◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページykbdataのメールアドレス

#047:第二部第21章 蓄積と拡大再生産(その2)

 第2節 大部門Uにおける蓄積
 マルクスが最初に言っているのは、Tが蓄積をするとUへの不変資本の供給が不足し、Uの商品が売れ残るので、過剰生産となり単純再生産もさまたげると、困難をあげているのです。(813〜814)
 その後も繰り返して、拡大再生産表式へのヒントとして次のようにまとめています。

 すなわち、大生産部門Tでの仮想的追加貨幣資本の形成(それゆえUの立場から見れば過少消費)。大部門Uでの、生産資本に再転化されえない(Tの生産手段と交換できない*ykb)商品在庫の固定(したがってUでの相対的過剰生産)。Tでの過剰な貨幣資本とUでの再生産における不足。

 これを不破さんはマルクスの拡大再生産論への初回の挑戦の行き詰まりと捉えていますが、ykbdataはそう思いません。これは単純再生表式の延長線ではダメだ、これを前提にした再生産表式にしないといけないと、マルクスは気づいたのだと思います。
 例の仕切り線のあと、このことを表式で再現しています。解説付きで示すと

 マルクスは分かっていて「蓄積が消費を犠牲にして行われる」ことは資本主義的生産ではありえないこと(p815)、「この困難を避けるため」には(商人資本はまだ登場していないのだから)Uでは商品在庫(消費諸手段)を持つことになる(p817)、と第3節のヒントを並べ立てます。

 第3節 表式による蓄積の叙述
 ここからいよいよ表式による第1回目の拡大再生産のシミュレーションです。マルクスはここでは解決ににたどり着きません。スタートの表式として
    T  4000c + 1000v + 1000m = 6000
    U  1500c +  376v +  376m = 2252
を示します。(p819)

 エンゲルスの指摘のように、マルクスは算術に弱いので、188の5分の1を48とするなど、しょっちゅう計算を間違えます。それを商売をやっていたエンゲルスが、商人的正確さで訂正して回ります。しかしいちいち訂正するとややこしいので、マルクスの間違えた数字のままで話を進めます。

 大部門Tでも大部門Uでも蓄積率を50%(剰余価値の半分を資本に追加)とすると
    Tでは400が不変資本に、100が可変資本に追加する
 同様にUでは140が不変資本に、 48が可変資本に追加する(正しくは38)
としたいのですが、マルクスは突然、「われわれはここで一つの新しい問題にぶつかる」として、Uの追加資本140(正しくは150)が貨幣化できないと言い出します。たしかに140(ただしくは150)の消費諸手段がTに売れないのです。(p822)

 マルクスの貨幣の動き(よく「貨幣による媒介」と言います)に対するこだわりはこれまでも行き過ぎというくらいでしたが、私はここではこの表式ではうまくいかないと判断して、口実を付けて「自爆」しているのだと思います。そうでなければ、マルクスの大間違いです。この辺のykbdataの理解はどの研究者とも違います。(p822〜825)

 1 第一例(p827)
 ykbdataがなぜそう思うか。二つの理由が陳腐すぎるからです。さらに、同じ第八草稿なのに、前回はうまくいかなかったが今回はこう修正してという説明なしに、その次にすぐ正解(p827)が出てくるからです。マルクスが、これはうまく行かないなと思ったであろう本当の理由は、ykbdataの憶測では次の赤字の部分で、実は拡大再生産表式のカギの1つを握っています。(数字はエンゲルスが訂正した数字を使っています)

 Tv+Tm/2の1500とUv+Um/2の564を消費しても188が、Uの48(ただしくは38で、U自身が翌年消費する在庫)を度外視すると140(正しくは150。上表式の「および翌年用在庫100+消費手段が50余る!=150)が売れません。ykbdataの考えでは、商品在庫を仮定しても50が完全に売れ残ります。しかしこれまでに、Tの過少消費とUの商品在庫について考察していましたから、この難問をマルクスは難なく解決します。恒常的過剰生産です。第一例はそれを取り入れて見事に解決します。マルクスは知識だけでなく、インスピレーションが鋭い!やはり天才です。次のykbdataの解説付き第一例の表式をご覧ください。

 上記のシミュレーションを5年目までエクセルで計算したのが次の表です。マルクスの再生産進行表とピッタリ一致します。(p834)

 しかし、なぜマルクスは翌年度用の労働者向けの商品在庫(消費諸手段)などということを考え出したのだろう。(p828、p817でも触れている)つじつま合わせだろうかなどと、考えに考え次の結論に達しました。

 「資本論」に登場する労働者はその日暮らしで毎日のように市場に買い物に行きます。資本家のように消費諸手段の備蓄を持てません。つまり生産の結果としての消費諸手段では間に合わないのです。つまり、可変資本の翌年度への追加に相当する消費諸手段は、翌年度の生産の結果では間に合わないのです。翌年度に労働者が消費する追加商品は「商品在庫」として事前に確保しておかなければ、労働者は労働力の繰り返しの回復ができないのです。素材的にはジャガイモやタバコ、火酒(「イギリスにおける労働者階級の状態」に出てきます。労働者用だからブランデーではなくジンやバーボンでしょう)が考えられます。

 直感的にはこうなのですが、価値補填の原則から考えると当然の事態です。単純再生産ではTの資本家が手に入れる剰余価値はすべて消費諸手段に支出されますが、ここでは剰余価値1000mのうち半分の500を消費しないで、不変資本に400を、可変資本に100を追加します。この追加不変資本400はTの内部で現物形態で補填されます。

 一方、可変資本100はUから消費諸手段の現物形態で補填(翌年度労働者が消費)されるしかありません。同様にUの資本家の追加可変資本50もUから消費諸手段の現物形態で補填翌年度労働者が消費)されます。Uの追加不変資本100はもちろんTから現物補填されます。この辺のことが、p836〜837で述べられています。

 なお、社会的生産年を1年としましたが、例えば食用の鶏の卵のように、商品によっては回転が速く、ごく短い生産年となっても事態は変わりません。(この場合、鶏は固定資本の扱いになります)

 以上がykbdata流の拡大再生産論ですが、ここでマルクスの「蒙昧遊戯」に少し付き合いましょう。

 500Tmのうち400が不変資本に、100は可変資本に転化する・・・とTでは次のようになる。
    4400c+1000v+100m(p827〜828)

 これは翌生産年に向けて準備されるということで、直ちに機能するものではありません。こうした時系列的説明がないのが難解になっている要因の一つです。

 Uの側では、蓄積の目的でTから100m(生産諸手段として実存する)を買い、これがいまやUの追加不変資本を形成するが、一方、Uが支払う貨幣100は、Tの追加可変資本の貨幣形態に転化される。そこで、Tにとっては資本は、4400c+1100v(後者は貨幣)=5500となる。

 4400c+1100m=5500は翌生産年に向けた資本です。これは時系列的に混乱させられます。ykbdataの第一例の解説のように、Tの翌年に向けての追加可変資本100に相当する、Uのための翌年に向けての追加の生産諸手段100が残るので、Uはこの100を翌年に向けた追加不変資本にするしかないのです。

 なお、マルクスが、Tが追加可変資本に回した100mがUの追加した不変資本100cを貨幣化する、と言っているのは誤りのように思われます。Tが追加した100mが100vとなって貨幣化するのは翌年の話です。1年目の100mと100cの一致は偶然で、2年目は110mと160c、3年目が121mと176cと一致しなくなります。仮想貨幣資本についてはすでにその源泉はTについてもUについても蓄蔵貨幣だと考察済みです。

 いまやUが不変資本として所有するのは、1600cである。Uはこれを動作させるためには、さらに貨幣で50vを新たにな労働力の購入のための追加しなければならないのであり、その結果、Uの可変資本は750から800に増大する。

 これは1600の不変資本を機能させるために50追加可変資本が必要であり、この貨幣はUの資本家の「節欲」、つまりTm750のうち50が消費に支出されず回される、という事を言っています。それを次のように説明しています。

 Uの不変資本と可変資本とのこの拡張の合計150は、Uの剰余価値から賄われる。したがって750Umのうち600mだけがUの資本家たちの消費元本として残り、彼らの生産物はいまや次のように配分される
 U 1600c+800v+600m(消費元本)=3000(p828)

 しかしこれは翌生産年に向けて仮想貨幣資本が用意されるということで、600mの消費は本生産年のこと、1600cと800vは翌生産年に機能するのです。この辺の説明抜きの叙述になっています。数字のツジツマはあっているのでふんふんと読み通してしまいがちですが、その経済学的意味と資本の時系列的な運動も考えるべきではないでしょうか。

 消費諸手段として生産された150Tmここで(100c+50m)Uに転換されたは、その全部が現物形態で労働者たちの消費にはいり込む。すなわち、右に(上に*ykb)説明した通り、100はTの労働者たち(100Tv)によって消費され、50はUの労働者たち(50Uv)によって消費される。

 これも150Tmが100c+50mに転換されるのは本生産年末までで、それが労働者の消費にはいり込むのは翌生産年のことです。

 Uここではその総生産物が蓄積に必要な形態で準備されるでは、実際には、剰余価値のうちまえより100(エンゲルスの指摘の通り150の誤り*ykb)だけ大きい部分が必要(本文では傍点*ykb)消費諸手段の形態で再生産されなければならない。

 ようする本生産年に売れる(消費される)分よりも150だけ多く生産されなければならない、という事。なぜかというと

 拡大された規模での再生産が現実に開始されれば、Tの可変貨幣資本100がTの労働者の手を経てUに還流する。これに反し、Uは商品在庫での100mをTに引き渡し、同時に商品在庫での50〔m〕をU自身の労働者階級に引き渡す。

 これも引き渡すのは翌生産年であり、翌生産年の消費増分のためにUは商品在庫を持つという事です。その在庫ができるのもUでの150の蓄積によるものです。つまりUの100c追加がTの労働者の翌年の消費増分に対応する商品在庫となり、Uの50v追加はUの労働者の翌年の消費増分に対応する商品在庫となる、という事で偶然ではなく、必然です。

 p829ではいろいろ表式を並べますが、要するに翌生産年(拡大再生産1年目)の表式は
   T 4400c+1100v+1100m=6600
   U 1600c+ 800v+ 800m=3200
になるという事です。

 次は拡大再生産2年目に向け、1100mのうち半分の550が蓄積されるが、その前に1100vと550mがUの商品を消費するので1600cとの転換だけでは50足りないがこれはUmから追加されるといいます。追加された50cを機能させるために25vがさらにUmから追加されます。

 話を元に戻して、550mは440cと110vに分けられ、この110も結局Umから汲み出される。Uがこの分を不変資本に転化すればUはさらに55の可変資本を追加しなければならずこれもUmから調達され、結局Uは800mから合わせて50c、25v、110c、55vの合わせて240を差し引いた560を消費することになり、拡大再生産2年目に向けての資本構成は
 T (4400c+440c)+(1100v+110v)=4840c+1210v
 U (1600c+50c+110c)+(800v+25v+55v)=1760c+880v
となると述べています。(p831)

 これを直感的に分かりやすく経済学的意味を明確にして説明すると以下です。
 本年度のTの資本家の消費するUの商品の不足分50をUの資本家が自分達が消費せずにTの資本家に回し、余った貨幣資本を翌年度のUの不変資本に追加する。翌年に向けてのこの追加不変資本50を機能させるために、Uは25の剰余価値分の商品を消費しないで貨幣25を確保し、その分の商品が余り翌年に向けての商品在庫となる。

 翌年度に向けてのTの追加可変資本110(翌年度に消費に回る)が本年度のUの剰余価値から汲み出される。つまりUの資本家が本年"節欲″して消費しない商品110が来年のTの消費にに振り向け、商品在庫となる。その分Uは余った貨幣110を翌年に向けて追加不変資本に回さなければならない.

 その翌年に向けての不変資本110を機能させるめにUの本年の剰余価値から可変資本55を汲み出す。つまりUの資本家がさらに本年"節欲″して消費しない商品55が余り、翌年のUの消費に向けての商品在庫となる。これでUの翌年向けの商品在庫は25+55=80となる。

 数字のツジツマは合いますが、時系列が錯綜する表現になっています。ykbdataの解説付き表式なら簡単で直感的にも理解できます。

 マルクスの「蒙昧遊戯」へのお付き合いはこれで終わりにします。もっと付き合いたい人はご自由に。
 次の「事態が正常に進行するためには、Uにおける蓄積がTにおけるよりも急速に遂行されなければならない」はマルクスの勘違いをエンゲルスが誤りまで発展させてしまったものと不破さんは解説しています。(「読む」D、p143)

 2 第二例
 第一例では、発展した資本主義生産としてはUの資本の構成比が2:1で低すぎる仮定でした。第二例ではこれを修正し、TもUも資本の構成比が5:1の仮定し、Tの資本家の蓄積率は第一例と同じ50%でシミュレーションを開始します。すなわち、
    T  5000c + 1000v + 1000m = 7000
    U  1430c +  285v +  285m = 2000
を示します。エンゲルスはUについて1425c+285v+285m=1995が正しいと指摘します。(p835)

 第二例では、第一例のように計算するのが精いっぱいの状態から、シミュレーションしながらあれこれに思いを巡らします。例えば、

 1,500T(v+1/2m)と1,500Ucとの転換は単純再生産過程の一過程であり、その限りではかたづいている。けれども、ここでなお若干の独自性蓄積する再生産の場合には1,500T(v+1/2m)はUcだけによって補填されるのではなく、UcにUmの一部を加えたものによって補填されるという若干の独自性が指摘されなければならない。

 これは第一例でのykbdataの説明で明かです。
 それに続く説明は難解になっていますが、ようするに第一例の末尾でykbdataが論じたことを、余裕ができたのでやっと出してきたわけです。第一例では、「Uは商品在庫での100mをTに引き渡し、同時に商品在庫での50〔m〕をU自身の労働者階級に引き渡す」(p828)と述べただけですが、ここでは、だからT(v+m)>Ucだと、拡大再生産の条件として示します。マルクスが計算した再生産3年目までの進行表を示します。最下位桁の数字がほんの少し違うのはマルクスの出発点の計算ミスのためです。

 突然、次のまで雑誌「ザ・ネイション」の話になります。マルクスはちょっと頭の休憩を取っているだけで、ここは読み飛ばしてもいいです。内容を一言で言えば、資本家たちは、扇動家(マルクス達)は労働時間の短縮を要求するだけで、労働者の精神的道徳的改善を妨げていると言うが、労働時間の短縮こそ労働者の精神的道徳的改善につながるんだと言いたいのだと思います。でも皮肉だけで終わってます。(p837〜840)

 例の縦線(草稿では横線)のあとも

 このように、TがUの追加不変資本(現物形態=生産諸手段*ykb)を自分の(Tの*ykb)剰余生産物から提供しなければならないように、それと同じ意味で、Uは、Tのために追加可変資本(の現物形態=消費諸手段*ykb)を提供する。(p840)

と、「ザ・ネイションズ」の前に論じていたことの繰り返しで、拡大再生産がスムーズに進む条件を明示しようとしますが、うまくいきません。不破さんが整理して(「読む」Dp146)にまとめたものをykbdataが数式にしたのが次です。
    T(v+m)−T凾メ∞Uc+U凾メ@(凾モヘ追加不変資本)
 これに第一例の拡大再生産1年目の数字を当てはめると
     2200−440=1600+160=1760
となります。

 ykbdataの結論が再確認された
 これは何を意味するかというと、単純再生産ならばTが本生産年に生産し、翌生産年のためにU引き渡す生産諸手段はT(v+m)2200の全部だが、拡大再生産ではそこからTの追加不変資本を差し引いたT(v+m)−T凾メ≠P760になり、これが当然、翌生産年のUの拡大された不変資本となるという事です。この均衡条件は、当初ykbdataが主張したように拡大再生産のカギで(下図の斜めの線がこのことを示す)、マルクスも結論として言おうとして不十分で、不破さんが整理してくれました。しかし、これ、計画経済でしかうまく行かないような均衡条件じゃないでしょうか。

 3 蓄積にあたってのUcの転換(p845)
 見出しはエンゲルスが勝手につけたので、気にしないでください。ここでは
(1)T(v+1/2m)=Uc場合、第一例の出発表式。
(2)T(v+1/2m)>Uc場合、(1)以外。
(3)T(v+1/2m)<Uc場合、意味がないと思います。

 さて最後に、これまで5割としていたTの蓄積率を一般化、すなわちTの資本家の消費をm/xとして均衡(?)条件を次のように一般化します。すなわち
   T(v+m/x)<U(c+m)
 この項の最後は固定的不変資本の摩滅分とその積立は正確に記述してないとのべ、俺は忘れてないよと言うわけです。

 第4節 補 遺(p849)
 ここではこれまで数字のツジツマ合わせの感のあった拡大再生産におけるTとUのそれぞれの蓄積(消費せずに追加貨幣資本に転化)がそれぞれにどう関連するか、端的に叙述しています。
 まず最初に、例の貨幣へのこだわりから、「Uにとっての本源的な貨幣源泉はT(Tg*ykb)(v+m)とUcの転換であると述べ、拡大再生産のこの関係がどうなるか、叙述しています。#044:第三篇20章 単純再生産 第12節 貨幣材料の再生産で示したykbdataの金再生産表式を見ながら、読み解きましょう。

 金生産者が剰余価値を積み立てるか、またそれを生産諸手段Tに転化して自分の生産を拡張する限りでのみ、彼のv+mはUにはいり込まない。他方、金生産者自身の側での貨幣の蓄積が、結局、拡大再生産に導く限りでは、金生産〔者〕の剰余価値のうち収入としては支出されない一部分が、金生産者の追加可変資本としてUにはいり込み,そこで新たな貨幣蓄蔵の形成を促すか、または、Tに直接にふたたび売ることなしにTから買うための新たな手段を与える。

 これはマルクスらしい「蒙昧遊戯」です。Tgの蓄積が結局はUの蓄積を促すが、それはTg内の資本追加ではなく、Tgの追加可変資本がTgの労働者をつうじてUの商品を追加消費し、その分をUは不変資本に追加するよ、と言っているのだと思います。「限りでのみ」で読者を混乱させています。

 金生産〔者〕のこのT(v+m)に由来する貨幣のうちから、Uのある種の生産部門が原料などとして要するにその不変資本の補填要素として必要とする金部分が差し引かれる。

 これは#044:第三篇20章 単純再生産 第12節 貨幣材料の再生産で検討済みで、前表式の「金地金2と貨幣2の交換」を言っています。

 TとUとのあいだで行われる転換にさいしての、暫定的なすなわち将来の拡大再生産を目的として行われる蓄蔵貨幣の形成のための要素は、次のように生じる。

 ykbdataが補遺を読む前にも結論付けた、追加貨幣資本は翌生産年に向けたものであることが、ここで明示されています。

 Tにとっては、Tmの一部分が一方的に、反対購買なしにUに売られ、ここで追加的不変資本Uとして役立つ場合にだけ生じる。

 要するにこれは、Tm相当の生産諸手段の一部分がUに売られ(第一例の拡大再生産1年目では110)、Tの資本家はそれで実現した(貨幣化した)剰余価値の一部分を、Uの消費諸手段に支出せず、UはTmに消費してもらえなかった商品価値分を追加不変資本にせざるを得ない、と言ってます。しかしykbdataは、それでは時系列の矛盾があるので、マルクスも認めているように、Uは売れ残った商品(同110)は翌生産年のUの労働者の消費増分に備えて商品在庫とすること、翌生産年に向けたUの追加的不変資本は、すでの本年にTが生産した生産諸手段のうちに実在すること(同6600のうちの1760)を解明しています。再掲載の下図をご覧ください。

 Uにとっては、同じことがTの側で追加的可変資本〔Tmの一部分の追加的可変資本への転化〕のために行われる場合。

 これは前出のことをUを主語にして言っているだけです。

 さらに、Tによって収入として支出された剰余価値の一部分が、Ucによって補填されず、したがってそれによってUmの一部分が買われ、こうして貨幣に転化される場合。

 同じ例でいうと半分の550だけ支出されたTmと、Tvは合わせて1650の商品Uを消費するが、Ucの価値が再現した商品は1600しかなく、単純再生産ならばUの資本家が剰余価値を全部支出して全部消費すべきところだが、拡大再生産ではこの不足分50がTmによって消費され、その分支出しないUm50が蓄蔵貨幣として残るという事です。これは上の表式には出ていません。前にも言ったようにツジツマ合わせの感の強い表現です。

 もし、T(v+m/x)がUcよりも大きければ、Ucは、その単純再生産のために、UmのうちからTが消費してしまったもの(同前50)を、Tの商品によって補填する必要はない。

 これは何のことかよくわかりません。Tが拡大再生産になっていれば来年自動的に来るよ、と言っていいるのでしょうか。

 問題になるのは、Uの資本家どうしの交換Umの相互交換だけからなる交換の内部でどの程度まで蓄蔵貨幣の形成が行なわれるか、ということである。

 そうではなくて、直後に、第2節で述べたように、Tcの内部の売るだけの部分と買うだけの部分のように「Uのさまざまな事業部門の内部でも」このようなことがあり、「余った」Umは直接に可変資本に転化される、とマルクスは説明しています。

 最後の部分は、ykbdataがたびたび主張してきたとおり、追加可変資本はUの商品在庫を消費するという事を言っていると思います。

 再生産論を終わって
 信用を考慮すれば、これまでの困難は難なく解決します。しかし恐慌によって信用が破壊されれば、たちまちマルクスの論じた原初的なきびしい均衡条件が支配します。マルクスの再生産論は、決して資本主義的生産様式は可能だという主張ではなく、くりかえす恐慌は、資本市議的生産様式の困難性、根源的には資本と労働の対立をあらわにすると言っているのだと思います。
 拡大再生産についてのマルクスの論述を理解する(理解したつもりになる)ために1カ月以上かかりましたが、何とか突破しました。

 第二部を終って
 これで第二部を終わりますが、不破氏の「読む」も含め、多くの研究者が拡大再生産論についていろいろな論争が起きていることを取り上げています。年々資本の有機的構成が高度化する拡大再生産の表式をレーニンが解いたという話を聞くと、ykbdataも挑戦したい気がしますが、もう頭脳の働きに限界を感じていますので、無理をしないことにしましょう。
 第一部には4年を費やし、第二部には6年以上の中断をはさんで14年、合わせて18年以上の月日が流れました。超難解の再生産論を突破したところで、ykbdataの「資本論」の研究はしばらくお休みします。またいつの日にか。

2020年9月16日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページykbdataのメールアドレス