◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページykbdataのメールアドレス

#046:第二部 第21章 蓄積と拡大再生産(その1)
 今回の末尾で、なつかしい名前前田堅一朗さんも出てきます。20年以上前のykbdataのヘーゲル哲学との格闘の痕跡も出てきます。楽しみに、最後までお付き合いください。

「蓄積が個々の資本家にとってどのように行われるかは、第一部で明かにされた」と読み始めてすぐに、前章でのスミスのcの追い出しのイメージ の図より、こちらの方がイメージしやすいと気づきました。これは第一部 第22章 第2節=#016:第七篇 資本の蓄積過程(その1)で示したykbdataオリジナルの図表です。

スミスのドグマ

 本論を始めます。マルクスは21章の冒頭で拡大再生産の契機らしいものを示しますが、読者を惑わす弁証法的言い回しです。

(1)与えられた技術的条件のもとでは(資本の有機的構成が不変の場合、つまりc対vの比率が一定の場合*ykb)機能している不変資本の拡張のためであろうと、新たな産業的事業の創設のためであろうと、この額で充分であること。しかし、この過程が行われる前に、すなわち現実の蓄積すなわち生産の拡大が始まるまえに、かなり長期にわたる剰余価値の貨幣への転化と、この貨幣の蓄蔵とが必要とされることもありうる。(p791〜792)

 1年間の貨幣蓄蔵で拡大再生産が可能だよと言いつつ、かなり長期の貨幣蓄蔵が必要なこともあるよと、年々、機械を増やしていくこともできるが、新工場建設には何年もの積み立てが必要だよと言っているようですが、信用を考えると全くどうでもよいことになります。次が少しだけ意味がある当たり前の話をします。

(2)拡大された規模での生産が実際にすでにまえもって開始されていることが前提されている。というのは、この貨幣(貨幣で蓄蔵された剰余価値)を生産資本の諸要素に転化しうるためには、これらの諸要素が諸商品として市場で買われうるものでなければならないからである。この場合、(生産資本の)これらの諸要素が既製諸商品として買われるものでなく注文でつくられるとしても、何ら問題はない。(p792)

 増産しようと思ったら、機械や原材料がすでに市場にないとできないよ、というわけです。次が難解です。

 これらの諸要素の生産が現実に行われるためには、ただ注文という衝撃、すなわち、商品の定在に先行するこれらの諸要素の購買と販売という衝撃が必要なだけだからである。この場合には、一方の貨幣が他方の拡大再生産を呼び起こすのであるが、それは、貨幣がなくても拡大再生産の可能性が定在するからである。というのは貨幣それ自体は現実の再生産の要素ではないからである。

 AはBだが、BはAではない、というような言い方です。マルクスは常にこういう言い方をします。
 p792末の訳注にあるように、拡大再生産のための追加可変資本、つまり労賃の追加(労働者の追加であっても、労働時間の延長にともなう賃上げであってもよい)はあとで取りあげられ、ここでは度外視されているので、追加不変資本のみが扱われています。
 結局これは大部門U(消費諸手段生産部門)の注文が大部門T(生産諸手段生産部門)の拡大再生産を呼び起こす、と言っているのだと思います。貨幣があってもなくても、と読者を惑わしていますますが、いつもの通り、「信用」があれば貨幣がなくても注文生産は可能だよと言っているのだと思います。もともと注文生産は「信用」がなければできません。

 次はさらに難解です。
 資本家Aが剰余価値分の商品を販売して貨幣化した貨幣は、その出どころは様々でどうでもよいが、決して新たな富ではない。潜勢的貨幣資本であるが追加の「社会的富」でない、というようなことを言っています。
 これはykbdataにはダブルミーニングに思えます。スミスにあっては固定資本が「社会的富」であるから、スミスに言わせてもこの資本家Aの蓄蔵貨幣は新たな「社会的富」ではない。マルクスにとってもこの蓄蔵貨幣は、すでに生産された「社会的富」=剰余価値を貨幣化しただけであり、新たな富=剰余価値が追加されたわけではないというわけです。
 しかし、金生産における剰余価値分の金地金の貨幣化は、マルクスのいう新たな富だと言っています。(p793〜794)

 次にマルクスは、売るだけで買わないことによって貨幣蓄蔵することは社会的一般的な行為だと述べ、もしも購買と販売が次のように直線的に進むものとすると
 金生産者による購買⇔販売…購買⇔販売(だけで買わない)⇒貨幣蓄蔵
貨幣蓄蔵の規模は金生産に規定されるということになり、拡大再生産は一歩も前進しないと述べています。、(p794〜795)

 以上のことは、あまり意味があるとは思えませんので読み飛ばしてもいいでしょう。しかし一つだけ、貨幣蓄蔵は資本家が「売るだけで買わない」つまり販売で剰余価値を貨幣化しても、その貨幣を享楽手段に支出しないで「説欲する」(シーニア)ことだと示唆しているのはおもしろいと思います。

 最後に、この外観上の困難(ykbdataは困難と感じないが、思弁的には困難と言えます)を解決するためには、大部門T(生産諸手段生産部門)と大部門U(消費諸手段生産部門)を区別する必要があると述べてやっと第1節に入ります。
 もっとも不破氏によれば、節分けはエンゲルスが勝手につけたもの(「読む」D、p124)で、マルクスの思考の流れをうまく表現してないと言います。しかしykbdataはそれを意識しながらもエンゲルスの節ごと、項ごとに進み、あとで「不破流節分け」を振り返ります。

 第1節 大部門Tにおける蓄積

 1 蓄蔵貨幣の形成

 この項では、追加貨幣資本はどこから出てくるのかを論じていると思います。
 最初の段落の最後の部分、「一方は(みずからの蓄蔵貨幣による生産諸手段の*ykb)買い手として、一方は(生産諸手段の*ykb)売り手として(買わずに貨幣蓄蔵をすすめる)、両者がもっぱらこの一方だけの役割を演じるものとして相対している。」ことをまず仮定します。(p796)

 部門T内の剰余価値の流通は不変資本の現物形態だと指摘し、「ここでまず次のことをしっかりつかんでおかなければならない」と、p799の訳注で解説されているように、大部門Tの資本家を売るだけの部分Aと買うだけの部分Bに分けます。p797末尾からの信用制度の話は余談です。

 例の縦線が出てきました。(p799)「ここでついでに次のことを述べておこう」と20章で展開された、固定資本の補填についておさらいします。しかも、かなり難解な表現で。
 少しマルクスの「蒙昧遊戯に」付き合いましょう。

 最初に、流通は商品と商品の交換だけではなく、われわれが知っているように(20章でみてきたように)一方的な販売、一方的な購買もある、そのとき貨幣は「沈殿」するんだと断ります。(p799〜800))

 そのあとは、20章の固定資本の補填の繰り返しですが、20章で展開された、部門Uの資本家の部分1(固定資本の摩滅分を積み立てている資本家グループ)と部分2(固定資本を現物で更新する資本家グループ)との関係、つまり次の図表の関係

のような関係が、部門T内で、部分A(不変資本の追加的諸要素を売るだけのグループ)と部分B(不変資本の追加的諸要素を買うだけのグループ)との間に生じる。これが単純再生産でも拡大再生産でも均衡前提だと、新しいことを述べます。そしてこの均衡は偶然であり、いつでも異常な進行=恐慌に急転する、と述べます。(p801)
 それ以降は2 追加不変資本までは20章第3節両大部門間の変換T(v+m)対Ucの繰り返しにすぎませんので省略します。

 この節、「1 蓄蔵貨幣の形成」はすでに 第二部第2章 生産資本の循環 第2節 蓄積、および拡大された規模での再生産 で先食いされています。

 なお、不破氏は20章の単純再生産では、均衡条件の恐慌論的吟味をしてないと述べたといいますが(「読む」D、p129)、そんなことはないと思います。11節の3項「結論」」で論じています。

 2 追加不変資本
 大部門T内の蓄積の考察が前提ということ忘れずに読み解きましょう。
 まずマルクスは、部門T内で売られて貨幣化される剰余価値生産物は「生産諸手段のための生産主手段」(=Tc)だ、この剰余生産物は部分Bの手中で初めて追加不変資本として機能する、と述べます。(p803末尾)続けて

 しかし、この剰余生産物は、それが販売されるまえにすでに、蓄蔵貨幣形成者A、A′、A″(Tの)の手中ですでに仮想的な追加不変資本である。… この剰余労働は、UcのためでなくTcのための生産諸手段に、すなわち消費諸手段のための生産諸手段にではなく生産諸手段のための生産諸手段に、支出されている。

 と述べ、さらに

 単純再生産から拡大再生産への移行が行われるためには、大部門Tにおける生産が、Uのための不変資本の諸要素をより少なく、しかしTのための不変資本の諸要素をそれだけより多く生産できるのでなければならない。

とここまでは解説は要りません。続けて

 この移行必ずしも困難なしには行われるわけではないがは、Tの生産物の若干のものが双方の大部門で生産諸手段として役立ちうるという事実によって容易にされる。(p804)

 と論を展開します。これは要するに、現代で言えば、家庭の暖房用の重油は産業用にも転用できるし、鉄板からスプーンを打ちぬくプレス機は機械の分品を作ることに転用できる、家屋建設用の重機は工場建設用にも転用できるよ、という事です。

 ここでは「潜勢的貨幣資本」あるいは「仮想的追加貨幣資本」という概念に発展させられていますが、振り返ってみましょう。これは 第2章第2節「蓄積、および拡大された規模での再生産」 で「潜在的貨幣資本」として同じ内容ですでに取り扱われています。なぜ潜在的というかというと、貨幣蓄蔵になってしまうから拡大再生産ができないので「潜在的」というのでなく、「逆である」、すぐに拡大再生産に投入できないから「潜在的貨幣資本」になるのだと、12年前のykbdataも語っています。まさに、「沈殿」する感じです。

 次からはp805の末尾までしつこいくり返しで、言っていることなぜ「仮想的」かというと、資本家の新たな貨幣支出がまったくともなわないからだ、といいます。(p805)さらに部分Aのもとにある仮想的貨幣資本はBのもとにある仮想的生産資本の反映に過ぎないと。

 p805の末尾からの金生産の話は、仮想的追加貨幣資本は流通している貨幣が蓄蔵されるもので、拡大再生産への移行には金の増産は必要ないよ、という事です。
 「それゆえ、さらに次のことが言える」は当たり前のことを言っているが、その目的はフラートンの「資本の過剰」を批判するためです。(p806)

 次が大事です。

 仮想的追加貨幣資本としてはは絶対に不生産的であり・・・仮想的貨幣資本として蓄蔵されていくこの剰余価値を利潤にも収入にも使用できるものにしようとする狂的欲求は、信用制度と『有価証券』とにその努力目標を見出す。」(p807)

 これは、銀行と株式会社によって仮想的追加貨幣資本が集められ、より大きな、より強欲的な貨幣資本となることを意味しています。仮想的貨幣資本の「分裂」は説明する必要はないでしょう。ただし、分裂した仮想的貨幣資本の投下先が大部門T内の産業とは限りません。いまや鉄鋼業がシイタケ栽培に乗り出しています。

 次にやっと部分Bのが出てきます。これまで部分Aについて考察してきたが、部分Bは「違った事情におかれている」としてBについて
(一)彼ら(分部B*ykb)の手中ではじめてA、A′、A″などの剰余生産物が追加不変資本として実際に機能する。…
(二)この剰余生産物が彼ら(分部B*ykb)の手にはいるためには流通行為が必要であって、彼ら(分部B*ykb)はその剰余生産物を(分部Aから*tkb)買わなければならない。
 (一)は当たり前の話で、(二)の購買資金はどこから来るのと謎かけです。(p808)

 答えは、マルクスらしくなくアッサリ出てきます。「AたちとBたちと(Tの)は、剰余生産物を追加的な仮想貨幣資本に転化する貨幣を交互に提供し、また、新たに形成された貨幣資本を交互に購買手段として流通に投げ返す。」つまり、単純再生産で別の観点からあっさり触れたこと、不変資本の大部門T内での売買(相互補填)です。(p809末尾)

 不破さんは、この直前の「しかし、これでわれわれはただ堂々めぐりをしているだけである」と問題の解決を見なかったとしてます(「読む」D、p130)が、ykbdataはこの「2 追加不変資本」は、節の冒頭に述べたように、追加貨幣資本はどこから来るのかを考察しているのだから、お互いにTの部分Aと部分Bがお互いに提供し合う、と解決しているのではないかと思います。

 最後にマルクスは、またもや弁証法的否定を行います。拡大再生産のためには新たな貨幣が必要だ、たとえ信用制度が貨幣量を小さく調整しようとも、金属貨幣の流通が基盤であると。(p810)

 第2項「追加不変資本」の最後に、「反省された」〔媒介された〕というヘーゲル論理学の用語について、ykbdata過去の研究にもとづいて解説しましょう。

「反省」という概念は、ヘーゲルの「小論理学」第二部「本質論」の冒頭112節に「反照」という言葉と同義語として登場します。ヘーゲルの、マルクス以上の「蒙昧遊戯」には付き合いません。20年以上前、「資本論」を理解するためにヘーゲル弁証法と格闘していた時のykbdata自身のメモを読み返すと、図解もありました。

 簡単に言うと、本質的なものが特殊化して具体的個別的現象となるが、それは本質をはなれた「仮象」である。本質は現象に向かい、鏡の反射のように本質に帰ってくる。これを「反省」すると言うらしい。つまり「賃金は労働力の価格」という本質は、見かけ上「賃金は労働の価格」と現象するが、反省すれば「賃金は労働力の価格」という本質が見えてくる、ということらしい。「らしい」というのは、どうでもいいことをこねくり回すヘーゲルは本音があってなきが如く、常にひとところにとどまっていないのが「弁証法」なのです。
 一つだけ当時書いた図を紹介しましょう。

 考察は今の現象から原初的な本質にさかのぼり、叙述は発生論的に行う。原初的な物々交換経済、商品経済、信用と利子生み資本の登場と追いかけることも、価値論、循環論、回転論、再生産論、そして剰余価値の利潤、利子、地代への分解と三大階級の闘争と展開していくのも、すべてヘーゲル風のグルグル回しの「入れ子方式」「層構造」になっています。この図の「余計なものが身について」は、今や国営賭博場のようになった金融市場のことを当時も思い描いていたのでしょう。ykbdataは、ヘーゲル哲学との格闘のなかで(今も格闘中)「資本論」の弁証法的方法と「蒙昧遊戯」を解き明かす術を身につけてきました。

 もう一つ、明かしておきましょう。ykbdataは、「資本論」を読み解くためにはヘーゲルを勉強しないと思っていたころ、ヘーゲルの「小論理学」(岩波文庫)上下2冊を、労働者教育協会の理事だった前田堅一郎さんから「あげる」と渡されました。奇遇です。「小論理学」には前田さんの赤いボールペンの書き込みも残っています。

 3 追加可変資本については第一部の22章、23章で十分論じているので、マルクスにならって省略します。

2020年8月10日 ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページykbdataのメールアドレス