第一篇でいつも挫折しては放り出していましたが、2年ほど前に、このあとがきをはじめて読んで(いつも本文をいきなり読み始めていたが)、「急がば回れだ」と、ヘーゲルの「小論理学」を解説書(高村是懿「ヘーゲル『小論理学を読む』」上・下、学習の友社、1999年)つきで1年がかりで読み通しました。それから本文を読み始めたら、「はは〜ん、ここはヘーゲルに媚を売っている」という感じで、すらすらと読み進むことができました。

 第一部第一篇を読む場合、デューリングの言う「混乱したもうろう観念」(エンゲルス「反デューリング論」T、国民文庫、p66)に徹底して付き合うことも一つの方法ですが、エンゲルスの解説=「資本論要綱」(これは第一部の第一篇から第四篇までの最良の解説書です、しかも川鍋さんの訳ですよ!)のように、「もうろう観念」にはほとんど付き合わず、マルクスの理論の大枠をつかむ読み方もあります。不破議長も、その講義から受ける私の印象では、これについてはあまりこだわっていない様子です。いますぐ読みたいなら、一行一行の意味にはあまりこだわらず、分からないことは保留して読み進めることも、一つの読み方です。

 第三版への序言では、マルクスの死んだ1883年、エンゲルスが弔意を表すとともに自らが「資本論」完成の事業を引き継ぐ決意を表明していますが、私が注目するのは、マルクスの引用について、それが大まかにいって2種類に分かれること、つまり、ひとつは事実の証明、もうひとつは経済学上の有意義な思想をいつ、だれがはじめて語ったかというものです。(@、p37)「資本論」第1部は引用がたいへん多いので参考になります。

 エンゲルスの英語版への序言(1886年)では、発達した資本主義国イギリスでの平和的な革命に言及してしますが、エンゲルスは1847年に書いた「共産主義の原理」(1921年公刊)ですでに議会の多数を得ての革命について論じています。(さらにエンゲルスは1991年の「エルフルト綱領批判」で民主共和制(議会制民主主義)のもとでしか権力をにぎることができないと主張するようになります)

 第四版への序言 エンゲルスによるものですが、時代的事実に関連することなので、とっつきにくいものですが、全体を把握すると、「資本論」の強固な事実性を感じます。

 次はいよいよ本論に入ります。

2002年4月23日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール