◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第一部の目次前のページ |次のページ |メール

ヘーゲル哲学の学習

 2000年ころ、ヘーゲルの「小論理学」を解説書(高村是懿(たかむらよしあつ)「ヘーゲル『小論理学を読む』」上・下、学習の友社、1999年)を首っ引きで1年がかりで読み通しました。
実は「小論理学」の学習を始めるきっかけを与えてくれた人に労働者教育協会の前田堅一朗元県議がいました。
 高村氏の解説書には、しょっぱなから「光は波動性と粒子性との対立物の統一」と間違った解説がありました。正しくは電気エネルギーと磁気エネルギーとの対立物の統一」です。「波動性と粒子性」は電磁波の波長が短くなるにしたがって波から粒へと性質が変わっていくこと、つまり、「対立物の統一」ではなく、「量から質への発展」です。
 これはどうなることやら、と思いましたが、高村氏の「小論理学」の解説は、「資本論」を読み解くために大変参考になりました。

 「小論理学」の学習では事物の自己発展の法則は参考になりましたが、ほとんどが「屁理屈」のようなもので面白くはありませんでした。面白かったのは、ヘーゲルの「歴史哲学」です。ヘーゲルの「歴史哲学」は革命的で、マルクスの史的唯物論=経済的社会構成体の変化発展の思想形成に、重大な影響を与えたと思います。
 その核心は、「主観の能動的作用による客観との一致」、ちょっと表現が難しいが、要するに人間精神(主観)はその能動的作用によって自然や社会(客観)を変革(思想と一致)できる、ということがykbdataの得た結論です。

2021年12月23日 ykbdatakakko 【2025年2月4日改定】