◆◆◆その他◆◆◆

「日本農業の再生と食の安全を考えるシンポジウム」での林縫右衛門さんの発言
                                       6月21日香取市佐原文化会館

 私は、利根川の対岸の北佐原地区で、専業で米作りをしています林でございます。生まれたのが終戦1年前の昭和19年の3月で、私が生まれた5ヶ月後に父が兵隊に出ました。その後母は、女手ひとつで乳飲み子の私と3歳の姉の二人を、子どもと両親、祖母を見ながら、大黒柱のいない後を、朝暗いうちから夜遅くまで夜なべをしながら家族と家と農業を守ってきました。この時はまだ、田んぼも整理されておらず、機械もなく、全部体を使っての大変な重労働でした。この時、母はまだ24歳でした。父が帰るまでの6年間、24歳から30歳までの娘盛りを必死に働いて家族と家を守って頑張ってきました。

 当時、こんなにつらく苦労があっても、農業をやめる家はまったくといっていいほどありませんでした。この時代は部落の助け合いが本当に強かったので、各家々も部落も守られてきました。後、父が帰りましたが、元々病弱だったところに、極寒のシベリアでの抑留生活で体がボロボロでした。私は中学を卒業すると、すぐに母を助けて一家の中心になって米作り農業を続けてきました。早くから、祖父母や両親にご飯一粒こぼしても目が見えなくなる、一粒でも多くの米をとることを教え込まれてきました。

 当時、米作りの先生は、たくさんいましたので、私は山形県の寒河江市の片倉権次郎先生の五石取りの本を買って一生懸命稲作りを勉強してきました。1石2俵半ですから、5石は12俵半、一反歩で、いまだに12俵半はとったことありません。11俵まではありますけどね。そして土地改良が行われ、立派な農道と区画された田んぼが完成したときは夢のようでした。これで安心して子どもに後を引き継げるなぁ、と思ったのは私だけではなかったと思います。

 しかし夢もつかの間、5年後ぐらいには生産調整、減反政策がはじまり、ペナルティー付きの米減らしがはじまりました。農民の心を踏みにじる政策が年々強まりました。整理された水田を休耕、稲を作付けしない、また、実らない稲を青刈りする、これは農民にとって我が子の命を失う思いです。減反が始まって15年ぐらいの1994年には、食管法が廃止され、市場原理が導入されました。翌年には、米の輸入自由化を政府は国民の反対を押し切って受け入れました。このときはさすがに自分なりに、田んぼの区画整理も減反政策も農民のためでなく、車や機械を売るためと企業の輸出の見返りに農業が犠牲にされるんだなと思いました。

 40年近く続いた減反と輸入、米価の下落、私の部落でも三軒四軒と農業を止める家が出始めました。隣の部落では、半数近くが、またある50戸ぐらいの集落では、4、5軒の空き家もでき、一人暮らしの家も10軒近くあります。全体で半数以上の家が農業をやめ村の崩壊が始まっています。また残って頑張っている人も、65歳、70歳になり、後継者がいないので、私の代で終わりだという声も多く聞かれます。

 旧佐原市の統計書でみても、農家戸数がこの10年間で3分の1の一千戸以上減少しました。耕地も約旧佐原市5000ヘクタールのところ、4400ヘクタール、600ヘクタールも減少しました。米農家の収入では、10年前より米一俵一万円も下がりました。一反歩8俵にして8万円。1ヘクタール80万、旧佐原市の総耕地面積と減少した耕地の分を計算しますと、1年間で約50億円近い減収です。減反がはじまってから収入減の一途が続いているために、子どもに農業を継いでほしいと言えないという多くの声を聞きます。

 また、必要な農機具の買い替えもできないから、壊れたら、やめるか誰かに作ってもらうしかない、という家もたくさんあります。この農業が基幹産業の町ですので、農家だけでなく市街地も疲弊し、昔の賑やかさがまったくなくなってシャッターが閉まった店が多くなってしまいました。今年は追い打ちをかけるように4割の減反目標がきました。私の家でも250俵のところを100俵減らしなさいという通知がきました。いまでもやっていけなくなっているのに、4割の減反は米作り農家の息の根を止めることにつながります。

 農水省の幹部は、今年の減反が達成できなければ1俵6千円か7千円の米価の下落に覚悟してもらわなければならないと言っています。6千円7千円に下がったら米作り農家はほとんどやっていけなくなります。我慢強い、もの言わぬ農民でも、米作り農家を全滅させるような4割もの減反には大きな反発が起きております。香取市の減反達成率がわずか2%にハッキリ現れていると思います。

 いま、世界的に食料不足と高騰で、食料不足の飢餓人口も増え続けています。世界の流れは自国の食糧を自国でまかない、また食糧増産の流れになっているのに、国内自給率39%、これ以上自給率を下げるようなことは世界の流れに逆行することだと思います。米の輸入国では思うように輸入できず暴動まで起きています。輸出規制がはじまり、日本もいつまでも6割以上輸入にたよっていることは国民の食料を安定的に確保できるか不安な世界の食料情勢です。50%、60%と国内自給率を引き上げるのが急務だと思います。

 また、農業のはたす役割は環境問題からいっても、農業は地球を冷やすといわれ温暖化を防ぐ大きな役割を担っています。このように大切な農業と主食の米を守ることは農家だけではできません。消費者のみなさんと手を取り合い、また、農業を守る政治をつくってこそ守られると思います。野原や小川で多くの子どもたちが元気よく遊ぶ姿がみられ、子どもや孫の姿を見て、お年寄りが安心して老後がおくれる、そういう家族農業が守られることこそが元気な明るい農村によみがえることと思います。

 私は米作りが好きです。体の続く限り、目標の5石どりに挑戦し頑張っていきたいと思います。みなさん、農業の町、香取市が元気で活力ある町になるように、また、日本の農業を守るために、みなさんとともに頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。