◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#001:経済的社会構成体のイメージその2

原始共同体社会 結論としては、ykbdataの誤りです。それも、幾度となくマルクスの指摘する、「資本主義は歴史的な一定の発展段階」という唯物史観の原則を分かっているようで分かっていなかった誤りです。 原始共同体社会のように、国家がなくとも万事うまくいっていた時代もあったし、未来社会も国家は「眠り込む」のだから、経済的土台の上に、全面的に国家がのしかかるイメージは、経済的社会構成体の「一般的」な規定性ではない、ということになります。

未来共同体社会 ただし、わたしたちが今くらしているような「先進国」、特に日本は、国民生活の官僚的規制を含め、国家が社会全体に全面的に関与する段階に達しており、経済的土台の上に国家・法体系が全面的にそびえたち、その上に社会的意識が生まれるように見えるし、当面はそう考えても差し支えないと思います。国家・法体系が、資本主義経済の土台をほぼ全面的に覆っているので、実際に私たちの経済的・社会的要求はほとんどすべて法、条例、国家や今はその下請けになっている自治体予算への要求であり、これらの形で実現もするのです。

資本主義社会

 さて、これまで説明した二つの共同体社会と資本主義以外の代表的な経済的社会構成体について触れておきましょう。

奴隷制社会 まずは「奴隷制」ですが、「奴隷制」というと古代ローマやエジプトが有名ですが、これまでの研究で、国家が多数の奴隷を直接支配している形態はむしろ例外的で、古代王権が武力と権威を背景に地方の共同体を上から支配していた形態の方が一般的です。したがって、共同体経済はかなり長い間生きのびることになります。(マルクスのインド研究参照、社研版B621P〜623)

封建制社会 封建時代には、共同体内部にまで国家の支配が及び、厳しい身分制度のもとに家族による世襲制が、領地内の農奴による労働と自給自足経済に対応します。インド的共同体の内部の自然的分業も厳格な身分制度のカースト制に変わります。

 次回は、要望もあったので、価値論、貨幣論の概要もお話ししましょう。

2002年4月11日 ykbdata


トップページ第一部の目次前のページ次のページメール